• 締切済み

「怠る」と「怠ける」の違い

こんにちは。日本語を勉強しているアメリカ人です。 「怠る」と「怠ける」の違いについて聞きたいんですが、下記の問いはどうしてもわからないんです。 安全管理を (a. 怠る ・ b. 怠ける) と、重大な事故につながる。 答えは「a」です。でも、どうして「怠ける」は不自然か理解できないんです。 辞書で調べると、意味はほぼ同じですが、ニュアンスとしては「怠ける」というのはなすべきことがあるのに意識的にしない意味であるのに対して、「怠る」というのはなすべきことがあるのに、うっかりして、なすべきことをしなかったという意味ですよね。 しかし、上記の文章を見ると僕にとって両方はありえます。なぜかというと、今考えているのはこれです。 安全管理を怠ると (例えば、安全管理に加えて様々ななすべきことがあります。他のことを優先したから、うっかりして安全管理をしない) 重大な事故につながる。 安全管理を怠けると (例えば、安全管理は成すべきことなのに、その日はやる気がなくてパソコンでフェースブックを見たり、ぼーっとしたりする) それも重大な事故につながるんじゃないですか。 この問いを使って、なぜ「怠ける」は選ばないか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。変な日本語を使ってすみません。^^;

みんなの回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

怠るは(おこたる)職務上それをするべき義務や責任があるのにしていない。 例えばマンションの管理人は、決まった時間に裏庭の門の扉を閉め、 施錠しなければならないのに、それを怠ったため、泥棒が入って自転車を盗まれた。 職務上の怠慢は責任を追及されます。悪くゆけば処分され職を失う。 怠けるは自分自身家族、個人に係わることなので、結果は自分に跳ね返ってきます。 部屋の整理整頓を怠けていたら大切な書類がどこに行ったか分からなくなった。 しばらくリハビリの筋トレを怠けていたら、足の筋力が落ちた。

回答No.3

「怠る」と「怠ける」の違いは、公私の違いということでしょうね。 つまり、「なまける」は「私的」な事柄、「おこたる」は、「公的」な事柄に用いられるのです。 安全管理という「公的」な会社内業務に対しては、「おこたる」が適切で、「なまける」ということは、通常、あってはならないことなのです。「なまける」ことは、安全管理業務のみならず、あらゆる業務で許されません。賃金という対価を得ているのですから、それは、当然のことなのです。金銭など、特に具体的な対価が得られないもののみ、「なまける」ことが許されます。

pacman04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのように考えると、これから使い分け出来ると思います。

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.2

「怠る」と「怠ける」の単語の意味だけを見ていると分からない問題ではないでしょうか。 「安全管理を(怠る)と、重大な事故につながる」という文からは、安全管理をしないと危険が生じる、別の作業Aの存在が示唆されています。 一方「怠ける」という言葉は、「すべきことをしないで無駄に過ごす」という意味があります。ここで「怠ける」を使うと、危険な作業Aすらもしていないことになりますから、問の文の意味に合わなくなります。 別の状況として、安全管理をする専任の人物がいて、その人物が仕事をしないと危険が生じるという状況が考えられます(質問者さんの出した例のように)。しかしこの場合は問のような表現はせず、「安全管理者が(怠ける)と、重大な事故につながる」のような表現のほうが自然です。

pacman04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕にとってはかなり難しいことなんですが、さっきより分かってきた気がします。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

安全管理のように義務や責任が発生するような仕事・作業において、怠(なま)けたり、サボったり、ずるけたりした場合は、特に業務怠慢の意味で、あえて「怠(おこた)る」を用います。 「「怠ける」が、すべきことをする余裕があるにもかかわらずほうっておく意であるのに対し、「怠る」は、配慮、準備、注意などといった自分に課せられた義務をしないでいる意。」(「使い方の分かる類語例解辞典」小学館) 用例) ×義務を怠(なま)ける→○義務を怠(おこた)る ×安全管理を怠ける→○安全管理を怠る ×努力を怠ける→○努力を怠る ○仕事を怠ける=○仕事を怠る ○掃除当番を怠ける←×掃除当番を怠る △学校を怠ける←×学校を怠る→○学校をサボる/ずるける

