- ベストアンサー
- すぐに回答を!
Windows98が起動できない
13年ほど前に見よう見まねで組み立てたパソコンが起動できなくなってしまいました。起動しようとするとDISK BOOT FAILURE , INSERT SYSTEM DISKと表示されたので当時作成しておいた起動ディスク-1(予備ディスク)を挿入したら Microsoft Windows98 Startup Menuに入りPCI bus scan complete等いろいろ表示した後に 「Cドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません。 1.ドライブにパーティションがない。 ・・・・・ 2.サードパティーのパーティションツールを使用している。 ・・・・・ 3.ウィルスが原因でCドライブが登録されていない。 ・・・・・ 」 のようなメッセージが出た後、windows98起動ディスク2を挿入せよ、のメッセージに従い挿入しましたが最後にはA:\>_表示状態のままになってしまいました。 Windows XPを使い始めてからこのパソコンは使っていなかったのですが、このwindows98にある古いソフトを使う必要が出てきました。何とか回復させたいのですが、何が原因で、どうしたら回復できるのか わかりません。 回復方法について御教示いただけたら幸いです。
- MITUOSATO
- お礼率100% (98/98)
- 回答数3
- 閲覧数732
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- maccha_neko
- ベストアンサー率33% (465/1379)
おそらくハードディスク回りの故障でしょうね。あんまり長い時間使っていないと、動かなくなったりしやすいんです。長期使わないときでも、半年に1回程度は電源を入れて回転部分を回してやらないと不調になりやすいんですね。 まず、ディスクが回転しているかどうか、音を聞いてみるところかな?HDD特有のモーターが回っているような音がして、カシャカシャ・・・とヘッドが動いているような音がすれば良いのですが・・ ハードディスクをいったん外して、電源や信号コネクタ類の抜き差しをしてみたり、IDE(98の時代なので、多分IDEだと思います)のコネクタが複数あるなら別の方に差し込んでみるなどしてみると、ひょっとしたら上手く行くかもしれません。
関連するQ&A
- windows98が起動しなくなりました
windows98が起動しなくなり、起動ディスクを入れて起動すると、Cドライブに有効なFATまたはFAT32パーテーションが存在しません・・と表示され。コマンドプロンプトからFDISKを実行してください。と表示されたので、A:\> の後に入力しても表示名が違いますとでます。どうしたらいいのでしょうか?すいませんが、あまり知識も無く過去の教えてgooの質問答えを見させていただきましたのですが、分かりません。なんとか再インストールだけは避けたいと思っています。よろしくお願い致します。 PC NECNOTE Versa PRO
- 締切済み
- Windows 95・98
- Windowsが起動できません。HDの故障?
Windows98の起動ができなくなりました。最初のメーカーのロゴが出る画面で止まってしまい、先に進みません。起動ディスクで立ち上げることができたのですが、「Cドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません」で始まるメッセージが出てCドライブを認識することができません。 fdiskをすると「ハードディスクがありません」と表示されます。 おそらくハードディスクが壊れたのではないかと思うのですが、起動ディスクで立ち上げ、ハードディスクが認識できない状況で、復旧させる方法あるいはHDが故障したのか確かめる方法はないでしょうか。 修理に出すしかないのかなと半分あきらめていますが、なんとかできる可能性があれば、教えて下さい。 (ディスク内のデータはバックアップしているので、消えてしまってもかまいません) ちなみに機種は日立PC1DV2です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- Windows98が起動しなくなった
PCを起動しようとすると Invalid system disk Replace the disk,and then press any key と表示され起動ができなくなってしまいました。 多分Cドライブにあったファイルを「新しいフォルダ」 の移動させてしまったためだと思います。起動ディスクを入れDOSの画面までいったのですがその後どうしていいか分かりません。この後どうしたらいいのか教えてください。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- baikuoyagi
- ベストアンサー率40% (1018/2488)
私も他の回答者の意見と同じでHDDのトラブルだと思います、過去にNECのメーカーパソコン98SEの頃の物を使用していたときに新品のHDDを所持して保管していたがある日外付けで使用を考えたらあまりに長期保管しすぎたのか認識はするけど使用できない状態でした(認識しているだけ) それ以来古い2.5のHDDも何個か保管していますがバックアップを取っていますし偶に使用して確認しています、もっとも95と98の狭間の頃のノートも現役で2台所持してスタンドアローンで使用しています(常用は怖いし遅いのでしない)質問者は自作との事なので98のディスクを所有していると思うのでそれで修復が出来れば良いけど(XPしか修復インストールは経験がない)それもハード的にトラブルが有れば難しいと思う。 単にバイオスのバックアップが無いだけと言う落ちは・・・?たぶん表示が違ったと思うけどこれは経験がないので・・・役に立たなかったらごめんなさいです。 私なら一番にマザーの電池の確認とCMOSクリヤを試して(意味が無くても)その後バイオスに入り設定してから再び試します、その後は色々と悪あがきをする性格ですから何をするか解りませんが(昨日は液晶分解して明日からパーツを探す予定だし)¥360のパーツ一つですけどね。
質問者からのお礼
御助言ありがとうございます。 回復しました!ありがとうございます。皆様のご指摘のようにHDD廻りがおかしかったようです。 マザーボード側のコネクタを抜いて挿し直したら治ったようです。 もし回復しなかったらあまりやったことのない >マザーの電池の確認とCMOSクリヤ< をするしかないと覚悟を決めておりましたが、そこまでせずに解決できました。 どうもありがとうございました。
