• ベストアンサー

篩管はなぜ師管になったか

 学校の生物の授業で「篩管」という言葉を使っていました。これは中学校まで「師管」として習っていたのですが、これはどう使い分けるべきなのでしょうか?また、いつ頃から2種類の漢字を使うようになったのでしょうか?「篩管」の字を使った先生(大学)も悩んでいる問題です。漢字について詳しい方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmitarai
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

debugonさんのおっしゃるように、「篩」は常用漢字表にない漢字(表外字)だからだと思います。 「輿論」→「世論」の書き換えなども同じですよね。新字体の方が今では浸透しています。 蛇足ですが、教科書や公用文書などでは、原則として、表外字は使わない(どうしても使用したい場合はルビを打つ)ものとされています。だから中学校レベルの教科書では「師管」としか表記できなかったのでは? 研究論文には使う字体に制約がないはずなので、「篩管」を使っても問題ないのではないでしょうか(ただ、国から科学研究費助成を受けた研究の報告書の場合は上記の表外字不使用原則が適用されるようです)。

geberobei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  国から助成金を受けると表外字について規制がかかるというのには驚きました。漢字の書き方ひとつで研究結果を指摘されることは、今後必要な知識になることと思います。

その他の回答 (3)

  • debugon
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.3

「篩」管も「函」数も、本来の漢字に意味があるので 本当ならばこれらを使うのが本筋なのでしょうが、 どちらも学校で習う文字=常用漢字の範囲から外れているので、 置き換えられたのだと思います。 大学レベルなら、手加減抜きに古いほうの漢字を使って いいと思います。 学会などで用字用語のガイドラインがなければ、ですが。

geberobei
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。  呼び名をムリに変えてまで学校で習わせるとは、逆説的ではありますが何かむくわれない気がするのはボクだけでしょうか?  まだ学会デビューなど考えられない身分ですので今は「篩」に統一してレポートや試験に臨みたいと思います。

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.2

「師管」略字というか新語のようなものでしょうね。 ちなみに「関数」という文字は「函数」が正式みたいですよ。 (大学の教授は「函数」という文字にこだわってた^^;)

geberobei
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。  他の漢字でも同じような事態が起きているんですね。「函」は地名にも使われているのでセーフかな?とは思うのですけど、世の中はそう許してくれないのですね。(汗)

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 広辞苑で調べたところ、「篩(ふるい)状の器官」という言葉が出てきましたので、どちらかといえば「篩管」が正解のようです。  「師」はまったく違う字なのですが、どうやら、戦後、「篩」という漢字の新字体として「師」を当てたらしいです。  ↓こういうページを見つけたんですが、いまいち説得力がありません(笑)

参考URL:
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/uta/doukan.html
geberobei
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考URLも拝見しました。生物学の、しかもほんの一部分を覚えるためにこんな歌がつくられていたとは!ただ、試聴のほうはちょっと遠慮してしまいました(^^;)

関連するQ&A

  • 熔協管とは?

    鋼管の熔協管とは何でしょうか。 熔協という言葉の意味からしてわかりません。 私は製缶工場で溶接をしています。 今、SGPで配管製作をしていますが、パイプの種類の話になり、この言葉が出てきたのですが、意味を知ってる人はいませんでした。 気になって、ネット等で調べましたが、わかりません。 だいたいが、’熔協’の漢字で正しいのでしょうか。(それすら定かでないのです。) SGPにはSGPなのでしょうか。 価格的には安いらしいですが、配管に使用して問題ないものでしょうか。

  • 蜻蛉、トンボとカゲロウは同じ?

    こんにちは、 蜻蛉という漢字は「トンボ」とも読むし「カゲロウ」とも読みますよね?トンボとカゲロウは同一なのでしょうか? トンボならギンヤンマとかいろいろな種類があり、カゲロウもウスバカゲロウなど種類があり、とても同一の生物とは思えないのですが、漢字は同じ字だし・・・。混乱してしまいました。(@_@) ちがう生き物だとするとなぜ同じ字なのでしょうか? とても近い仲間?なんでしょうか? どなたかおわかりになる方教えてください。

  • ミョーに忘れられない先生の言葉や話

    ってありますか? 私は小学校の時、国語の授業でおじいちゃん(に見えた)先生が 「“恋”という漢字の古い字は“いと(糸)しい、いとしいと言う心”と書く」と言って 黒板に「戀」という字を書いてくれたことです。 あと、社会史の先生が「アレクサンダー大王は近眼だった」と言ったことです。 (調べてみたら近眼ではなく左右の眼の色が違っていたらしいですが) もちろん授業に関係の無い話でも結構です。

  • 理科3科目

    しばらくたつと、大学の入試に必要な科目が、科学、物理、生物となると聞きました。 私の学校では、カリキュラムが3科目もくまれていないので、学校の先生に聞いたところ、「どれか1科目を独学でするべき」といわれました。 科学は学校で必須授業、生物と物理を選ばなくちゃいけません。 もし、3科目になるとしたら、生物と物理、どっちのほうが独学で学びやすいですか。 お願いします教えてください。

  • 大学のノートを綺麗に作りなおす

    生物工学に所属していますが 大学の講義で黒板には先生の喋った言葉の内容の キーワード的な言葉しか書いてくれずに 話している言葉を聞き逃すと 黒板に書いている内容が分からなくなる、そんな講義を受けています。 だから私は講義中は字を汚くてもいいから 喋ってる内容もノートに書き後から見直しても分かるように書いています しかしノートの字が汚く、家に帰ると ノートを一から作り直しています そして作り直すときにキーワードや覚えないといけない言葉などは 赤シートで消えるようにしているんですけど、 これってやはり時間の無駄だろうとか思っているんです。 ノート作るより、書きまくった方が覚えるのではとか思ったりしています。 生物工学は覚える事がほとんどだし 大学の講義を受けた人に聞きたいのですけど、 どのような復習をしていますか?

