• 締切済み

このstand upに下ネタダブルミーニングは?

こんにちは、お世話になります。 ちょっと前に、シェークスピアのリア王関係の質問で、「分からないけど・・」と断った上での回答をしまして、質問者さんも分からないままという、マー結局どうなんだろ?という疑問が残りまして、こげな考え方も有りますでしょうか? 当方は自爆覚悟で回答しましたので、マー間違っとる可能性も十分あるとですが、、。 閑話休題、Now,gods,stand up for bastards !というセリフなんですが、シェークスピアの原文なんぞ、とても読む気が無い(実力が無い)ので、現代英語訳で該当箇所を読んだところ、どうも、「庶子」であるEDMUNDという人物が妾との(炎上するが如し)子作りの方が、正妻との(居眠りしながらの)子作りよりもずっと良かったのではないか(いや自分ならそう思う)というような事が書かれているような背景で言われたセリフのように思います。 とこのようなワケで、「神々よ、そういうわけだから、ボッキするなら庶子を作るの子作りだね!」みたいな意味が暗示されていた可能性もあったのかな(やっぱり分かりません。)?と思っております。どうでござんしょうか?? http://nfs.sparknotes.com/lear/page_28.html (現代英語訳つきの英文リア王の該当箇所) http://okwave.jp/qa/q7739566.html (拙者が自爆した(?)該当質問) よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

#1です。補足です。 >>The History of King Lear: The Oxford Shakespeare と言う本の編集者が、Stanley Wells、で、heilmanの説をStanley Wellsさんも取り上げているわけですね、、、。 >下ネタの意味は、日本語 > stand up の順序で読み込んだもので、 というご意見でしたので、シェークスピア研究家のネイテブが、Oxford World's Classics出版の本に書いたものにもある説でして、、、これをもって虎の威を借りるつもりは全く持ってありませんが、日本人の誤訳と決め付けるのは早計ではなかろうとと申し上げようとしたまで、、   Heilman さんは、アメリカのシアトルにいた人で、日本人から聞いた可能性は否めません。    http://www.washington.edu/research/showcase/1948a.html     この種の書物は、賛同したという意味の「取り上げ」ではなく、この芝居について公表されたものはすべて羅列するという意味での「取り上げ」ですから、あまり信じられません。     シェイクスピア研究家と言っても大学に一人はいるでしょう、著者が死んでから約500年、数にすれば何万人、彼関係の本だけで独立の図書館が出来ています。その一冊に出た一意見。そう出所の是非を断定できるようには見えません。 >>該当の質問では皆様がたが、前後の文脈読むこと無しにご回答されていたようなので、もう一度現代英語訳も質問文に載せた上で、皆様のご意見も伺えたらと思っての質問なので、、、該当の質問では皆様がたが、前後の文脈読むこと無しにご回答されていたようなので、もう一度現代英語訳も質問文に載せた上で、皆様のご意見も伺えたらと思っての質問なので、、、     よく分かりました。丁寧なご説明ありがとうございます。

Narumaru17
質問者

お礼

すいません、自分のコメントを読んでいて気が付いたのですが、「ムニャムニャ」というのは、つい、文末に使ったら面白いかも?と思って書いちゃったのですが、これでは、ご回答を読んでいると居眠りしそうになるの感じですよね。 すいません、本当に失礼しました。  本当に、下ネタかどうか気楽に語り合いたかっただけなので、極力お気楽モードな文章にしようと努力した結果、ご回答を小ばかにするような文章になってしまいました。 >その一冊に出た一意見。そう出所の是非を断定できるようには見えません。 無論断言するつもりも全く無いのですが、、、もう、、、えいや! 

