• 締切済み

文書番号のふりかた

今度、会社で文書管理を担当することになったのですが、書類にどのような番号をつけたら便利なのか分からなくて困っています。 みなさんの会社では見積もり、契約書、請求書など文書の番号の付け方はどのようにしていますか? 今考え付くのは「○○01-04-01」→「区分(請求書か見積もりかなど)/西暦-月-発行順番号」などの簡単なものなのですが、もっと管理しやすい番号はないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

文書番号の付け方は、お考えの方式で宜しいと思います。 将来、パソコンなどで管理する場合ことを考慮すると、番号の間の-(ハイフン)はないほうが良いかと思いまする ご存じとは思いますが、文書管理で難しいのは、各部署での文書の重複保管の排除・同一文書の共同管理・保存年限・廃棄決定などが重要なポイントになります。 その辺りに留意されて、ご検討ください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請求書の番号のふりかた

    今までは個々に番号を振っていた為、統一されておらず整理をしたいと思ってます。 そこで管理番号の振り方を思案中です。 まず、発行する書類は以下です。 ●見積書 ●受注書 ●出荷指示書 ●請求書 上記のナンバーリングは、それぞれがリンクするように1番最初に出す見積書の発行日付を固定し、その日に発行した番号の続き番号、あとは各書類の種別で発行しようと思います。 1月1日に1枚目の発行した見積書ならば、   20120101-01-A   ※日付を西暦からで、次に-01-はその日の1枚目、Aは見積書の意味。 受注書の番号は、   20120101-01-B   ※Bは受注書の意味。受注が例え1月1日に貰わなくても、頭の日付箇所は固定。 ここまでは大丈夫と思いますが、 請求書は、これらの幾つかの分を月締めで請求書を出す際、番号振り方がまとまりません。 方向としては、個々に注文を受けたものを、請求書で出したときに、見積書とリンクをしたいです。 番号を振る際に、請求書から遡って見積書を見直すときがあります。 それをスムーズに後追いできるように、見積書発行番号、出荷指示書番号などと請求書発行番号が分かりやすいようにしたいです。 良いご提案をお願いいたします。

  • ISOで文書番号を品質記録に必ず採番しなければならないか

    小さな会社でISO取得にむけて、取り組んでいます。 文書管理規定では、採番するのが普通のように本に記載されていますが、必ず全ての文書に番号をつける必要があるのでしょうか? 外部文書は、文書名、発行年月日、版を管理して採番はしないと本にあります。 品質記録については、番号をつけずに文書名で管理したいと思うのですが、必ず番号をつけなければダメでしょうか? 記録をしっかりとっていて、台帳で管理していればOKになるでしょうか?

  • 請求書を2枚に分ける

    こんにちわ. 見積もりは一つの番号で出しているのですが,注文書が二つに分け請求書が欲しいとお客さんから要望があった場合どうすればよいですか? 項目はきちんと分けられるので問題ないですが,この場合こちらが出す請求番号は分けなくてもいいのでしょうか? 見積もりの再発行予定はなく,書類は社内で番号管理しているので下のような流れでも良いかと思ったのですが,流れ的にはどうなんでしょう? -----------    見積もり            注文書        請求書    A-11111(★)   →   a22222  →   B-11111(★)                    b22222 (※)下桁数字は同じにして管理 ----------- よろしくお願いします.

