保険証のカード化と三つ折り式、どちらがいい?

このQ&Aのポイント
  • 保険証のカード化と三つ折り式、どちらがいいのか悩んでいませんか?独身・家族の有無によっても意見は分かれるかもしれません。
  • 保険証は三つ折り式とカード式の2種類がありますが、どちらがより便利なのでしょうか?また、カードの材質も気になるところです。
  • 保険証の種類には健康保険被保険者証や国民健康保険被保険者証などがありますが、多くの共済組合ではカード化が進んでいます。一部ではICチップを埋め込んだ高級なカードも存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

保険証 ~ 三つ折り式とカード式、どちらがいい?!

いわゆる保険証のカード化(家族一人に一枚)が進んでいますが、 従来の三つ折り式の保険証(家族全員で一枚)もあります。 【1】 あなたはどちらが好きですか? 独身・家族(被扶養者持ち)の有無と共に教えてください。 【2】 あなたの保険証は三つ折り式ですか? それともカード式ですか? また、カードの場合、そのカードは厚紙製ですか? それともプラスチック製ですか?       ******* 【保険証】とは? 日本において公的医療保険で受診する際に必要な公文書。 正式名称は職業などによって異なる。 ・健康保険被保険者証(民間企業などの従業員など)   ‐協会管掌と組合管掌がある。 ・国民健康保険被保険者証(自営業や無職の人など) ・国家公務員共済組合員証(国家公務員など) ・地方公務員共済組合員証(地方公務員など) ・私立学校振興・共済事業団加入者証(私学教職員など) 以上が代表的なもの。 日本郵政共済組合を除いては、国家公務員共済組合員証は、 いまだに三つ折り式で、(二)頁に被扶養者欄があります。 (一部の組合健保も同様。) 家族を扶養している人は、 家族も同じ一枚の保険証に名前が載り、 同日に複数の家族が別の病院へ行くときも不便です。 (遠隔地被扶養者証が交付されている場合を除く。) ※オイラのような独身者には関係ないけど。 しかし、協会けんぽ、大規模な組合健保や、 大都市部の国民健保の被保険者証、 私学共済事業団の加入者証、 地方公務員の共済組合員証は、 大部分がカード化を完了しつつあります。 中には、愛知県の某自治体の国民健康保険被保険者証や、 某自動車関連企業の組合健保証などのように、 ICチップまで埋め込まれた高級なカードもあるようです。 警察共済組合員証、公立学校共済組合員証、 東京都職員共済組合員証、地方職員共済組合員証、 などの地方公務員共済組合については、 既にカード化が完了しているものが多いようです。 (全部カードになっているのかな?!) プラスチックのカードも無いことはないようですが、 厚紙で出来たカードも多いようです。 日本郵政共済組合員証は、郵政民営化の際に、 国家公務員共済組合として残したまま、 共済組合員証をプラスチックのカードにしたようです。 私立学校振興・共済事業団加入者証についても、 確か一昨年の12月にカード化したはずです。 共済組合の場合、「健康保険被保険者証」とは異なり、 「○○○共済組合員証」などのように、 共済組合の名前が題名(正式名称)に含まれていて、 なかなか楽しいです。ww (勤め先がバレバレになりやすいけど。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#166169
noname#166169
回答No.4

カードがいいです。 でも私のは、まだ三つ折りのもので 友達から、へ~!とか 言われます。私がだらしないので ボロボロで、そろそろ 住所などが消えそうです。

その他の回答 (7)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.8

【1】 子供有り・2人です。 【2】 カード式プラスチック 財布のカードホルダーに入るので、持ち運びに便利で、文字が消えない。

回答No.7

 こんにちは。  1.カードです。家族2人。  2.カード式です。厚紙製(ビニールケース付き)です。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.6

【1】カード。家族3人。 【2】プラスチック。 財布に入りきらないと困ります。また余計な個人情報が表面に記述もされていないのがベスト。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.5

