• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海岸迫る山地を崩して狭い平地のかさ上げは非現実的?)

海岸迫る山地を崩して狭い平地のかさ上げは非現実的?

noname#188107の回答

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>私は素人ですのでやはりこのアイデアは無謀でしょうか 今でも全国各地でそういう作り方をした 住宅地の一部だけが崩れたとか、地盤沈下を起こしたとか、 大した災害でもないのに、その部分だけ被害が起きたりしています。 どうせやるなら、海岸に近い山地を崩して、 その部分を住宅地にし、漁業や水産業に従事する人への 自宅から職場へのアクセスを不便でないものにする。 というのが最も現実的で、合理的だと思いますが。 (あとは、適地があるか、費用はだれがどう負担するか 難しい問題が残っているのは、同じですが。)

関連するQ&A

  • 甲府盆地は扇状地ですか盆地ですか?

    小学4年社会で 「まわりを山に囲まれた平地を盆地といいます。 盆地のまわりの山のふもとには、山地から流れ出た川が運んできた小石や砂がつもり、扇を広げたような形のゆるやかな斜面ができます。これを扇状地といいます。   で例として空からみた扇状地(甲府盆地)と写真があります。 甲府は盆地ですか?扇状地ですか? 盆地と扇状地は違いますか?

  • 台風の風速

    先日台風11号が三浦半島を通過しました。すぐ近くを通ったはずなのに、逗子の私のところ(海岸近くの平地)では全くといっていいほど風が吹きませんでした。2年程前、鎌倉に上陸したときも同様でした。台風は定義では風速17mとなっていますが、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。台風の定義とは何でしょうか。

  • 日照りの朝曇りって言葉があります。

    なぜそうなるのですか? 海岸近くなら、陸風が海に出て上昇してくもが出来るのかなぁと想像つきますが、 内陸(熊谷)に行った時にも雲が出ているのを見ました。その日は昼間はかんかん照りでした。 確かに夏場は水蒸気量が多いので、夜間に冷やされて雲が出来そうなものですけど、 山なら分かりますが、熊谷は平地で、山なんかありません。 放射冷却がきいて冷やされたのならば、地面に霧が出来るはず。 でも、そうはならずに上空に雲が出来ていました。 ということは、上昇気流があるはず。 何故夜間に雲が出来るような上昇気流が発生するのですか? 地面に近付くほど、放射冷却で気温が低く重くなるはずなので、 上昇気流なんか起きないと思うのですが・・・

  • 田舎の停電

    四方を山に囲まれた田舎に引っ越して4年くらいになるのですが、停電が多くてびっくりしています。標高400メートルくらいの高さです。 夏に雷が鳴ると速攻でプチッときれます。 原因不明のなにかでもプチッと切れます。 すぐに回復するんですけど。 これまで住んだ場所はどこでも停電なんか5年に一度あるかないかでした。 私は在宅で仕事をしているので、平地にはたまにしか行きません。 最近では電力会社の事情が変わってどこでもこんなものなんでしょうか? それとも人口の少ない山の中だからですか? それともこれまで住んだ場所が特殊だったのでしょうか?(以前は工業地帯の近くばかりに住んでました)

  • 日本の地形(山地・平地)が分かりやすい地図

    一般的な、県境や地名の入った平面的な日本地図ではなく、日本の地形(山地・平地)が分かりやすい地図をさがしています(ポスター大)。 イメージとしては、google アースで日本列島を見たような感じです。(画像ファイル参照) googleアースからの印刷では、画像が荒くなってしまいます。 印刷されたもの(紙)でも、印刷できる方法でもかまいませんので、 どうにか入手する方法はありませんでしょうか?

  • 土地 分譲地

    近く家を建てる為に土地を探しています。それで山を削った大きな分譲地(結構高台にあります。最終的に6500世帯)が近くにできているのですが、山崩れや土砂崩れみたいなのは大丈夫なのか不安です・・・ HMの営業マンに聞いたところ岩盤なので地盤改良もいらないし大丈夫とのことでした。色んな人の意見を聞きたいと思い質問しました。よかったらアドバイスお願いしますm--m

