- ベストアンサー
- すぐに回答を!
IDE→SATAについて
パソコンを作ったのですがDVDドライブを旧PCから持ってきてIDE→SATA変換基盤で繋いだのですがマザーボードが認識してくれません。この場合IDEモードにするとできるのでしょうか。お願いします。
- kato338
- お礼率100% (25/25)
- ドライブ・ストレージ
- 回答数6
- ありがとう数6
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- adbarg
- ベストアンサー率53% (1134/2108)
確認事項としては 1 変換名人のL型付属の変換ケーブルで電源を繋いでいるか 2 DVDドライブに電源ケーブルをつなげているか 3 DVDドライブのジャンパが確実にMaster設定となっているか 変換名人のL型のチップは、JMicron製 JM20330らしいので ATAPIが使えないMarvell製のチップではないので使えると思いますが ※一応確認してみて下さい。 ただJMicronのチップは、BenQ製のドライブとは相性問題が発生していたと思います。 それで認識しない場合は、M/Bの設定の問題 (RAIDとかAHCIの制限に引っかかっていないか) そのあたりの設定を見直す必要があると思います。 あと出来ることと言えば接続を疑って、変換名人のL型に電源から直接FD用の電源ケーブルをさしてみるとか SATAのケーブルを変えてみるとか、さすポートを変えてみるとか位だと思います。 それでもダメなら、正直なところあきらめた方がよいと思います。 これ以上投資する価値も無いと思いますので…
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- hirasaka_tamaki
- ベストアンサー率41% (144/346)
私もSUGOI ADAPTERとか使ったことありますが IDE-SATAの変換基盤はメモリなんかの比じゃないレベルで相性問題が多くあります 今更IDEを大事にしていても仕方ないので、SATAのDVDドライブに買い替えた方が賢いです
質問者からのお礼
ありがとうございます。 確か公式サイトではDVDドライブ対応と書いてなかったです。
- 回答No.4
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4563/16801)
変換基板そのものはHDDを繋いだ場合は認識するのでしょうか? また、DVDドライブは安いものなら3千円もしない時代ですから変換基板より新しいドライブを買ったほうが早い気もします・・・
質問者からのお礼
ありがとうございます。 SATADVDドライブの購入も検討します。
- 回答No.3
- adbarg
- ベストアンサー率53% (1134/2108)
IDE→SATA変換基版で気をつけないといけないのは ATAPI対応が非対応かという事です。 まぁ、細かいことはウィキペディアを見て下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment これは、使われているコントローラチップでほぼ決まりますので 表記のないバルク品等は、チップの型番で調べてみるしか無いと思います。 が、余程の安物で出所不明の商品でもない限り、今時ATAPI非対応の 変換基版は、無いと思いますが… それに非対応であっても、実際には書き込みや読み込みの時に影響がでるだけで 認識に影響が出ることはまずありません。 一応、変換基板を使うときには、DVDドライブ側のジャンパをMaster設定固定にしないといけないとか 変換基板で決めうちされている場合もありますのでそのあたりも確認された方がよいと思います。 あと、当然の事ながら、変換基板にも別途電源が必要ですが、繋げてますよね?
