• ベストアンサー

遺産相続について教えてください。(長文です。)

友人Aの母親が7年前になくなりました。 父親はそれより前に他界しております。 兄弟は4人(A,B,C,D)です。 Aのみが他県で暮らしており 他の兄弟との交流がありませんでした。 母親名義の土地、銀行口座に現金1000万程がありますが3年前に母親名義の土地が道路計画にあたり土地の一部を売却したようです。 今になって、B,C,Dから母親名義の 残った土地と預金の遺産相続をするため 遺産相続分割協議書に押印をして欲しいと Aに連絡が来ました。 Aは母親が亡くなったことは知っていましたが 遺産があること、道路計画にあたり売却 したことを今まで知らず、自分にも遺産相続の 権利があるのでは?と思い始めました。 ・遺産分割協議書がなくても道路計画に あたった場合、他の兄弟のみで勝手に売却 することはできるのでしょうか? (現実はしたようですが、どうして出来たのか?が 分かりません。) ・現実的には売却していて、その現金を B,C,Dが分けたようですが、この売却した分に関してもAに相続の権利はあるのでしょうか? ・土地と預金を兄弟4人で相続する場合は 4分の1がAの相続分となりますか? ・B,C,Dの言い分では 20年ほど前、Aの借金を母親が清算したことが あるため遺産相続の権利がないとのことですが この言い分は正当でしょうか? 長くなって申し訳ありませんが 友人がとても困っております。 ご存知の方がいらしゃいましたらどうぞ 教えてくださいませ。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kennys
  • ベストアンサー率24% (26/105)
回答No.2

・遺産分割協議書がなくても道路計画にあたった場合、他の兄弟のみで勝手に売却することはできるのでしょうか?(現実はしたようですが、どうして出来たのか?が分かりません。) gamasanさんの書かれているとおり、行政執行の範囲ですので、売却可能です。 ・現実的には売却していて、その現金をB,C,Dが分けたようですが、この売却した分に関してもAに相続の権利はあるのでしょうか? 無いと思います。この分は遺留分の侵害と考えられますが、それは一年以内に申請しなければなりません。 ・土地と預金を兄弟4人で相続する場合は4分の1がAの相続分となりますか? はい。そのとおりです。 ・B,C,Dの言い分では20年ほど前、Aの借金を母親が清算したことがあるため遺産相続の権利がないとのことですがこの言い分は正当でしょうか? 不当です。生前贈与であることを母親が明示していなければ、全く関係ありません。(明示していれば、生前贈与が認められます。) ただ、現実には法的な問題を差し置いて、現在の1000万の遺産に土地の売却代金と借金の分を(仮想的に)足して4で割るのがいいのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.ohtsukadai.com/souzoku/index.html
mamaharuko
質問者

お礼

こんにちは。 >それは一年以内に申請しなければなりません。 なるほど。期限があるのですね。 よく分かりました。 >現実には法的な問題を差し置いて、現在の1000万の遺産に土地の売却代金と借金の分を(仮想的に)足して4で割るのがいいのではないでしょうか? そうですね。 きっと、そのような話ならばAさんも納得 するのでしょうが、最初から蚊帳の外で 突然、遺産分割協議書に判子が欲しいと 言われて憤慨したようです。 元々は、母親の財産を貰う気は無く、それ故、母親が亡くなった後、一度たりとも自分から相続の話はした事がなかったそうです。 兄弟間だからこそ、こじれる問題というのも あるのかもしれませんね。 ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

素人ですが 問題は2つあるようですね 道路云々は これは行政の問題ですので たまたまそこに土地がかかったためなんでしょうから 勝手に売ったということにはあたらないでしょう 次に遺産相続については 生前贈与も分配に影響します。 遺言書の有無にも影響されますが記述がないので 無かったものとして考えて 遺産が全て現金化されるものなら 公平に4等分されるのが筋でしょうが 実際は まぁ家督をつぐというか あとをとったかたが 多めに貰うのが通例ではないかと思います。 今回の場合以前の借金の額と遺産の分割での一人分の額が わかりませんが 全く資格が無いという兄弟の言い分は おかしく 差額が発生すれば 少なくともAさんは 遺産を貰える権利はあると思われます。 ただ その借金が莫大であったとか 一人だけ 離れたところに住み 他の兄弟にも迷惑をかけた などの事情もあるとしたなら あまり大きな顔をして 遺産を請求するのはどうかとは思いますけどね。 例えば親の病院の世話や介護の問題などあった場合など

mamaharuko
質問者

お礼

こんにちは。 遺言書は無かったようです。 借金の額は相当な額だったらしく 当時、所有していた土地を売却して 支払いに当てたようです。 >他の兄弟にも迷惑をかけた などの事情もあるとしたなら  これはあるかもしれません。 Aさんは末っ子なのですが 母親が、借金があって、苦労してきたことを 不憫に思って、口頭で現金はAさんに渡して欲しい と皆の前で公言していたようです。 そのことが返って、複雑にしているのかもしれませんね。 友人の話でしたが、兄弟間の揉め事というのは 結構、難しいようです。 ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続書類

