• ベストアンサー

生活保護受給者が形成外科の治療を受けられますか?

現在、施設に入所し生活保護受給中の方のお子さんの医療扶助についてお尋ねします。 3歳児の顔の傷あと(1歳の頃にケガをしてその傷あとが大きく残っています)を形成外科に通院して、手術もしくは治療を受けることは認められるでしょうか。 顔の傷のため、本人の健全な心身生育ののためと将来を考え、できるだけ目立たないようにしてあげたいと考えますが、ご見解を教えていただけると助かります。 私は施設職員ですが、自治体によっては基準がバラバラで中には門前払いもありえると聞き及びますので、行政の方や福祉関係の方々のご意見を伺いたくよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • btngg082
  • ベストアンサー率74% (20/27)
回答No.3

ご質問の趣旨から少し外れますが、「健康保険の適用」と「生活保護の医療扶助」の違い等について補足的なご説明をします。 まず、生活保護受給者には国民健康保険の適用は除外されています。 生活保護受給者の医療は、 1 扶養義務者の社会保険の医療保険の扶養に入る(少数派)   保健から7割負担があって、通常本人負担の3割部分を生活保護の医療扶助から支払われる。 2 扶養義務者が国民保健、又は、扶養義務者がいないなど、医療保険未加入(大多数派)   この場合、医療券等により10割医療扶助から支払われる この2通りで医療費が支払われています。 受診できる医療機関は、1の場合でも2の場合でも医療扶助を受けるので、各自治体の福祉事務所に登録(一種の委託契約)されている医療機関です。 一般に、国民健康保険の適用を受ける医療機関のほとんどは、生活保護の指定も受けていると考えていいのですが、一部の医療機関(私の知る限り歯科や産婦人科の極一部にあった)は福祉事務所に登録手続きをしていないところがあります。 地域の総合病院であれば、ほぼ全部が福祉事務所に登録していると思いますので、そうした総合病院の形成外科であれば受診はできると思います。 治療の内容についてどうなのか?ということですが、 根拠を調べていませんし、例外の確認もしていませんので、絶対とは言いませんが、「一般に、国民保健の適用を受ける治療内容については、生活保護の医療扶助の適用を受けることができる」ようになっているとおもいます。 従って、「ANo.2」の方の回答の「自治体の問題ではなく、国が定めた保険制度の都合です。」という根拠は、この国民保健の治療内容と生活保護の医療扶助の治療内容が一致することが前提のことだと思います。 つづいて、「キズの由来」が大事です。 第三者による事故であれば、加害者に治療費請求となりますので、仮に保険適用があっても保護の医療扶助が難しいかもしれません。ただ、保護に入る前のキズですでに示談成立後であれば、治療費は保護費以外から出ないことになるので、ケースワーカーに相談する余地はあります。 本人又は親の過失でキズを負っているのであれば、治療内容が一般的に保険適用であれば治療費は医療扶助からとなり得ます。 子どもの顔のキズは、将来の子ども自立の妨げになる。若年時の治療で成長とともにキズが目立たなくなり、子どもの将来の自立を助けることになる。という理屈で、担当のケースワーカに相談して医療券を交付してもらってはいかがでしょうか。

zeppeki90
質問者

お礼

いろんなケースを想定して、詳しいご回答を下さり、本当にありがとうございます。 ケガは本児が転び階段の角に顔をぶつけてできたものです。 一度、総合病院の形成科で診てもらうようにします。 医師の診断に対しては行政の方も納得してくれると思いますので。