質問者からのお礼
ありがとうございます 変換名人のL型のです 電源はつないでます ジャンパはマスターです
- 回答No.2
- JazzCorp
- ベストアンサー率31% (549/1751)
USBと違って個別のドライバが必要では? 私の場合は逆で、カードでSATAをIDEに接続してますが、、、(XP)
質問者からのお礼
ありがとうございます IDE増設カードも検討します
- 回答No.1
- te2kun
- ベストアンサー率37% (4557/12165)
変換基板でも、光学ドライブ対応をうたっているものでなければ、認識出来ない場合がありますよ ただ、光学ドライブ対応とうたっていても、認識出来ない可能性はあります。 IDEモードでも同様の可能性あり ATAカードを利用すれば利用出来る可能性は高いでしょう もしくは、SATAのドライブを購入してください
質問者からのお礼
ありがとうございます。 確かに対応と書いてありませんでした。
関連するQ&A
- SATAとIDEの混在について
過去に似た質問の方がたくさんいらっしゃったのですが、いまいち分からないので助けてください。 今日、友人のPCが壊れたという事で治す事になりました。 ですがこのPC、自作PCで説明書は全て紛失・・・作った人は行方不明と、どうしようもないPCなのです。 お聞きしたいのはHDDの接続なのですが、マザーボード「D945GNT」というマザーボード(P-ATAスロット×1、SATAスロット×4)に以下のドライブを接続したいです。 ・IDEのDVDドライブ ・IDEのHDDドライブ×2 一番簡単なのは、DVDドライブをP-ATAスロットにマスターで接続し、残りの2つのHDDをSATA変換してSATAスロットに刺すのが確実だと思うのですが、IDE->SATA変換コードが一つしか無いので、SATAスロットにはHDDが一つしか接続できません。 そこで、残ったHDDをP-ATAスロットに接続しようといろいろ設定を弄ってみたのですが、片方のHDDが認識されなかったり、CD-Boot出来なかったり、ビープ音が鳴り出したり・・結局出来ませんでした。 そこで以下の事を教えて頂きたいのです。 1.IDE->SATA変換基盤を使ってSATAスロットに接続する時はジャンパ設定はどうすればマスターのままで良いのでしょうか? 2.P-ATAスロットにDVDドライブとHDDを接続する時は、DVDドライブがマスター、HDDがスレーブで良いのでしょうか? 3.ぶっちゃけ、一番簡単に接続するにはどうすれば良いでしょう? 4.BIOSの設定まで分かる方がいらしたら、設定方法もお願いします。 読みにくい文章で恐縮ですがお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE→SATA
IDEの光学ドライブ(DVD-ROMドライブとDVD-RAMドライブ)をSATA接続したいのですが、片方は認識されるもののもう片方が認識されません。また、BIOSの起動やWindowsの起動がやけに遅くなります。IDEからSATAに変換するアダプタ自体は問題ないことがわかっているので、接続や設定方法に間違いがあるのでしょうか?片方ずつ互い違いに接続しましたが、ドライブや変換アダプタの不具合ではないようです。 マザボ:Intel DG965MS HDD:250GB、500GB(どちらもSATA接続です) 光学ドライブ:上記の通りです。もともとメーカーパソコンで、ドライブ自体のメーカーはわかりません。 変換アダプタ:SNE製 SIDE921
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDEのDVDドライブを使いたい。
デスクトップの「Studio Desktop インテルCore 2 Quad」を購入して、1ヵ月以上考え中です。 手持ちのIDE接続のDVDドライブを使いたいと思い、いろいろ試しております。 IDE→ SerialATA変換アダプタ「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」と「SERIALATA-DAT」で接続試しています。 「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」に関しては、 変換基盤とDVDドライブには電源が供給されているようです。 ドライブは開閉しますし、基盤のランプがついています。 「sata04」に接続しています。 windows画面になると、sataのケーブルランプが消えてしまいます。 biosを見ても、ドライブを認識していません。 原因が分かる人いたら、ぜひとも教えてほしいです。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- IDE⇒SATAへの変換について
恥ずかしながら間違ってSATAのHDDを購入してしまいました。IDEと転送方式が違うのは知っていたのですが、コネクタの形状まで違うとは思いませんでした。 私のPCのマザーボードは恐らくIDEの口しか無いと思うのですが、IDEのコネクタをSATAに変換する事は可能ですか?それともそもそもマザーボードが対応していないと駄目でしょうか。発注元に返品または交換をお願いしようか迷ってますが、もし変換可能だったら使いたいと思ってます。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- SATAの内蔵DVDドライブを、IDE接続したい!