50代♂独身 正直どちらでも可…現在は、カード式 (便利ですわな) 軟式のプラカードです。 小さいから、免許証入れに容れてます。

noname#203193
noname#203193
回答No.3

現在カード式ですが家族人数が多いので (高齢者・親・子ども3世代家族) 以前三つ折りだった頃は、1枚の保険証で家族全員其々が 病院へ行く時、誰が持ってる?どこにしまった?? 大変でした・・・ (厳密には家族全員で2枚、しかし年齢で分けてはくれないので ごちゃまぜで非常に不便でした) カード式になって一人ずつになったので 問題解決しましたが・・・ 小さい子どもも高齢者も結局自分で管理できない・・・ 全部管理するのは、それはそれで面倒なような・・・ どっちもどっちのような・・・ 厚紙製ですが、なんとか加工?がしてあって 手ではやぶけません。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変ですね。カードは小さいので紛失しやすいですね。 同じカード式の保険証であっても、 保険者(発行元)によってかなり材質が異なるようですね。 もちろん三つ折り式の保険証でも、 (国家公務員共済組合員証はどこも同じですが、) 組合健康保険の場合、紙質が違うようです。 ヒドイ組合だと、普通の紙に毛が生えただけのような、 すぐに破れる薄い紙を使っているところもあるとか。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

【1】個人的にはどっちでもいいかな。 (被扶養者ありの本人)  【2】オイラのはプラカード。 社保(組合)の場合、事業所名が書いてあるね。  共済も私学は事業所名が記載されているんじゃなかったっけ? 協会管掌の場合は、ちっちゃい所が多いから、事業所書かれても良くわかんないけど、 たしか、記号の頭文字が、事業所の頭文字だったよね。 ま、早いトコ納税者番号を国民全員につけて、ICカードつきの保険証作って、 医療費の助成制度なんかも一緒に盛り込んで、ズルッコできなくしてほしいってのはあるね。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 国家公務員共済組合員証は、組合員の住所が 初めから印刷されていますが、 健康保険被保険者証は、被保険者の住所は自署方式です。 何をもって公式な(正式な)身分証明とするかは、 法律に厳密な定義がなく、 各行政機関や金融機関の判断によるところが大きいようです。 例えばハローワーク(公共職業安定所)では、 自治体が保険者として交付する 「国民健康保険保険被保険者証」のみが、 身分証明証として認められます。 住民票データと連動しているからです。 他方、会社の健康保険被保険者証や公務員の共済組合員証は、 自治体の住民票データを通っていないため、 ハローワークでは身分証明証としては使えないようです。 どんな保険証にも、下の方に、 保険者番号・名称・公印があります。

回答No.1

普通のサラリーマン、既婚(被扶養配偶者)、子供(被扶養者)有りです。 回答1 私はカード式のほうが良いと思います。 理由:三つ折式だと、家族の誰かが持ち出ししてしまうと、他に使う人が出てきた場合困るから。 回答2 私の家族は、全てカード式です。 プラスチック製です。 保険証は、身分証明書のような役割を果たす場合がありますので、組合の名称等が書いてあることが普通ですよ。 ちなみに、自分の保険証には、自分の住所、臓器移植の意思表示等も書かれています。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 もちろんどんな保険証にも、 保険者番号・名称・公印が下の方にあります。 ただ、上(カード式保険証の場合は左上)に、 「健康保険被保険者証」 「厚生労働者共済組合員証」 というような正式な文書名が載っている訳です。 国家公務員共済組合員証は、組合員の住所が 初めから印刷されていますが、 健康保険被保険者証は、被保険者の住所は自署方式です。 何をもって公式な(正式な)身分証明とするかは、 法律に厳密な定義がなく、 各行政機関や金融機関の判断によるところが大きいようです。 例えばハローワーク(公共職業安定所)では、 自治体が保険者として交付する 「国民健康保険保険被保険者証」のみが、 身分証明証として認められます。 住民票データと連動しているからです。 他方、会社の健康保険被保険者証や公務員の共済組合員証は、 自治体の住民票データを通っていないため、 ハローワークでは身分証明証としては使えないようです。

関連するQ&A

  • あなたは住所自署式の保険証に住所を書きますか?