その他の回答 (2)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

>例えば交通事故で若い女性が顔に傷やあざが残ったりした場合も治療は保険適用されず自己負担になるのでしょうか。 交通事故の場合は、原則的に健康保険を使わず、自倍や任意加入している保険を使うことができます。また加害者がいる場合は、露出部に傷跡が残った場合には後遺障害として賠償金をもらうこともできますのでそれらの費用で更なる治療を行うこともあります。 自損事故の場合や、自分(や保護者)の責任範囲における怪我の場合、美容に対する費用は自腹になります。  自治体の問題ではなく、国が定めた保険制度の都合です。 K010 瘢痕拘縮形成手術 1 顔面12,660点.2 その他8,060点.通知 (1) 単なる拘縮に止まらず運動制限を伴うものに限り算定する。 (2) 指に対して行う場合には、区分番号「K099」指瘢痕拘縮手術により算定する。 http://shirobon.net/24/ika_2_10_1_1_2/k010.html 保険医療機関と、保険医はこれらの規則を守ることを要求されています。 原則的にね。

zeppeki90
質問者

お礼

すぐに詳しい内容を教えていただき誠にありがとうございます。最後の原則的とおっしゃる部分に賭けてみようと思います。子どもさんにはなんら責任なくケガを負ったので、アドバイスを活かし処遇にあたってみます。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

原則的には運動制限を伴う瘢痕拘縮やケロイド等は保険医療の対象です。 そうでないものは、美容とされます。 美容は保険給付対象外です。

zeppeki90
質問者

お礼

すぐにご回答を頂き、ありがとうございます。すいませんが、追加で教えていただきたく宜しくお願い致します。

zeppeki90
質問者

補足

となりますと顔の傷は残っていても、その傷が食べたり飲んだり、その他生活上差しさわりがなければ、治療は美容整形として捉えられるのでしょうか。児童が大きくなるにつれ、周りからからかわれたり、イジメなどを受けるリスクを回避し、なお且つ児童本人がその傷が原因で健全な心の成長を妨げられる事も考えられるのですが、このような理由では行政としては受け付けてもらえないのでしょうか。例えば交通事故で若い女性が顔に傷やあざが残ったりした場合も治療は保険適用されず自己負担になるのでしょうか。 やはり質問させていただいたケースは美容整形とみなされてしまいますか。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の引越しについて

    現在、生活保護を受給し福祉施設に入所しております。 病気のため仕事はしていません。 この施設を退所して一般の賃貸アパートに引越しするには どのような理由なら可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。

  • 生活保護の葬儀扶助給付の仕組みについて

    母親と離婚し、40年ほど前から別居していた父親が昨年亡くなりました。 亡くなった時は認知症のため養護施設に入所しており、また、 お金に困って生活保護のお世話になっていたこともわかりました。 施設の方から、他に遺族がいないようなので葬儀の喪主を務めてほしいと言われ、 困惑しつつも断るに断れず、仕方なく了承して、施設の部屋をお借りして簡単な葬儀を行いました。 その際、生活保護の扶助があるから葬儀費は後で役所から出ますと説明され 葬儀と火葬費で約20万円を私が支払ったのですが 3ヶ月以上経ってもまだそのお金は戻ってきていません。 少し不審に思い、ネットで調べてみると、 生活保護受給者で身寄りがなく、福祉施設等で葬儀をした場合や 喪主も生活保護を受給している場合は役所から扶助が出るということや、 こうしたケースでは葬儀社が行政に請求するので喪主が立て替える必要はない、 というような情報があり、自分のようなケースはイレギュラーであることを知りました。 そこで、そのへんの事情にお詳しい方にお伺いしたいのですが、 私のようなケースは、私が知らないだけでよくあることなのでしょうか。 また、その生活保護の葬儀扶助が出るまでの期間はどれぐらいかかるものなのでしょか。 以上、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 知的障害者施設の入所手続きについて質問です。

    知的障害者施設の入所手続きについて質問です。 住んでいる自治体の福祉課で福祉サービス受給申請をし、受給者証をもらってから施設と入所契約をする、といった手続きを踏むようですが、住んでいる自治体から遠い、他県にある施設を利用することは可能なのでしょうか。地方の施設のほうが余裕があるようですが、都会に住んでいる人が空きを求めて、他県にある施設を利用できるのでしょうか。 また、民間団体が運営する施設でも、自治体へのサービス受給申請は必要なのですか。障害程度区分というものによって受給できるサービスが決まっていると聞きましたが、それは民営の施設やサービスの利用もその障害程度区分によって制限されるということなのでしょうか。 最後に、障害が軽いと自治体に入所サービス受給申請が許可されない、ということはあるのでしょうか。 私は最近障害者福祉制度について興味を持ったのですが、手続き関係がわかりにくかったので、質問させていただきました。

  • 生活保護費を住所のない人たちにも与えるべきだと思いませんか?