新しく購入した内蔵DVDドライブが、SATAコネクタ仕様なのですが、壊れた旧ドライブはIDEケーブルで接続されていたようで直接させないのです。 IDDとSATAを変換するケーブルなどは販売しているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE、SATA → USB2.0
こんばんは、タイトル通りです。 IDE,SATA,2.5inchi,3.5inchiの内蔵HDDをUSB2.0として使いたいです。(できれば5.25インチDVDドライブも)。どの製品が良いのでしょうか? IDEはwestern digital、SATAはHGST、サムスン、WESTERN DIGITALのを主に使うつもりです。500、1TB~のHDDを使うのでビッグドライブに対応していないと困ります。これらと相性の良い変換器を教えてください ざっと見て、「変換集団」か「男5人衆」にしようかと思っているのですが PCはThinkpad R51 2887-7KJ OSはXP Pro
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- PATA(IDE) → SATA
購入予定のPCにIDEが無くSATAのみです、電源にIDE用の4pinのコネクタもありません。 http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300102/ このような物を使いIDEをSATAに変換し接続したいと考えているのですが 使用した事がないので勝手が分かりません。 変換し接続する予定の物は光学ドライブとHDですが、 可能であればそのHDに対しOSをインストールしたいと考えております、 1. 単純につなぐだけでBIOSが認識してくれますか? 2. ドライバなどを入れなければいけませんか? 3. ジャンパピンはどこに挿しておけば良いですか? 4. 速度はIDEと同じか、それ以下程度と考えてよろしいでしょうか? 5. 似たような製品がいくつかあるようですが基本的な機能は同じと考えて良いですか? 6. お勧めの製品はありますか? お分かりになる範囲で構いませんのでご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- PCを購入するのですが、HDDはSATAであり、旧PCのHDD(IDE
PCを購入するのですが、HDDはSATAであり、旧PCのHDD(IDE(133ATA))を混在させようと思っており質問すると、メーカーより不安定になるのでやめたほうが良いとの回答をいただきました。 ですが、検索してみると特に不安定になるとの情報は無く、迷っております。 購入するPCのマザーボードは BIOSTAR H55 HD(Micro ATX Intel H55 です。 DVDドライブ、SATA、SATA、IDE(133ATA)という風に繋ぐ予定です。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- blu-rayドライブ増設のSATAとIDEについて。
現在、NECのvalue one(MT800/7)を使用しております。 blu-rayドライブを増設したいと思っております。 増設にはIDE接続とSATA接続があるようなので、メモリとかビデオカードは触ったことあるのですが、そっち方面は全く触ったことなかったのでいろいろ調べたら、自分のパソコンはIDEが2つに、SATAが4つ付いていて、IDEにDVDドライブ1台、SATAにHDDドライブ一台が接続されているようです。そして、IDE、SATAともに接続されていないケーブルが1本づつ残っています。 SATAの方がIDEより上位規格であり、しかもblu-rayドライブはほとんどSATA接続みたいなので(IDEのドライブはない?)、SATA接続のblu-rayドライブにしたいと思っています。 調べた結果、SATA接続に取り付けても問題ないような書き込みをちらほら見つけたのですが、確信が持てません。 やっぱり、DVDドライブと同じIDE接続にしないと不具合が起きやすいとかの問題はあるのでしょうか? 問題があるなら変換ケーブルのことなどいろいろ考えないといけません>_< すごく些細な問題ですが、ご教授ください。 あまり関係ないと思いますが、OSはwin vistaです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 2.5インチIDE→3.5インチSATAへの変換
2.5インチIDEのハードディスクをデスクトップPCでブートしたいのですが、IDE⇔SATAの変換ケーブルでマザーボードに接続してブートできますか? また、それでは無理だという場合、どのように接続すれば可能でしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
質問者からのお礼
お礼が遅くなってしまいすいません。 1・2・3試しましたが動かなかったためあきらめました。 ありがとうございました。