    あなたは保険証カードの住所自署欄に住所を書きますか? (カード化していない三つ折り式のものもある。) 本当は交付を受けたらすぐに書かなきゃいけませんが、 実際にはチェックなんかされないし、 パスポートと同じで自由に書ける自署には変わりません。 (しかも住所欄が狭くてまともに書けないものもある。) 一部の健康保険組合などでは保険証に有効期限があり、 時期がきたら差し替えを行うところもありますが、 大抵は一度交付したら紛失・破損がない限り そのままのようです。 引越しても差し替えをしてくれない保険者が多いので、 書きたくないという人も少なくないと思いますす。 なお、国民健康保険被保険者証は、 住民データと連動した住所が始めから印刷されています。 (国保の保険証しか公的身分証と認めないところもある。) 国家公務員共済組合員証は、 従来の三つ折り式のものは住所印字式だったものの、 地方公務員共済組合に遅れて数年、 数ヶ月前からカード化が始まりましたが、 カード式のものは自署式になるはずです。 【参考】保険証の種類 「健康保険被保険者証」 (協会けんぽ、または、組合管掌) ・・・会社員などの被雇用者 「○○共済組合員証」 ・・・国家公務員、地方公務員、 国立大学法人職員、公立大学法人職員、 国家公務員共済組合連合会職員、 日本郵政グループ社員、など。 (正規職員のみ) 「私立学校振興・共済事業団加入者証」 ・・・私立学校正規職員 「国民健康保険被保険者証」 ・・・自営業、無職、短時間労働者なと。

  • 保険証(折りたたみ式)に病院名を記入されることについて。

    保険証(折りたたみ式)に病院名を記入されることについて。 いわゆる保険証(※)は最近カード化が進んでいます。 しかし今でも大判サイズで折りたたみ式と なっている保険証もまだ一部で存在します。 例えば国家公務員共済組合員証などは、 中に医療機関にかかった際の診療記録を 病院で記入する欄があります。 保険証は、新しいものに差し替える際などに、 職場で上司の目に触れる可能性もあります。 この場合、通院履歴を上司に知られかねません。 これでは精神科医院に通院していることも、 保険証を見れば知られてしまうことにもなりかねません。 皆さんはこれについてどう思いますか? なんかイヤだと思いませんか? もっとも最近はプライバシーにうるさいし、 ほとんどの保険証がカードになってきているので、 病院の側もあえて記入しないことも 多くなってきましたけどね。。。 ※「保険証」とは・・・ 正確には、例えば以下のような名称のものがあります。 (職業によってもっているものが異なります。) ・健康保険被保険者証(組合健保or協会けんぽ) ・国民健康保険被保険者証 ・共済組合員証(国家公務員or地方公務員) ・私学共済加入者証(私立学校教職員)

  • 国家公務員共済組合連合会職員共済組合…早口言葉で!

    あなたは早口で言えますか? 国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証 (組合員証カード化前は「遠隔地被扶養者証」) 恐らく日本で一番長い保険証の名前と思われます。 (一番多いのは「健康保険被保険者証」) 初めから組合員に国家公務員が全くいない 摩訶不思議な国家公務員共済組合ですね。

  • あなたは保険証を普段どこにしまっていますか?

    【1】 あなたは病院にかかるときに提示する 健康保険被保険者証 (職業によっては、共済組合員証、 国民健康保険被保険者証、ほか) を、普段どこにしまっていますか? 従来の三つ折り式か(例…写真上)、 一人一枚のカード式か(例…写真下)、 また、カードの方は、 濡れないプラスチック製か、 汗に弱い厚紙で出来ているか、 それぞれ、いずれかも教えてください。 【2】 あなたは保険証を失くしたことはありますか? 普段どこにしまっていたときに失くしましたか?