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>マーその、Stanley Wellsという方は、シェークスピア研究家らしかとです。 というわけだからして、別に虎の威を借りるがごとくこれをもって、拙者が正しいなどとと申す気は全くなかれど、、、別に普通に該当箇所の前後の文脈を皆が読むくらいの手間を惜しまずにご回答されていたら、、、なにを”立たせるか”想像つきませんかね??? マー子作りときたら自然と立つものが、、、ムニャムニャ、、、 http://en.wikipedia.org/wiki/Stanley_Wells     いえ、ハイネマンさんからウェルズさんにお移りのようですが、正しいとか間違っているとか言っているのではありません。脚注をみんな信じる人もいらっしゃる訳で、、、

Narumaru17
質問者

お礼

“ハイネマンさんからウェルズさんにお移りのようですが、”って、だから、The History of King Lear: The Oxford Shakespeare と言う本の編集者が、Stanley Wells、で、heilmanの説をStanley Wellsさんも取り上げているわけですね、、、。 マーそいう訳で、こういう説もあるのではないかという訳で、はなから拙者が正しいなどとと申す気は全く無いと申しておるのですが、、 >脚注をみんな信じる人もいらっしゃる訳で、、、 いや、そうではなく >下ネタの意味は、日本語 > stand up の順序で読み込んだもので、 というご意見でしたので、シェークスピア研究家のネイテブが、Oxford World's Classics出版の本に書いたものにもある説でして、、、これをもって虎の威を借りるつもりは全く持ってありませんが、日本人の誤訳と決め付けるのは早計ではなかろうとと申し上げようとしたまで、、該当の質問では皆様がたが、前後の文脈読むこと無しにご回答されていたようなので、もう一度現代英語訳も質問文に載せた上で、皆様のご意見も伺えたらと思っての質問なので、、、

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

#1です。補足です。 >>問題のシーンの脚注にて、stand up for 中略possibly with a hint of 'having erection' the 'phallic pun' suggested by heilman      ではそう言う意味のある可能性もあるという方がいらっしゃる、という訳ですね。それはそれでいいと思います。

Narumaru17
質問者

お礼

マーその、Stanley Wellsという方は、シェークスピア研究家らしかとです。 というわけだからして、別に虎の威を借りるがごとくこれをもって、拙者が正しいなどとと申す気は全くなかれど、、、別に普通に該当箇所の前後の文脈を皆が読むくらいの手間を惜しまずにご回答されていたら、、、なにを”立たせるか”想像つきませんかね??? マー子作りときたら自然と立つものが、、、ムニャムニャ、、、 http://en.wikipedia.org/wiki/Stanley_Wells

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   お示しになった英語の現代訳は Three cheers for bastards! となっています。      これは僕の妄想に過ぎませんが、下ネタの意味は、日本語 > stand up の順序で読み込んだもので、英語ではそう言う言い方はしませんから、空回りしているだけだと思います。

Narumaru17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  常日頃から英語に堪能な回答者様に、もう一つお伺いしてよろしいでしょうか? The History of King Lear: The Oxford Shakespeare と言う本の117ページにこう書いてありました。 問題のシーンの脚注にて、 stand up for 中略 possibly with a hint of 'having erection' the 'phallic pun' suggested by heilman http://www.amazon.com/History-King-Lear-Shakespeare-Classics/dp/0199535825

関連するQ&A

  • stand up の含意について

    岩波文庫『リア王』(野島秀勝訳)の40頁、 1幕2場のエドマンド最初の科白の結び、 Now,gods,stand up for bastards ! で「stand up for」には「性的隠喩が秘められているのは確実」として、 「いざ、神々も奮励勃起して、世の妾腹たちに味方し給え!」 と訳しています。 いくつか辞書を引いてみましたが、それらしい表記が見当たりません。 「確実」(シェイクスピア時代のこととしてではなく、現代の感覚で) (要するに、ピンとくるかどうか) とまで言えるかどうかの質問です。 なおドイツ語「stehen」にはこの意味があります。 宜しくお願いします。