  • エクセルで文書管理がしたい

    タイトルの通り、文書管理をエクセルでしようと思っています。 イメージとして各種書類に文書番号を付け、エクセルに番号・タイトル・書類のリンクを作成します。 そして、よく使う書類を直ぐに呼び出せるようにするため、エクセルの画面上に「入力フォーム」を作り、文書番号またはタイトルや作成した日付・文書のジャンルを選択し、入力することで、ワード文書・PDFなどを呼び出せたらいいなと思います。また、その入力フォームに検索機能が付けれたら更にいいなと思います。 書類が少ないうちは、データの並び替え・フォルダごとに整理しても何も問題がありませんでしたが、増えるに従い探すのも大変になるのが目に見えてきました。 初期のデータ作成の時間は膨大にかかることは分かっていますが、その後の管理のし易さや作業時間の短縮などを考えると、今のうちに何とかシステム化しておきたいと思い質問しました。 具体的なイメージとして市立図書館の検索システムのような感じです。 ちなみにエクセルは2003を使い、OSはビスタとXPの2台を持っています。後、バーコードリーダーも持っているので、エクセルで作成したバーコード(code39)を文書に貼り、管理という方法も可です。 その他、文書管理でこんな方法は便利だよというのがありましたら教えて下さい。 フリーのソフトを使っても、自作でもOKです(勉強がてら作ってみたいとも思っています)が、お金をかけてソフトを買ったり、業者に委託することはしない前提です。 回答よろしくおねがいします。

  • 請求書は書類か文書か?

    英語が苦手なくせにInvoiceアプリをボランティアでローカライズしているのですが、書類か文書かで迷っている箇所があります。 経緯といいますか、悩んだ所をきっかけを書きます。 以下のようなメニュー構成を・・・ New Document ・New Invoice ・New Estimate ・New Client ・New Catalog この様に翻訳しました。 新規書類 ・新規 請求書 ・新規 見積書 ・新規 取引先 ・新規 カタログ で、請求書や見積書を作成すると、右クリックで削除メニューが出てくるのですが Delete Document と書いてあります。これを、「書類を削除」とするのか「文書を削除」とするのかで迷っています。 最初のメニューを「新規書類」と訳したので、「書類を削除」とすると「単体」ではなく「複数」を削除するような印象を受けるのですがどうでしょうか? 同じ「Document」でも、「文書」としてもおかしくないでしょうか? それとも「ドキュメント」としてまとめるべきか…。 考えすぎな気もしますがよろしくお願いいたします。

  • 文書番号について

    製造業で総務部に所属しています。文書管理手順書の文書番号のつけ方について見直しを行っています。 改版、改定、改訂、改訂番号と訂符、全面改定、部分改定、全面改訂、部分改訂といろんな言葉があって頭の整理と使い分けについて困っています。 改版は、『印刷物の原版を新しく作りなおすこと。書物などの内容を訂正し、印刷・発行しなおすこと。また、その出版物。』とあります。 改定は、『法律や制度など以前のものを改めて新しく 定めること。』とあります。 改訂は『書物の内容(誤字脱字等)を改め正すこと。』とあります。 改版は改定と改訂の両方の意味を持っている言葉ですか? 全面改定とは誤字脱字を修正する改訂の意味も含めていいのでしょうか?それともあくまで改定と改訂は区別すべきでしょうか?例えば内容の見直しと誤字脱字の修正の両方を行った場合は改定番号と改訂番号は両方つけなおす。ということでしょうか? 全面改定と部分改定の境界線は一般的にどこでしょうか?いくつ以上改めた場合に全面改定とすべきでしょうか?それとも責任者の判断にまかせる感じでしょうか? 改訂番号と訂符の違いはなんでしょうか?誤字脱字を修正した箇所に直接記すのが訂符で修正箇所には特に記さない場合は改訂番号で明示するのでしょうか? 細かくて大変恐縮ではありますが、アドバイスをお願いします。 ※上司に聞いて下さいというような類のご回答は期待しておりません。ご理解下さい。

  • 文書の電子保存について

    e文書法に基づいて文書の電子保存を検討しています。 その際、見積書、発注書、請求書などの相手方が発生する文書において、 1)こちら側は電子的な保存、相手方には紙での発行でいいのでしょうか? 2)相手側に紙で発行することがOKの場合は、こちら側での保存形態は、 電子文書あるいは、一旦スキャニングした電子化文書のいずれが 適当なのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • ビジネス文書

