「謄本」の根拠法は?

このQ&Aのポイント
  • 「謄本」とは原本の内容を全部写して作った文書のことです。
  • 厚生労働省が送ってきた「謄本」には、署名押印が法律で義務づけされており、これが欠如しています。
  • 現在厚生労働省に不服申立中であり、情報公開・個人情報保護審査会に対応予定です。謄本の根拠法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「謄本」の根拠法は?

質問させて下さい 現在 厚生労働省に不服申立しています 連絡まだありませんが情報公開・個人情報保護審査会に行こうと思っています 大辞泉【謄本】原本の内容を全部写して作った文書 大辞林【謄本】原本の内容をそのまま全部写しとった文書 とあります 厚生労働省が「謄本」と送ってきたものの「原本」は署名押印が法律で義務ずけされています 「謄本」には  署名―>記名  押印―>なし  でした 謄本の意味を考えると 内容として 押印 が欠如しています 謄本の根拠となる法律を http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で探しましたが 見つかりかりません 謄本の根拠法を教えてください よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.3

>自筆署名はコピーでも 記名でも 内容には変わりません >印影が無いのです 内容として不備かと・・・ 「謄本は、謄本に書かれた内容が原本と内容が同じである事を証明する証明書」であって、原本にある印影は無くても構いません。不備にはなりません。 不備になるとしたら「謄本発行者の署名または記名押印が無い場合だけ」です。 例えば「上記は原本と相違ない事を証する  謄本発行者氏名 (印)」とあって、(自筆じゃない)記名がされているけど謄本発行者の押印が無い、とか。 繰り返すけど「原本に押してある押印は、謄本に写し取られていようが、写し取られていまいが、一切関係ない」のです。 >今回の根拠法律では あえて「署名押印」としている 最上段の縛りになっています 根拠法を確認しました。確かに「署名押印」になってますね。 でも、この法は「原本だけ」にしか適用されず「謄本なんか関係ない話」です。 謄本は「原本と相違ない事が証されていて、それを保証する人物の署名か記名押印があれば有効」なので、原本にある印影なんか、有っても無くても良いのです。

jessy007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >でも、この法は「原本だけ」にしか適用されず「謄本なんか関係ない話」です そうなんですか 納得 何度も答えていただきありがとうございます 理解いたしました ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.2

謄本の根拠法はとくに無いと思います。一般的な日本語です。 謄本とは原本そのものではありません。原本の内容(原文)を示して、その同一性を証明権利者が証明した書面であり、その書面に対して(原文に対してではなく)証明権利者の署名(記名押印)があれば十分です。 ちなみに、原本のことは正本と言います。抄本の場合は、内容の全てを示すのでなく、その一部を示すに留まる場合です。 謄本の例としては、戸籍謄本の場合は戸籍法第10条、訴訟記録の謄本の場合は、民事訴訟法第91条、公正証書謄本の場合は公証人法第51条、というようにそれぞれの根拠法があります。

jessy007
質問者

お礼

ご回答有難うございます >謄本の根拠法はとくに無いと思います。一般的な日本語です。 そうですか・・ >原本の内容(原文)を示して、その同一性を証明権利者が証明した書面であり、 >その書面に対して(原文に対してではなく)証明権利者の署名(記名押印)があれば十分です。 そうなんですか・・浅はかでした ありがとうございます