  • 医療保険

    社会保障について勉強しているものです。 医療保険について質問があります。 医療保険には、(1)政府管掌健康保険、(2)組合管掌健康保険、(3)国家公務員共済組合、(4)地方公務員共済組合、(5)私立学校教職員共済、(6)国民健康保険のおおむね6つの種類があると思います。 医療機関に行くと、「社会保険ですか?国民保険ですか?」ときかれることがあるのですが、 この「社会保険」は上の(1)~(5)があたると考えていいのでしょうか。 また、(6)の国民健康保険の場合は、具体的にどこが保険者になり、財源はどこなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国大法人教職員はいずれ健保・厚生年金になる?!

    国立大学は、平成16年に法人化され、 国大教職員は国家公務員の身分を離れ、 国立大学法人職員となりました。 それと同時に、正規雇用の教職員も、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となりましたが、 公的医療保険・年金は、文部科学省共済組合のままです。 これは、あくまで【経過措置】に過ぎないのでしょうか? つまり、 (1)旧三公社(職員の身分は公共企業体職員)から民営化した NTT・JT・JRグループの正社員が、 民営化後も引き続き組合員となっていた 各種共済組合(公共企業体職員共済組合→国家公務員等共済組合)や、 (2)旧日本郵政公社(職員の身分は国家公務員)から民営化した 日本郵政グループ各社の正社員などが、 厚生・共済年金一元化の議論が進行中であるなどの理由から、 民営化後も引き続き組合員となっている 日本郵政共済組合(国家公務員共済組合)が、 民営化後もしばらく存続させされ(させられており)、 各社の社員が公務員同様の制度に入っていた(いる)のと、 同様と措置と考えられるのでしょうか? 仮に本当に、あくまで【経過措置】として、 国大法人教職員を国家公務員共済組合の組合員としているとすれば、 いずれは彼らも健康保険・厚生年金保険に移行するのでしょうか? もし実際にそうだとすると、 私立大学の教職員は私立学校振興・共済事業団に加入し、 国立大学教職員は健康保険・厚生年金保険に加入するという、 【官民逆転現象】が発生することになります。 ※私学共済事業団の「加入者」は共済「組合員」とみなすという、 法律の規定があります。 (つまり、公務員と同じく、健保給付なし、厚年適用除外、となる。)

  • 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員証】

    質問タイトルの保険証をお持ちの方が扶養する家族の保険証カードには、 さらに長い名称が付いています。 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証】 これは日本で一番長い保険証の名称です。 長くて質問タイトル欄(25文字以内)には収まりませんでした・・・。 ※大抵の人は会社員なので「健康保険被保険者証」という名称の保険証を持っています。 さて、早口言葉アンケートです。 上記の日本一長い保険証の名称を、何回目で間違えずに言えましたか? 教えてください!

  • もしやJPローソンで公務員共済組合員の店員誕生?!

