• 締切済み

Yについて

国内総生産は Y=C+I+G+X-Mですがこの「Y」の意味はなんでしょうか?C,I,G,X,Mは消費者、企業等ですが「Y」はせいかくには決まっているのでしょうか?

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

以下の通りです。 Y:所得、C:消費、I:投資、G:政府支出、X:輸出、M:輸入

noname#10306
noname#10306
回答No.1

YearのYだったと思います。 違っていたらゴメンなさい。

関連するQ&A

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • 国民所得と、需要の関係がよくわかりません

    こんにちは。 お世話になります。 マクロ経済の問題集を解いていたら、分らないところが有り、質問させていただきます。 分らない問題は、下記の通りになります。 問題: ある国のマクロ経済が、次のように示されている。 Y=C+I+G+X-M C=0.6(Y=T)+30 I=20 G=20 T=0.1Y X=30 M=0.04Y+20 この経済の完全国民所得が200であるとき、デフレ・ギャップはいくらか。 また、政府支出の増加によって完全雇用を達成するとき、その結果として財政支出はどうなるか。 解答の解説には、 「財の需要Dの式に設問の情報をどんどん代入していく」とあり、参考のための表には、 45度分線とともに、「D=C+I+G+X-M」と書かれたブラフが載っています。 お聞きしたいのは、 設問には「Y=C+I+G+X-M」とあるのに、なぜ、解答や表には「D=C+I+G+X-M」 となっているのでしょうか。 単純に、Y=Dと考えてしまっていいのでしょうか? また、Y=C+I+G+X-Mで導き出されるグラフが、45度分線なのでしょうか? さっぱり理解することができません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • マクロ

    質問です。 Y=C+I+G+X-M 消費関数  C=Co+c(Y-T)  輸入関数  M=Mo+mY Co=56 I=100 G=60 T=60 X=60 Mo=10 c=0.6 m=0.1のとき (1)完全雇用を520とした場合、政府支出がどれだけ増加する必要があるか? (2)また、減税の場合はどれだけの規模か? ちなみに答えが(1)30 (2)50になるのですがよくわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 経常収支黒字と貯蓄・投資との関係

    金融学上で 国内総生産を Y=C+I+G+(EX-IM)やY=C+S+T と書きますが、これはつまり EX-IM=(S-I)+(T-G)ということだと思うんですが、この式が意味しているのは、仮に政府関連の変数に変化がない場合、もしも経常収支黒字を減らしたいのなら、貯蓄を減らすか投資を増やせば良いことを意味しているのでしょうか? みなさんのお考えを教えてください。できればYESかNOで答え、その理由も教えてください。もしどちらでもない場合はその理由も教えてください。

  • マクロ経済学の質問

    民間消費関数:C=20+0.85(Ys-T) 税収:T 完全雇用GDP:Yf 政府支出:G 輸出:X 民間投資:I 輸入関数M=4+0.1Ysのとした時に、均衡GDPを出す場合、輸入関数は計算に入れるべき(Y=C+T+G+X+I-M)といった式になりますか? また租税乗数を出す場合もどういった式になりますか? ※計算式だけしりたいのでCとM以外の数値は省略しております。

  • 三面等価について

    あるテキストで、以下のような資料があります。 日本のGDP(平成20年) 国内総生産(支出) ・民間最終消費支出 292 ・政府最終消費支出 93 ・総固定資本形成 118 ・在庫増加 1 ・輸出-輸入 1 計 505 国内総生産(分配) ・雇用者報酬(国内) 264 ・営業余剰・混合所得(国内) 84 ・固定資本減耗 118 ・生産・輸入品に課される税 43 ・補助金 -3 ・統計上の不突合 -1 計 505 同じテキストで、次のページに、以下の説明があります。 支出面の国民所得=分配面の国民所得 C+I+G+(EX-IM)=C+S+T ---------------------- さてここで、 C+I+G+(EX-IM)については、 (C: 民間最終消費支出 292)+(I:総固定資本形成 118)+(G:政府最終消費支出 93)+(Ex-Im:輸出-輸入 1) にあてはまるかと思います。 C+S+T については、上記の分配面のGDPに、どのようにあてはまるのでしょうか? Tは、・生産・輸入品に課される税 43にあてはまるかと思います。 他は全くよくわかりません。どうなっているのでしょうか。 数字の対応から行くと、 「・固定資本減耗 118」が、貯蓄に対応するかなと思ったりしますが。 あるいは C+I+G+(EX-IM)の、上記の当てはめ自体が、間違っているのでしょうか。 ・GDPの3面等価の考え方の中で、固定資本形成(減価償却)の整理の仕方について、なかなかよくわからずにいます、そのへんがポイントなのかもしれません。

  • マクロ経済学の、国民総生産を求める計算方法を教えてください

    「政府が公共事業4兆円と2兆円の減税を行った時、国内総生産がいくら変化するか?」という問題なのですが、減税というのはどういう計算式になるのか、よく分かりません。 Y=C+I+Gに、C=Co+c(Y-T)を代入し、T=-2を入れるという考え方は合っているでしょうか? ちなみに、I(投資)=90兆円、Co(所得0の時の消費)=35兆円、c(限界消費性向)=0.65となっています。

  • 経済学 IS-LM曲線について

    Y=C+G+I C=20+0.8y I=40-1000i M/p=y-1000i この式におけるIS・LM曲線の求め方、 G=10、M/p=50のときの均衡算出水準、利子率の求め方、 △G=5だけ政府支出があったときの新しい均衡算出水準とそのときに発生したクラウディングアウトの量を求めよ。 と言う問題に取り組んでいますが、LM曲線の求め方からわからなくなってしまい困っています。 どなたか教えていただけ無いでしょうか。

  • GDPについて

    今年大学に入学し、経済学を最近学びはじめた者です。 GDPに関係することですが、いまいちよく理解できない点があります。 支出面から見て、 Y=C+I+G (Y=総支出(GDP) C=消費支出 I=投資 G=政府支出) となることは理解できたのですが、他の観点から、 Y=C+S+T (S=貯蓄 T=租税)も成り立つと参考書には書いてありました。この時のYはなんなんでしょうか? このYがGDPと同じ値になるんでしょうが、Yは何を表しているのでしょうか? Y=総所得なのでしょうか?そして家計が総所得のうち、消費し、貯蓄し、税金を払うことを意味しているのでしょうか?ただ家計もよく投資することもあることを考えると、このC+S+TだけではYは表せないと思うんです。 やはり、消費するのは家計のみと定めたように、投資するのは企業のみと考えなければならないのでしょうか? それとも僕のYの見方が違っているのでしょうか? さらにGDPを考える上で、「家計から企業への支出は、企業から家計への所得に等しい」という基本的な考えがよく理解できていません。企業に内部留保される所得はゼロとして、すべて家計にわたると考えていいのでしょうか?これが理解できないために、総生産=総支出=総所得に毎回「?」と思ってしまいます。 質問内容が大変読みにくいかと思いますが、お時間の許す方、回答していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • GNPの表し方について

    社会全体が車10単位を生産したとします、それでその生産された車10単位のうち、9単位が消費(売れた)とします。 この場合を貨幣の単位ではなく、この車単位でGNPを表したとしたら、 GNP車10単位が正しいのか、それともGNP車9単位が正しいのかどちらでしょうか? 私がわからないのは、GNP車10単位が正しい場合、消費されずに残った車1単位は、なにに分類されるのでしょうか? GNP=C(9単位)+G+I+X I(投資)でしょうか?

専門家に質問してみよう