関連するQ&A

  • 「ペンと走らす」と「ペンを走らせる」の違い

    日本語学習者です。 使役文と他動詞文について質問したいです。 例えば、 「ペンを走らす」と「ペンを走らせる」の意味はまったく同じでしょうか?それともなにか違うニュアンスとかありますか? また、「AがBを寝かせる」と「AがBを寝かす」の違いもよく分かりません。 学校の先生は、「寝かせる」はBが自分で寝るという意味で、「寝かす」はAがBを強引的に横にさせるという意味だと説明してくれましたが、辞書を引いてみると、寝かすは「『寝かせる』と同じ」と書いていますので、はやりどっちも同じ意味なんでしょうか? 教えていただきたら幸いです。

  • disappearとvanishの違いは?

    disappearとvanishって同じような意味だし、辞書でも類義語と書いてありました。 この2つはニュアンス的にまた用法的にどう違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「省みる」と「反省する」の違いは何でしょうか。

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 ちょっとした質問なんですが、「省みる」と「反省する」の違いは何でしょうか。 辞書で「省みる」を調べると、「反省する」もその定義に書いてありますが、ニュアンスとしては違いがあるのではないかと思います。 その違いを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 興味本位のくだらない質問です

    Q1 言語についての質問なんですが、 英語は前から意味を取って行っても取れない事が良くありますよね。 日本語だと、「彼は辞書でbookの意味を調べる」と言っても、前から確実にリアルタイムで意味が分かります。他の言葉も同様だと思います。 英語だと、He look "book" up in the dictionary.で He looks "book"ではまだ意味が断定しておらず、意味を調べるのかと思いきや、 He looks "book" about his face.かもしれません(英語が正確かは分かりませんが) bookにaがないから判断が付くかもしれませんが、 He madeだと全く分かりません。日本語だと、 彼は部下に情報漏えいをさせた、でも 彼は妻におにぎりを作った、でも、 彼はアメリカで成功した、でも、前から意味が刻一刻と分かります。 質問は、日本語でもこういうのってありますか? 否定、肯定の問題は全く違います。太郎は駅で見つけた花子の友達と帰った。と言う何とかと言うのとも違います。 あとから、単語の意味が完全に変わる形態です。ありますかね?

  • 前置詞のfromとout ofの違いについて

    前置詞のfrom~と、out of ~の違いについて詳しく教えて下さい。 両方とも日本語に訳すと、~から、という意味になると思うのですが、使い分けや細かいニュアンスの違いが分かりません。 辞書には、out of ~は起点を表す。とかいてありますが、いまいちピンときません。 宜しくお願いします。

  • mature, mellow, ripeの違いって?

    このカテでははじめましてです。よろしくお願いします。 ちょっとした疑問なのですが、単に「熟した」という意味で使うとき、 この3つの語のニュアンスの違いにて教えてくださいm--m 辞書で調べてみたのですが、 mature : 充分に mellow : 甘く ripe : 食べごろの という解釈でいいんでしょうか。。。

  • 「テンション」の訳語について

    日本語で「テンションが低い」「テンションが上がった」などと言う時、「テンション」は「やる気」や「高揚感」「気分の盛り上がり」などの意味を持つと思います。 しかし英和辞書を引く限り英語のtensionにはそのような意味は無く、「テンションが上がった」のような使い方は日本でしか通じないという話を聞いたこともあります。 しかしまた一方で、和英辞書(OXFORD)で「テンションが上がる」を「grow tense」と訳していたり、ビデオゲーム「ドラゴンクエスト8」の英語版で「テンション」というパラメーター(意味的には日本語のそれ)をそのまま「tension」としていたりします。 実際のところ、英語の「tension」に日本語の「テンション」のようなニュアンスはあるのでしょうか? もし無いとしたら、上のビデオゲームの例のように文脈に依らず用いる場合、どのような訳語が適当になるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 「老いさばらえる」という単語

    日本語で、時々「老いさばらえる」という言葉を聞きますが、 ニュアンスは何となく分かるのですが、はっきりと意味が分かりません。 この言葉が正しい言葉なのか(簡単な辞書には載っていません)、 意味など、ご存じの方、教えてください。

  • 「焼く」のニュアンスの違いについて

    grill broil roast bake は、日本語でいずれも料理で「焼く」という意味ですが、細かいニュアンスの違いがあるように感じられます。 これらはどのように使い分けるのでしょうか?

  • カテゴリとグループの違いは?

    辞書では 「カテゴリ(範疇)」は『同じ性質のものが属する部類。部門。領域。カテゴリー。』 「グループ」は『共通する性質によってまとめられた集団。』 です。この場合「共通する性質」の意味としてとりあげた場合、このふたつはどのような違いがあるのでしょう? 意味が似ていても語が違うということは似て非なる「違い」があるからだと思うのですが、この語について、その微妙なニュアンスの違いを教えてください。