  • 縄文時代以降の海面の低下現象を表す言葉を教えてください

    縄文時代の海岸線を示す推定図を入手できましたが現在の地形図を海岸線・低湿地と異なります。 「古墳が縄文時代の水着際の小高い所に集中しています」説明したいのですが、  現地は現在の2級河川で流域も狭く堆積で海岸線・低湿地が後退したとは推定できません。 また山地も標高も低く、老年期で多量の扇状地状に堆積が出来るような地域ではありません。  ある講義の合間に、「○○時代の以降に海面・水面が下がった現象です」と聞こえましたが演題と関係なかったので質問出来ませんでした。   質問(1)、この様に広範囲に日本海の海面・水面が下がったのでしょうか、現在までに水面が8mほど下がると推定図と現在の地形図で違いが理解できるのですが。約4500年の間に8m程隆起したとしたら大規模過ぎるとおもいます。 質問(2) この様な海面・水面が下がった現象を一言で言い表す言葉を教えてください。 現状の「地球温暖化」みたいな広範囲の方が一応理解できる定義的な・表題・キーワード的な言葉があるのでしょうか。 

  • 我家の下に市の決定でトンネルが掘られそうです。

    行政と戦う必要に迫られています。どうかお知恵を拝借ください。 我家は、保守系の中堅都市の主要駅近くの小さな山上にあります。 団地は40年近く前にでき、戸数は千戸前後、トンネル計画地の上には他の団地もあります。山は丘程度の高さです。 数年前より、この団地のある山の下に全長1.8kmのトンネルを掘る計画があります。 最近、近くの団地が団地下にトンネルを掘られた後、地盤沈下による家屋の傾きが発生するなど大きな被害が出て、補償問題が難航するなど社会問題になっており、我が団地の住民は今回のトンネル計画に反対しています。 トンネルを作っても、交通の便が少しよくなるだけで大きな利便性はあるとは思えません。 我が団地は盛り土部分が多く地盤が不安定で、土木の専門家によれば地盤沈下ゼロということはありえないということです。 住民と市との交渉は3年以上続いており、このたび年内に最終決定が下されそうです。 町内の集会では、行政との交渉はまことに困難で、このままですとトンネル工事が始まりそうです。 トンネル工事に反対を表明している議員は共産党だけで、町内在住の保守系市会議員も「事故が起これば補償してくれるから早く工事を始めた方がいい」と言っている始末です。 私は市民運動にはこれまで無縁で、今回の事件でも町内のやり手の方がリードしてくれるからそれに賛同して協力できることをすればいいと思っていましたが、本日の集会に参加して、恐らくは建設会社、道路公団などをバックにした行政の力の大きさと、住民の非力を思い知らされました。 行政とどのように戦えばよいかお知恵を拝借ください。

  • 山の上になんで河原の石があるの?

    山を切り開いた住宅地で、河原の石のような丸いヤツがゴロゴロしています。 庭を掘ると、石と共に川底の粘土みたいな土も出てきます。 そこら中にありますから、外から持ってきたとは考えられません。 もし、川の跡だとしたら、この石は何年くらい前のものでしょうか? 標高はおよそ50mくらいで近くに川はありません。 また、当時の地形を調べることは不可能でしょうか?

  • 土砂崩れに遭いました。(至急お願いします)

    先日、大雨で自宅の裏にある山(他人の私有地)が土砂崩れを起こしました。 山の下のほうには、1m程のコンクリートの塀がありましたが、土砂で倒れ、窓ガラスを割りました。 窓が3枚分割れ、窓枠から外れ、カーテンで支えられています。 これからも、崩れる可能性があるため、一応ブルーシートで応急処置はして、土をよける作業をしてもらっています。 しかし、山の修復工事は、まだ先になりそうです。 山の所有者は、 「いくらか工事費用を負担してほしい」と言ってきています。 「山の近くに建てるほうが悪い」とも言われました。 確かに山の近くに建てたのはこちらの落ち度かもしれないですが、 未だに謝罪もなく、自分も被害者だと言われ、 「お金を出さないなら、このまま放置する」 と言われたら、気分が悪いです。 そもそも、昔からその山は地盤が緩く、隣近所も土砂崩れの被害に遭っています。 それなのにも関わらず、いままで何の対処もしないで、 (1mの塀は50年以上前に作られたものです) 家が被害に遭ったら、建てたほうが悪いという態度。 相手は、私の家の修復費用のことは一言も口にしません。 自然災害の場合、被害者も負担しなければならないのでしょうか? さらに、窓の修理費用も自己負担なのでしょうか? 教えてください。お願いします。