  • 大学入試などでの漢字

    (1)広辞苑で「関わる」という言葉を引いたら、 「関る」と出てきました。 おかしいなと思って、国語辞典で調べると、 今度は「関わる」と出ました。 他にも、そういうことが多々ありました。 この場合、大学入試などでは、どちらを書けばいいのでしょうか? どちらでもいいのでしょうか。 (2)また、「褶曲」の「褶」の字で、 「羽」に見える部分が、漢字辞典などでは、よく見ると微妙に違いました。 でも、学校の先生は「羽」と同じように書いていました。 この場合も、試験などではどちらを書けばよいのでしょうか?

  • 専門学校 ついていけない

    栄養専門学校にいってるのですが・・・・・・。 納得いきません・・・。 一人の先生が三教科おしえてたり、二教科おしえてる先生が 二人と学校の経営状態がよくないのか・・・・・?と重複してます。 三教科おしえてる先生の教え方がものすごくわかりにくく、 口頭で大事なところをいって、 「今日教えたことは、次回の授業でできますよね」 (しかも、すごく声がききとりにくくわかりにくい)   「次回はこういうような問題をだして計算していく授業をします。 で、できなくても時間でくぎってほって次々いきます。」 私は、口頭で大事なところを言われても、理解できませんし、 初めて聞いた言葉とかがすんなりはいってこずに、わかりません・・・。 たとえば、○○高等偏差って言葉をいわれても、その言葉の字とか イメージがわからず・・・・・何のこといってるかわからないんです。 この先生にわからないところをきいても、ちゃんとおしえてくれません。 しかも今課題があって先生は300人分くらいの課題をみるために ほとんど私たち生徒の相手できません。 わからないっていっても相手にしてもらえません。 なんか、ちゃんと教えずにそのままポンとほったらかしにされそうです。 専門学校なので、できる人とできない人の差があり、できる人はさっさと理解 できますが、私はできないので困ってます。

  • 大穴の意味

    先日、息子の授業参観へ行った時のこと、国語の授業で漢字をクイズ形式で出題してました。 その中に引っ掛け問題のような字が出てきて、それに子供たちは色々発言をしていたところ「これは結構、大穴だよ」と先生が言い、私は「大穴って競馬用語じゃん」と思いましたが、競馬や競艇、ギャンブル以外でこのような言葉を使うことって本来あるんでしょうか? 私はたまたま競馬用語と知っていたため自分だけ関連付けて思ってしまっただけなのかも?と思い調べてみたんですが、この時使われた言葉の前後や状況からそれらしい意味がみつかりませんでした。 もし、ギャンブル用語として用いられている言葉だとしたら、小学生に対してこのような言葉を使うことってどう思いますか? また個人的に鳥肌がたつくらい生理的に受け付けない先生で、服装も真っ黒のスーツ、明らかに冠婚葬祭用と思われる作りのもので、チョークの粉があちこちについていてとても清潔感のない先生だと思いました。 話は逸れましたが、上記の意味が分かる方教えて下さい。

  • 工業高校から国立大へ

    工業高校から新潟大学農学部へ行こうと思うのですが生物と化学を独学でしなければなりません センターと二次にも活用できる参考書と問題集を探しています 教えてくださいお願いいたします 生物は田部先生の生物39講と問題集も田部先生の生物131門を使ってますが 難しくなかなか問題が進まないです 化学に関してはIもIIも授業は高校でありますが恐らく使い物にはならないです 一応個別塾に通ってるので質問とかはできます よろしくお願いします

  • 看護大学では数学と生物どちらにすべき?

    初めまして。私は現在短大の1年生で、学校に通ううちに、看護について興味を持ち、日赤看護大学への受験を決めました。この大学一筋で受かるまで受験しようと思っています。 入試科目は三教科。 私は中高とほとんど学校に行っていなく、行っても勉強なんて全く出来ませんでした。 なので、東京アカデミーの夜間部に入ろうと思い、昨日話を聞きに行きました。 私は入試科目に、英語(必修)・国語・生物をと思っていたのですが、アカデミーの方は、生物は数学に比べてはるかに難しいといわれました。 看護大学では生物に詳しい人がテストを作るので、「こんなの出るの?!」というような難しい問題を作るそうで、それに比べて数学は、そこまで詳しい人がいないので生物に比べて簡単だそうです。 私は生物を今までしたことがなくて、暗記すればいいのだから出来るだろうと思っていたけど、「生物は暗記すればいいだけじゃない」といわれました。生物にも計算問題が出るし、看護大学に入ってからの統計学の授業は数学がわかっていないとついていけないといわれました。しかし数学はずっと大嫌いだったし、過去問題を見ても生物のほうが簡単のように見えてたまりません。 教えて下さい!!そんなに生物は難しいのですか?!