  • 露語訳の《『リア王』4幕6場 の悪魔の言葉》教えて

    人間、生まれてくるとき泣くのはな、この阿呆どもの舞台に引き出されたのが悲しいからだ。   〔W・シェイクスピア『リア王』4幕6場 小田島雄志訳白水ブックス 1983 〕 の、ロシア語訳をできるだけ多くお教えください。 訳者名&訳出された年月を付記して頂ければ幸甚です。 William Shakespeare の原文: Mephistopheles: When we are born, we cry that we are come to this stage of fools. 〔Kings of Lear〕

  • シェークスピアの作品の日本語訳

    シェークスピアの作品の日本語訳を探しています。 「ハムレット」「終わりよければ全てよし」「リア王」の3つです。よろしくお願いします。

  • 英文 ハムレット  to be or not・・・

    シェイクスピアのハムレットの有名なセリフ(箇所)に、「 To be or Not to be that is the question ・・・.」  と言うセリフがあります。 今までに、何十通りの日本語訳がつけられています。 それらの訳は、ほとんどが、「生きるべきか、死すべきか ? 」と訳されています。 ここで質問があります。 「 be動詞は、単なる等号である 」、と主張する人(英文法学者)が多い様です、が・・・。 ハムレットの、このセリフ to be に関し、何と何が (等号) be  なのでしょうか?

  • 8/1の「STAND UP」

     見逃してしまいました。だいたいで結構ですので、 あらすじというか内容を教えて下さい。

  • STAND UPの。

    こんばんは。私はジャニーズやアイドルに疎いのですが、STAND UPを見ているうちに嵐ってイイ唄歌ってるんだなぁ~と気になっています。 そこで質問なのですが、ドラマSTAND UPの主題歌はなんていうタイトルなのですか?そしてこの曲はもうCD化されているのでしょうか?教えて下さい!!

  • 8/29のSTAND UP

    すみません。 別の私がした質問のお礼に夢中になっていたら、見逃してしまいました。 だれか、どんな内容だったか詳しく教えてください。 よろしくお願いします

  • 以下の文章(『悲劇とは何か』)についての質問

    以下の文章(【本文】以下)についての質問にお答えいただけますでしょうか。 【質問】 1."悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される"とはどういう意味か。 2."残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず"とあるが、なぜ「このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎ」ないことが「残念かつ不可解」なのか。 3."もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも"とはどういう意味か。 4."なればこそ、あの悲劇とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 5."なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ骰き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 【本文】 ミラーの論旨は、「悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される」というもので、かつては英雄、現代では「普通の人」もその主役になり得る、つまり悲劇は時代を超える、と言う。これはローマン(Loman = low man) と名づけられた平凡なセールスマンの悲劇の意義を説くために書かれたものだが、しかしながら、残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず、いささかの「尊厳」も感じさせない。この劇が時代を超えたとは言い難く、何より作品の与える素朴な印象として、ミラーの創作した「現代の悲劇」が過去の古典悲劇と同質なものであると認めることはとうていできない。 エドワード・ボンドが『リア』(一九七二)を発表したとき、その「序文」で、「ジェイン・オースティンが風習について書いたのと同じように、私が暴力について書くのは当たり前のことなのだ。暴力はわれわれの社会を形成し、そこに取りついているのだから」とみずからの抱く特殊な悲劇意識を正当化した。また、鈴木忠志演出の『リア王』(劇団SCOT、一九八四)では、病院のなかで孤独に死を待つ老人の幻覚として物語が展開した。結局、これら現実の作品群が示しているのは、現代には現代なりの悲劇があって、それは過去と截然と分かたれているという見解のようなのだが、なればこそ、あの悲削とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか。もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも。なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ置き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか。

  • 今さらなんですがドラマ「stand up」について

    stand upの最終回の最後のナレーションで 「この夏戸越に降り立った宇宙人ウアルクアンバについて知る者はほとんどいない」 ってナレーションあったと思うんですが これってどういう意味だと思いますか? 僕的な解釈だと童貞を卒業できなくする宇宙人なのかなぁ~・・・なんて考えたんですけど・・・

  • 『Just Stand Up』の歌詞☆

    『Just Stand Up』の歌詞を教えて下さい。 英語の方です! 宜しくお願いします。