     現在生活保護を受けたくても派遣切りにあって野宿を余儀なくされている人たちや、ホームレスなど本当に困っている人たちは住所がないために地元の自治体の公務員に門前払いされるケースがほとんどです。   本当に困っている人たちに生活保護費が受給されるシステムになるべきだと思いませんか? この考えはおかしいでしょうか?

  • 認知症で生活保護受給中の父の遺産相続

    数年前、あちこちで借金を繰り返していた父が認知症であると判明しました。 苦労してどうにか返済を子供たちで払っています。 父は現在、生活保護を受給して介護施設に入所中ですが、おむつ代など費用が受給金を超えると福祉課に内緒で私たち子供で負担しています。 先日、父の妹が死亡しその遺産が父にも200万ほど相続できるとのことでした。 しかし、父は今は妹の死も理解できない状態です。 父ではなく兄(長男)に代わりに相続させて、生活保護の受給を止めずに今後も嵩むであろう父の介護費用に使ってもらうことはできないのでしょうか。

  • 生活保護について

    自分の祖母が認知症で三ヶ月間入院しそのまま介護老人保健施設に入所しました。 生活保護は入院する一年程前から生活保護を受給していました。 入院してから六ヶ月間は生活保護で家賃の方が支給されるということで今月まで支給されていました。来月からは支給がないとのことですごく困っています。 介護老人保健施設は特別養護老人ホームと違い期限があります。 祖母が入院中から特別養護老人ホームを探していたのですが自分の祖母の 認知症の状態では後回しにされるだろうからまず施設は見つからないだろうと説明を受けました。 自分は遠くに住んでおり親は入院中で本当に首が回らない状況です。 期限が来れば施設を出なければなりません。今ある借家は保護が打ち切られればお金を払うことが出来ないので出て行かなくてはなりません。 施設を出た後帰る家がないうえに新しい施設が見つからないのではどうしていいか分かりません。 そこで質問です。どこかで入院中一度でも家に帰ると生活保護の家賃扶助の期間がリセットされると聞きました。自分の祖母の場合は病院から施設まで直行したのですがこの場合は適用されないでしょうか? 大変困っている状況です。どなたかどのようにこの状況を切り抜けたらいいかなどアドバイスありましたらお願いします。

  • 介護療養型医療施設に生保の人が入院する場合

    介護療養型医療施設に、生活保護受給者が入院する場合、原則は多床室入所だが、特例として個室が認められると聞きました。 その場合、福祉事務所や連合会に、どのような手続きや申請等が必要なのでしょうか? また、請求は、9割介護保険、1割福祉事務所払いの介護扶助 もしくは、10割福祉事務所払いの介護扶助 どちらになるのでしょうか?