    よろしくお願いします。 10年前父親と母親1/2づつ登記の土地に家を建てましたが10月に父親が 他界した為、私の名義に変更したいのですが名義変更に必要な書類は何が必要でしょうか。権利書は実家にあります。 法廷相続人は、母親、兄弟3人です。この名義変更には了解得ておりますが、かならずしも良くは思われていない為権利書が見当たらないと言われています。この場合の対処対応についても教えてください。 もし、権利書があった場合私が受け取る時期は分割協議の場でしょうか 名義変更手続き手順についても合わせてご教授お願いします。 また、遺産分割にはこの土地も分割協議の対象になるのでしょうか。

  • 被相続人の遺産について

    被相続人の遺産(主に土地・建物の名義など)の法定相続人への相続権や、その法廷相続人たちが相続するはずだった分の持分権(言い方が合っているかはわかりませんが)について 被相続人の遺産について、本来法定相続人たちが相続するはずだった権利の移り方について、ご教授いただきたく、質問いたしました。 少しでも回答者様たちにわかりやすくするため、下記に系図のような形で、画像として貼り付けています。 その図の中で、Aさんという被相続人がおり、タイトル通りのような相続が発生していたにも関わらず、そのまま何十年も相続手続き(遺産分割)が成されないまま、現在にまでいたってしまったとします。 その場合、 Aの相続(遺産)はまず、法定相続人のB・C・Dにいくかと思います。 そのうち、Bの分については、相続手続き(遺産分割)が成されないままBも死亡してしまったので、BがAの遺産に対して有していた持分権(?)はBの法定相続人であるEに移行すると思います。 C・Dの分については、すでに両者とも亡くなっていることから、Aの兄弟であるF・Gに移行すると思います。 そのうち、Fの分については、Bと同じ理由で、Iに移行すると思います。 一番よくわからないのはGの分なのですが、Gの分については、B・Fと同じ理由で、Hに移行すると思いますが、Hも死亡しているため、Jに移行し、同様にKに移行する、ということで正解でしょうか? (本来Aの遺産については、代襲相続が次々に発生していったとしても、「被相続人の兄弟の子」までで、「被相続人の兄弟の孫」にまではいかないと思いますが、これは「Aの遺産を受け取る権利」をGが持っていることから、【Aの遺産の持分権を持っていた被相続人Gの相続】と考えればいいのでは、と思っています) JはHよりも先に亡くなっているのですが、それはこの件については関係ないでしょうか? 少し複雑なケースかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。 不明な点や、「ここがどうなっているか判明しないと答えられない」みたいな点がありましたら、併せてご指摘ください。 また、画像の文字はできるだけ大きく書いたつもりなのですが、ここに載せられる画像サイズがもともと小さいため、見づらい点も申し訳ありません。

  • 相続手続き(数次相続)についての質問です。

    相続手続き(数次相続)についての質問です。 長文になりますが、よろしくお願いします。 昭和50年に亡くなった父の相続について、名義の書き換えを行っていない土地(父名義)があることが判明したため、書き換えの手続きを行いたいと思っていますが、少し悩んでいます。 名義は私単独の名義にしたいと思っています。 概要は次のとおりです。 被相続人(父)Aが昭和50年亡くなった際の相続人は母B、子C(私)、子Dです。 当時、相続財産を整理するための書類を作成しています。(現在も手元にあります。) まず、子Dが特別受益証明をし、事実上の放棄をしました。 そして、残る母Bと子C(私)で遺産分割協議書を作成し、相続する財産について細かく定め、土地等の名義を書き換えました。 その協議書に今回、書き換えを行いたい土地は記載されておらず、また、「新たな財産が判明した場合は○○が相続する。」などの文言もありません。 その後、母Bが平成20年に亡くなりました。 母Bの相続についてはまだ手続きを行っていません。 なお、両親の子はC(私)と子Dのみであり、再婚等はしていません。 上記の状況の場合において、父名義の土地を処理する(私C単独の名義にする)に当たり、新たな遺産分割協議書等を作成する必要があるのかどうかについて悩んでいます。 (1)現時点の父Aの推定相続人である子C(私)と子Dのうち、子Dは父Aに対する特別受益証明を行っているため、新たな書類を作成しなくとも、子C(私)が単独で相続できる。(名義も書き換えられる。) それとも (2)母Bと子C(私)で行った遺産分割協議に今回の土地は記載されていないので、今回の土地は一旦、母Bと子C(私)の共有となるため、 私C単独の名義にするためには、亡くなった母Bの遺産分割協議を子C(私)と子Dとで行い、母Bの持分を私Cが相続する旨の協議書を作成する。 または、 (3)現在の父Aの推定相続人である子Cと子Dで今回名義を書き換える父名義の土地についての遺産分割協議を新たに行う。 (この場合、父Aの相続についてのみ遺産分割協議を新たに行えばよいのか、別途、母Bについての協議も必要なのかについてもよく分かりません。) (1)か(2)or(3)で悩んでいます。 分かりづらい面もあると思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 数次相続の遺産確定について