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.1

謄本には、原本にある署名捺印がそのままされている必要はありません。 「この謄本は、原本に相違ないことを証明する」などの文言と、謄本発行者の署名(または記名押印)があれば有効です。 てゆ~か、謄本は「写し」なのですから、原本とまったく同じ肉筆の署名は不可能、原本とまったく同じ印鑑を押す事は不可能、と言う前提で、法律が作られています。法律が出来た時は「コピー機」なんて存在しませんでしたからね。 自筆署名、印影まで完全にコピーしてしまったら、それは「謄本」ではなく「原本の偽造」ですよ。 因みに、民法では、 署名:自筆署名のこと。署名があれば押印は不要。記名押印に代える事が出来る。 記名押印:自筆でなくとも良い。印刷やスタンプでも可。だたし、押印がなければ無効。 と決まっています。 なので >「原本」は署名押印が法律で義務ずけされています の「署名押印」は、ちょっと納得できません。「署名または記名押印」なら、納得できますが。 法的には「署名(自筆署名)なら押印は無くても有効」な筈ですからね。 「特段の事項」など、特別な法で「署名に押印が必要」と言う定めでもあるのでしょうか?

jessy007
質問者

お礼

回答有難うございます >原本とまったく同じ印鑑を押す事は不可能 原本の印影の白黒コピーでかまいませんが それが無いのです >法律が出来た時は「コピー機」なんて存在しませんでしたからね。 納得 その通りですよね >自筆署名、印影まで完全にコピーしてしまったら、それは「謄本」ではなく「原本の偽造」ですよ。 自筆署名はコピーでも 記名でも 内容には変わりません 印影が無いのです 内容として不備かと・・・ >「署名押印」は、ちょっと納得できません。「署名または記名押印」なら、納得できますが。 今回の根拠法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO206.html で「署名押印」となってます 商法 第三十二条  この法律の規定により署名すべき場合には、記名押印をもって、 署名に代えることができる。 は知っています(民法には正確な項目なく商法を引用しました) などで 「署名」=「記名押印」 は知っております 今回の根拠法律では あえて「署名押印」としている 最上段の縛りになっています                               ~~~~~~~ どなたか教えて下さい   よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 謄本には全ての印がいらないのか?

    質問させてください 社会保険審査会の「裁決書」に合議参加委員の名前がありますが 印は最後に「これは謄本である」及び委員長 印 でした 仮に「原本」には合議参加委員の全ての印があり厚生労働省保管 「謄本」は委員長 印 のみは合法でしょうか? 社会保険審査官及び社会保険審査会法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO206.html (裁決の方式) 第四十三条  裁決は、文書をもつて行い、且つ、理由を附し、審査長及び合議に関与した審査員が、これに署名押印しなければならない。審査長又は合議に関与した審査員が署名押印することができないときは、合議に関与した審査員又は審査長が、その事由を附記して署名押印しなければならない。 おそらく「原本」と「謄本」との関係性だと思うのですが 調べても判りませんでした あと思ったのですが上記法律上「署名」となっていますが 「記名」ではありません 自分が会社業務で「署名押印」「署名捺印」「記名押印」など細かく分けてレクチャーされました 今回の裁決書は「署名」といいながら ワープロ記名です 「自署」ではありません この点も違法性を教えてください どうなのでしょうか? これを違法とする法律は存在しますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 裁決書の原本の写し開示請求

    厚生労働省に個人情報開示請求にて裁決書の原本の写しを求めました 理由は原本に審査員の署名押印が無いのでは?  の疑問ためでした 自分の持ってる謄本は「記名あり押印なし」「これは謄本である 委員長 印」 です 社会保険審査官及び社会保険審査会法 第四十三条(裁決の方式)を考えるに・・・ まず法的に「謄本は委員長のみ印」これは合法かな?とは思いますが・・ それは原本が署名押印されているのが前提です 開示請求結果 ものすごく拒まれました・・しかし署名押印部分を黒く塗りつぶすということで先日話が決着つきました(まだ届いていません) 質問 国の主張で 国に対する裁決書の個人情報開示請求で、内容は個人情報、しかし署名押印は個人情報じゃないという国の主張は法に抵触しますでしょうか? 質問 署名押印部分が黒塗りでない裁決書の原本の写しを得る手段はありますか?