    社外文書で自社の発信者情報のことですが 質問(1) 担当者名、会社名、会社所在地、電話番号の正しい順番ってなんですか? 私の持論は どこどこの○○株式会社さんっていう意味で会社所在地の次に会社名 その次に担当者名がくるのが自然かな じゃぁ電話番号はどこか…それらの間に無理やりいれるほどの重要性はないと思うので 所在地の前か一番最後か 電話番号(FAX) 所在地 会社名 担当者名 OR 所在地 会社名 担当者名 電話番号 正式な順番ってあるのでしょうか? 質問(2) そもそもなぜ所在地、電話番号が必要なんですか? これも私の持論ですが 会社名と会社所在地はセットではじめてその会社が特定されるためと契約書とか法的な意味で、 会社所在地もあったほうがベター ってことはメール文書で出す程度の内容なら別に所在地は省略してもいいんじゃないかい? TELとFAXは相手がその文書受けて連絡先とかが明記されていたほうが親切だから (特に初めての取引先とか) なんでよく取引のある相手に対してはあまり重要性はないのかな? 教えてください!

  • こんな時のビジネス文書(社外文書)って?

    上司が取引会社から送付された契約書をなくしてしまったとのこと。 相手会社に、陳謝と再度契約書の発行願いの文書を送りたいんですが、 手元にいいと思える文例?がありません。 どなたか参考になる文例を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします!

  • なあなあで仕事をする会社との付き合い方(長文)

    規模の大きな会社に勤めています。大きさだけにルールが厳格で、決定事項は常に文書による証拠が求められるため、良い言い方では白黒ハッキリしており、悪い言い方では融通の利かないところがあります。 会社の性質上、小さな日本的な会社と取引をする時に、問題が起きてしまいました。私の会社では、何かを発注する時は必ず 見積もり依頼⇒見積書⇒見積書承認⇒注文書発行⇒納品⇒先立つ書類の内容に基づく請求 の流れでないと、業者に支払いができません。先払いはしませんし、注文書の出ていない事項に対しては支払い不可です。物品のやりとりでなく、形のないサービスや、何かの運搬などの作業についても、必ず先立って、合意された見積書に基づき注文書を発行する必要があります。 しかし、「見積もりをお願いします」の時点で、「支払ってもらえるもの」と勘違いした、ある小さな業者(その一社のみ)が、見積書を後だしにして物品を作り始めてしまったり、気を利かせてか作業を実施してしまったりしたことが数件起きました。その会社は、書類を作ることが苦手で、どうしても遅れがちになってしまうそうです。 そのため、実施後に事後報告的に請求書がやってくるので困っています。合意していない以上支払いはできない、ということを何度か伝え、負担してもらいましたが、向こうは口約束で動き、人情を大切にする日本の会社で、しかも規模がとても小さく、想定外のコスト負担が数件続いたために、すっかり先方の上の方の心証が悪くなってしまったようです。気を利かせて動いてやったのに、手のひらを返すとは何事だ、うちとはこんなに規模が違うのに、というのが先方の言い分です。 しかし、こちらから繰り返し伝えていますが、実施前に見積書をもらっておらず、注文書を発行していない物品・作業については、支払いを行うことができません。先日は営業の担当者にも、「こんなに一生懸命協力しているのに、なぜ持ちつ持たれつのいい関係を保てないんだ」と、不満が来ました。 こちらとしては、そういう契約書におたくもハンコを押したでしょう、と言うしかないのですが、小さな会社は、契約書がどうということではなく、助け合いの精神や担当者同士の付き合いが大切なようです。 なんだか、こちらが弱いものいじめをする悪徳企業で、こちらが加害者であるような言い方をされてしまいます。実際は、正式に頼んでもいないことを実施され、後から請求書だけ送りつけられて、こちらも困っているのに、です。 長文で申し訳ありませんが、理論の弊社と感情の先方、平行線になってしまっていますので、どういうふうに言えばわかってもらえるのか、付き合い方のアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

別のパソコンへのデータコピー
このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンへの複数期の会計データのコピー方法について教えてください。
  • 新しいPCでシステムを開く際に会計期間などの登録が必要なのか教えてください。
  • データフォルダの置く場所についてよくわからないので、詳しい方法を教えてください。
回答を見る