    A(配偶者は先に亡くなってる)が10年前なくなり、その子供B、Cのうち Bが5年前、Cが今年亡くなりました。 Bには子供Dがいますが、Cは独身・子なし。 Cの相続人にはDがなるのですが 相続税がかかりそうです。 A,Bが亡くなった時に、相続税はかからず 全員が同居だったこともあり 正式な遺産分割協議書などのようなものは 作っておらず、お互いの了解でわけたようです。 ただし、土地については、現状、A名義のがソノママ存在。 という状態で、税申告のため法定分割での Cの財産の範囲の見積りが良く分からず困っています。 土地については、A名義の土地の1/2 (BとCがAの相続人であり、Cの相続権が1/2ある)を 遺産として申告しなければならないような記述をネットでみました。 ところがその他の預金については全く把握できません。 今でも活きてるA名義の口座などがあれば 土地と同じ対応をすればよいのでしょうが 預金のお知らせ通知などもなく 活きてる口座があるようには思えません。 このような状況の場合、Cの遺産確定としては どのような対応をすればよいのでしょうか?

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 遺産相続権の第3者への売却は可能ですか。

     遺産分割協議真っ最中ですが、相続人の一人が「協議がまとまらない場合は、その権利を第三者に売却して、その後はその第三者と協議してくれ。誰に売却するかは自分の勝手なので・・・」と申しております。  遺産相続権の売却などできるのでしょうか?  ぜひ、おしえてください。

  • 遺産相続に関する質問です。

    少し具体的な状況を掲示し、質問させていただきます。 私は相続の専門家ではありませんので、下記の記述におかしな部分があれば合わせてご指摘願います。 Aさん(男性)が死亡しました。相続人はその妻Bさんと実の子Cさんです。AさんとBさんは正式に結婚しています。 Aさんが書いた遺言に遺産相続についての記載があっても、相続人全員(つまりBさんとCさん)の合意があれば、遺言書に優先して、相続人で協議した遺産分割が可能になります。 しかし、次の場合はどうなるでしょうか。 Aさんが、遺言で愛人Dさんの子であるEさんを認知すると書きました。AさんとDさんは正式な結婚はしていません。EさんはAさんの非嫡出子となるかと思います。 このとき、遺産の分割を遺言に優先して協議分割する場合は、妻Bさんとその子Cさん、さらには認知したEさんの3人の合意がなければ、協議分割することはできないのでしょうか? それとも、BさんとCさんとの二人の協議だけで、遺産を分割することは可能になるのでしょうか。 どなたか、解説をお願いできますでしょうか。参考になるURLがあれば、それも合わせて教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    Aさんには、兄弟が二人います(ここではB兄、C弟)。B兄とC弟は、多額の借金を負っていて、連帯保証人を母親にしています。もし、このまま母親が亡くなった場合、遺産は(つまり、B兄とC弟の負の遺産である借金も)Aさん、Bさん、Cさんが相続することになるんですか? Aさんは、借金がないのに、B兄C弟のために借金を返さなくっちゃいけなくなるのでしょうか? さらに、やっかいなことに、母親は再婚の経験がありまして、前夫の間に生まれたのが、B兄で、今の夫の間に生まれたのが、AさんとC弟です。この場合、B兄は、母親の遺産は相続する必要がない?のでしょうか?わたしは、良くわかりませんが、そんな風に聞いたことがあります。 母親が亡くなった時に、遺産放棄の手続きを行えば、良いのでしょうか?詳しい方、教えてください。