  • 「裁決書」の原本の写し開示請求

    厚生労働省 社会保険審査会 が下した 「裁決書」を個人情報開示請求にて 原本の写しを求めました 理由は原本に審査員の署名押印が無いのでは?  の疑問ためでした 自分の持ってる謄本は「記名あり押印なし」「これは謄本である 委員長 印」 です 社会保険審査官及び社会保険審査会法 第四十三条(裁決の方式)を考えるに・・・ まず法的に「謄本は委員長のみ印」これは合法かな?とは思いますが・・ それは原本が署名押印されているのが前提です 開示請求結果 ものすごく拒まれました・・しかし署名押印部分を黒く塗りつぶすということで先日話が決着つきました(まだ届いていません) 質問 国の主張で 国に対する裁決書の個人情報開示請求で、内容は個人情報、しかし署名押印は個人情報じゃないという国の主張は法に抵触しますでしょうか? 質問 署名押印部分が黒塗りでない裁決書の原本の写しを得る手段はありますか?

  • 親権者を証明するために、戸籍謄本しかないのか

    18歳の二男が医療保険の契約をするにあたり、離婚した妻が親権者として署名押印して、申し込みをしました。しかし、失効中の契約があったので、同時に解約手続きもしたのですが、保険証券が見当たらなかったため、元妻の印鑑証明とともに、「親権者であることがわかる」戸籍謄本の提出を求められました。 元妻は、親権者ですが、戸籍は別ですので、私の戸籍謄本では親権者であることを証明できません。元妻は、二男といっしょに暮らしているので、住民票は提出できるのですが、住民票には「親権者の記載がない」から駄目だと断られました。 私のように、戸籍と実際の親権者が一致しない場合、住民票などで代用することは、「法律上」認められないのでしょうか。

  • 文書名を教えてください

    まだ親が生きている今、将来発生するであろう財産の相続権を放棄する意思、そして法律上存在はしないが親子の縁切りをする意思、それらを書いた念書のようなもをを親に渡そうとしています。 私達から親へ、私達の意志を明記したものに私達の著名押印をたものを そして親から私達へ、まったく同じ内容を記し、確かにそれに了承したということで、親の署名押印したものを。 それぞれに『なんとか書』という文書名があるとは思うのですが、教えてくださいませんか?

  • 平成18年厚生労働省令第35号について調べたい

    みなさま、こんにちは。 通所リハビリテーションの仕事に従事しています事務員です。今回「平成18年 厚生労働省令 第35号」というものを調べたいのですが、調べ方が悪いのかインターネットのどこを検索してもひっかかりません。 法律がからむ許認可事業を営業されている方はどのページから法令などのデータを取得し、勉強し、そして活用されているのでしょうか?お分かりになる方、教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。 一応、今まで検索してみたページを挙げます。 厚生労働省法令等データベースシステム http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html? 法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

  • 私文書偽造:弁護士が作成した虚偽の陳述書

    弁護士が作成した陳述書に被告本人の署名と押印がありますが,法廷で被告を尋問したところ,陳述書記載内容が虚偽であることが発覚した上,被告は陳述書を読んでいないので,陳述書の記述内容を知らず,記載内容と正反対の陳述をしました。そこで,被告弁護士を私文書偽造で告訴できるか,弁護士に相談したところ,「署名と押印が被告本人のものなので告訴できない。」とアドバイスされました。  ところが,刑法159条は,「他人の印章若しくは署名を使用して事実証明に関する文書を偽造し,又は偽造した他人の印章若しくは署名をして事実証明に関する文書を偽造した者は,3月以上5年以下の懲役に処する。」とあります。他人の印章と署名が真正な場合と他人の印章と署名を偽造した場合ついて同一の罰が定められているので弁護士を告訴できるのではと思われます。  法律に詳しい方,なにとぞご教示ください。  