    JPローソンは、郵便局株式会社が、 フランチャイズ店として運営するローソンだと聞きました。 従業員は郵便局株式会社に雇われていることになりますが、 正社員の店員もいるのでしょうか? さすがに店長がパート労働者ということはないと思いますが、 実際どうなのでしょうか? 日本郵政グループの正社員だとすれば、 「世にも珍しい」国家公務員共済組合に入った コンビニ店長が誕生したことになるのでしょうか? **** 郵政民営化の際、 「共済年金と厚生年金保険との一元化」 が議論途中だったこともあり、 日本郵政公社共済組合(国家公務員共済組合法による共済組合)は、 すぐには厚生年金保険・健康保険には移行せずに、 「日本郵政共済組合」と名称を変え、 国家公務員共済組合として存続しています。 ※それに対し「社会保険職員共済組合」は、 社会保険庁解体→日本年金機構発足を受け、 そそくさと【解体】された。 年金相当部分は厚生年金保険に統合され、 医療保険相当部分は日本年金機構健康保険組合に継承。 大衆受け(公務員批判交わし)を狙った“パホーマンス”か? いやだね・・・。 アルバイト・パート労働者などの非正規被雇用者も 一定の条件を満たせば加入する健康保険組合とは違い、 公務員共済組合は「正職員だけが」組合員となります。 (臨時職員・非常勤職員は厚生年金保険&協会けんぽ。) 現在の日本郵政共済組合においても、 日本郵政株式会社、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、 株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命の正社員と、 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の正職員が、 その組合員となっています。 そして一方、アルバイト・パート労働者については、 一般民間企業の社員・従業員と同じく 厚生年金保険に加入し、健康保険被保険者証を持っています。 ※法律的な話をすれば(厚生年金保険法、健康保険法)、 共済組合員(私学共済事業団加入者も共済組合員とみなす)は、 厚生年金保険は適用除外、健康保険も給付なし、となる。 実際の雇用身分が公務員であるかどうかとは別問題で、 旧公共企業体(三公社)職員も(現NTT、JR、JTの社員)、 民営化後10年ほどは共済組合員のままだった。 JPローソンの店長が、郵便局株式会社の正社員だとすれば、 国家公務員共済組合の一つである日本郵政共済組合に入った コンビニ店長が存在するということになります。 (一年以上勤めれば厚生年金保険にはない職域加算がある。) 実際のところはどうなのでしょうか? JPローソンに詳しい方、教えてください。

  • 老人医療保険について

    母を健保組合の扶養家族にしています。それとは別に役所から、○マル老のついた老人医療のカードをもらっています。国民健康保険じゃないのにどうしてですか?ご存知の方教えてください。お願いします。

  • 被用者年金一元化後の共済組合の役割は?

    平成27年10月に、共済年金を厚生年金保険に統合したあと、 公務員共済組合・私学共済事業団は、 健康保険組合には移行せず(郵政は知らんけど)、 そのまま存続すると聞きました。 その後の共済組合や共済事業団の役割は何でしょうか? 厚生年金保険の記録を日本年金機構に代わって行い、 「◯◯共済組合員証」などを交付して、 公的医療保険の役割を果たすことだけでしょうか? 健康保険法にある 「共済組合員には給付しない」 「私学共済事業団加入者は共済組合員とみなす」 の文言は、今まで通り残るのでしょうか? 共済に入っている者の医療保険証は、正式名称が、 「◯◯共済組合員証」もしくは「◯◯共済組合 組合員証」 または「私立学校振興・共済事業団 加入者証」 のままになるのでしょうか? 都市健保は国の政策により数年前までに全て解散されたため、 正規雇用の公務員で「健康保険被保険者証」を持つ人は、 年金一元化も存在しないという事でしょうか? 札幌市を除く大きな市は、以前は全て都市健保を持っていました。 (例:横浜市健康保険組合、川崎市役所健康保険組合など) 地方公務員共済組合法を直接的に適用せず、 これらの市では、条例により、公的年金を共済組合で、 公的医療保険を健康保険組合で担い、 民間企業社員のように「健康保険被保険者証」が交付されていました。 (→保険証下部に記載の保険者番号が06(健保組合)で始まるもの) ※「札幌市職員共済組合員証」は、 保険証の正式名称に市名が入る唯一の事例だった。 それらの市の職員は、結果として過去とは逆に、 公的年金が厚生年金保険で民間被用者と同じになり、 反対に公的医療保険が共済組合となって 民間労働者と異なる種別になるのでしょうか? (→保険証下部に記載の保険者番号が31(国共)や32(地共)その他で始まるもの) 日本の社会保険制度に詳しい方、教えてください。