  • 生活保護の申請について

    生活保護の申請を拒否される、すなわち門前払いは違法行為と言いますがあれは本当の行為と言えます。しかし、違法ではない・違法行為等々、答えが2択に分かれますが私としては違法行為の可能性は十分にあるかと…  そこで私の"違法行為と言い切れるその理由"について意見をお願いします。 (1)生活保護の門前払いの違法行為の理由として"刑法193条公務員職権乱用罪に接触する恐れ"アリ 生活保護は国民の権利ですが受給資格と言うものが存在しますので全員が全員絶対に受給できるというわけではないです。しかし、受給の可否は審査と言うもので決めるわけですから審査を受ける権利までは全員あります。 ここで職員が申請を受け付けない行為をしたら申請拒否となり権利侵害になります。 刑法193条公務員職権乱用罪は公務員が権利を妨害したら~ と明記されていますから申請拒否行為は明らかに権利侵害=刑法193条公務員職権乱用罪に接触する恐れがあるということです。 刑法193条 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%81%B7%E6%A8%A9%E6%BF%AB%E7%94%A8%E7%BD%AA(公務員がその職権を濫用して、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害する…) 尚、申請を拒否されそうなときに上記の「刑法193条公務員職権乱用罪に接触する恐れがあり …」と職員に言ったら簡単に申請できた事例があるそうです。 その例 http://cgi.members.interq.or.jp/queen/xasper/wiki/wiki.cgi?page=%C0%B8%B3%E8%CA%DD%B8%EE%A4%CE%BF%E5%BA%DD%BA%EE%C0%EF%A4%F2%C6%CD%C7%CB%A4%BB%A4%E8%A1%AA%A1%AA (2)行政法第7条に反する恐れ (2は微妙にわからないので間違っていたらすみません) 行政法第7条では「行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならず…」と明記されています。つまり、生活保護の申請が到達した時点で職員は拒否することができないという事になります。(ただし、申請に必要事項で不備があれば別) しかし、この到達… とあるのですが、申請書が到達なのか申請する意思が到達なのか記載がありません。 しかし、生活保護の細則では"書面にて申請"と明記されているので、チラシの裏に手書きでも申請書としての扱いが可能です。(厳密には各都道府県で申請書が用意されているが強制力はない) ですので行政法第7条でも申請書が到達したらそれを拒否はできないという事になります。 行政法第7条 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%89%8B%E7%B6%9A%E6%B3%95%E7%AC%AC7%E6%9D%A1 ただ、門前払いは門前払いの方法として申請を受け付けないという事ですから当然申請書なんて貰えません。なので規定から見て行政法第7条に反するようには見えないのですが… どう思われますか? ただ、申請するにも最初から自前の申請書を持参する人間なんてごく少数ですから普通は福祉事務所が書類を用意するのが義務ではないでしょうか? "書面にて申請"と言う規定があるなら申請する意思があれば書類を用意しなければいけませんよね? 申請書なんて何処にでもあるわけではないですから。 まあ、申請を妨害する行為は1でも書いたように刑法193条公務員職権乱用罪に接触する恐れがありますが… 申請書が事務所にあるという事は申請する意思を見せた時点で申請が到達したとみなせるのでしょうか? 生活保護の申請は権利ですから(受給デキルカどうかは別)幾ら受給できないからと申請を拒否することはできません。生活保護の細則では規定事項が記入された書類で申請となりますからそれのみで受給可否は判別不可能ですし審査を受ける権利自体もありますから申請拒否の時点で刑法193条公務員職権乱用罪に接触する恐れがあります。 実際に門前払いされた単独申請者でも弁護士同伴なら1発申請ですからね。 どんな人間でも法律には逆らえません。 つまり、福祉事務所の門前払いが合法ならば弁護士同伴でも無意味になりますが1発申請という事は職員が違法行為という事が丸見えです。 無知回答はいりませんのでそれなりに詳しい人間だけ回答してください。 無知回答者は間違いなくその根拠が明記されていませんから。

  • 生活保護申請

    こんにちは。 生活保護申請&受給マニュアルを知りたいです。 わたしは、うつ病、躁鬱病で10年通院しています。仕事もまともにできない生活が続いています。 現在、貯金なし。車などもなし。 住んでいる所は、以前働いていた職場の寮に無理を言って住ませてもらってますが、そこもそろそろ限界で、もうしばらくすればこの時期に路上生活になりそうです。 こんな状態で申請にいっても相手されますか? この状態で受給される1番の方法をアドバイスください。 福祉課は、過去2度行って、どちらも門前払いされました。 もう一度私のいまの状態を 仕事、うつ病、躁鬱病がひどくやめました 住む場所は現在は、昔の職場の寮です 両親は、いますが、援助はできないと言われています。 貯金など一切ありません。 どうか、困ってます。アパート借りるお金もありません。路上生活はいまからは、とても大変です。どなたか教えてください。