  • 複写の署名の有効性について

    企業間での契約書(ガーボンで3枚複写の用紙)についての質問です。 契約書には契約者の住所・企業名・代表者などの欄があります。 3枚目には代表者名の押印の欄があります。 とある個人事業主が押印をしてくれませんでした。 押印を求めたところ、 『個人事業主だから代表者名を記入した時点で、それが署名と同じだ。どうしても押印が必要だと言うのならば、法律の第何条の何項に示してあるのか文書で回答をして欲しい。今時、押印が無いと契約できないのはおかしい。自分は社会保険労務士だから、ゴマカシはきかない。』と言われてしまいました。 契約書にも、押印または署名が必要です…と確かに記載があるので、書名さえいただければ契約を勧めるのですが…。 しかし、事業主が署名だと主張する代表者名はカーボンでの写しの部分…。 カーボンで写されたモノも署名と言えるのでしょうか? また、そういった法律は存在するのでしょうか? 色々と調べてみましたが、わからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 法律学者を探しています「診療」の解釈です

    ■厚生年金保険法  「第47条「初めて医師又は歯科医師の「診療」を受けた日(以下「初診日」という。)」 の「診療」の法律学者としての解釈は、どのようになるのか? ■医師法 「第19条 「診療」に従事する医師は,「診察」「治療」の求があつた場合には,正当な事由がなければ,これを拒んではならない。」 「第20条 医師は,自ら「診察」しないで「治療」をし,若しくは診断書若しくは処方せんを交付し,・・・」 とあるように,法的には「診察」に「治療行為」は含まれないと考えられる。医師法から読み取れるものを仮に計算式にすると 診療>診察 診療=診察+治療 よって「診療」と「診察」では意味が法的にも違います。 ■大辞林(三省堂) 「診療」「診察」とは,大辞林(広辞苑と並ぶ双璧)に記載がありました。 ・「診察」の意味「病気の有無や病状などを判断するために, 医師が患者の身体を調べたり質問したりすること。」 ・「診療」の意味「医師が患者を診察し,治療すること。」 以上のことから法律学的な解釈をすると、「診療」は「診察」に「治療行為」を伴うものを言う。 とういう論理展開で矛盾はありますでしょうか? 【質問は】 上記解釈を述べてくれて、解釈の理由を書面にて行い記名押印してくれる法律学者を探しています。 【理由】 現在本人訴訟中で、上記に関する「診療」の意味が行政開示文書にても厚生労働省にも存在しません。厚生労働省は年金業務で「診療」のねじ曲がった勝手な解釈で社会保険審査会の裁決書を書いています。裁判なので立証責任は原告である自分にあります。 公的な解釈が存在しない以上、その道のプロにお願いしようかと思っています。 自分の通っている法学部の教授で、法律学の道で有名だとか・・・こんな法律の解釈を書いている有名な先生がいるとか・・・ どんな方でも構いません。所属と名前が判れば自分で連絡をとります。 有力な情報お願いします。

  • 弁護士事務所のアルバイトで法律違反?

    以前より法律に関心があり、実務勉強の為、法律事務所でのアルバイトを始めました。 質問は、弁護士さんから指示された仕事が、「法律違反ではないか?」「他の法律事務所でも同じなのか?」ということです。  具体的に言いますと、調停の申請書に記載する相手方の本籍・住所を確認する為に戸籍謄本を取りにいくことなったのですが、弁護士さんが相手方の同意なしに「相手方から私に戸籍謄本をとる代理権を与える」旨の委任状を作り、(相手方の名字の)印を買って押印して謄本を取ってくるよう指示し、私が役所に行きました。  ところが、依頼者からの情報が間違っていた為、何度も再提出することになり、役所の方から「本当に代理人ですか?」と疑われてしまいました。  結局戸籍謄本は取れなかったのですが、この弁護士さんが作成した委任状に受任者として記載されているのは私の住所・氏名であり、委任者の押印をしたのも私。弁護士さんの指示で仕事としてやった事ですが有印私文書偽造で訴えられたら私が刑罰を受けるのでしょうか?  どこの法律事務所でも他人の戸籍を取る時にこのような事をしているのでしょうか?