- 回答No.2
- masatsan
- ベストアンサー率15% (179/1158)
内部の線を挿しなおしてみる。 駄目もとで、電源を何度も入れ直す。 偶然立ち上がる可能性がある。 HD周りの可能性が高いから、何とか立ち上がってもその時だけの可能性が大。 立ち上がらなければ、そのHDをはずして別なPCでバックアップを試みてみる。 (完全バックアップ) できたら98に戻す。 98(昔のマザーボードでもある)だと、現在販売されているHDは認識できない可能性が大。なのでその辺も注意してください。(IDEで98が認識できるパーティションを切ればできるとは思うが) ともかくHD周りっぽいので、一度立ち上がるなり、認識したら電源を切ると再び立ち上がることは無いと考えてから行動してください。
質問者からのお礼
早速の御助言ありがとうございます。 回復しました!ありがとうございます。 FATとかFAT32の言葉は聴いたことはあっても内容を知らなかったためHDD廻りとはわかりませんでした。 マザーボード側のコネクタを抜いて挿し直したら治ったようです。 >認識したら電源を切ると再び立ち上がることは無いと考えてから行動してください。< 恐る恐るでしたが今のところ問題なく動いています。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- windows98について 速急に願いします。
こんにちは。 windows98について質問があります。windows98には、起動ディスクがありますが、起動ディスクを入れて、やると行くのですが、fdiskや、format C: などを起動すると、not disk と出てきて、先に進みません。また、フロッピィ-ディスクを入れると、変な音がします。起動はするのですが。教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- Windows98が起動しない(ハードディスクがありません)。
初めて質問します。 先日、1年ほど使用していなかったPC(IBM Aptiva)の電源を入れたところ、Windows98が起動しませんでした。 画面には、以下のようなメッセージが表示されて止まります。 'No Bootable CD Found 'DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER しかし、Windows98の起動ディスクを持っていなかったので、パソコン購入時についてきた、Product Recovery CDというものを挿入し、フルリカバリーを実行すると、今度は以下のようなメッセージが表示されて止まりました。 'ハードディスクの区画情報を認識できません 'FDISKを使用して現在の区画を削除してください そこで、fdiskコマンドを実行してみると、以下のメッセージが表示されました。 'ハードディスクがありません もう、これ以上どうすればいいかわからずに、こちらに質問しました。 このPCは、電気屋さんで買った新品をそのまま使っていて、本体を改造したり、中を開けて何かをしたりということは一切していません。 1年前までは、Windowsは正常に起動していました。 どうすれば、Windowsは元通り起動するのでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- fat32パーティション?
OS not foundのメッセージがでたので、windows98の起動デスクを入れたところ、Cドライブに有効なFATまたは、FAT32パーティションが存在しません。というメッセージがでました。これからどうすればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- Windows98がインストールできない
DELL Dimension XPS T550(HDDはフォーマットしてあり OSが入っていないと思います)に Windows98のインストール を試みましたが、始めて間もなく Windows98起動ディスク2を挿入してくださいと表示され 起動ディスク2をFDDに入れEnterキーを押すと バッチファイルの入ったディスク を入れてくださいと表示され、これ以上進みません。 どうしたら良いのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- Windows98のインストール
Windows98のインストールについてですが、HDのパーティションをC、Dに切ってあり、Windows98のインストールCDをパーティションDにコピーし起動ディスクを使ってパーティションCにパーティションDからWindows98をインストールすることは可能でしょうか? 少し分かりづらい文章で申し訳ありません・・
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- FDISKでパーティションが作成されない。
ある日、MEが起動しなくなったので起動ディスクを使った所、「ドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません・・・」というメッセージがでました。 一応、MS-DOSでFDISKをしたところ普通にできるんですが、パーティションを作り再起動をしてもなぜかパーティションが消えてしまっています。 これはHDDが昇天してしまっているのでしょうか?
- 締切済み
- Windows Me
- パーティションの作り方+起動時の非表示のなおしかた
大きく2つの質問があるのですが、 Cドライブへの書き込みエラーとなり、立ち上げるとすぐに「ハードドライブが見つかりません」と表示されるようになりました。起動ディスクで立ち上げたところ、「Cドライブのためのパーティションがない、FATあるいはFAT32が見つかりません」と出ます。どうやらパーティションを自分で作成しなければならないようです。あるいは、再セットアップしないと無理ですよね(?) 再セットアップしようとしたのですが、これもまた私のハードドライブは未サポートのため、標準のセットアップはできないらしく、カスタマイズの方を手動で自分でしなくてはならいようです。。。 パーティションが見つからないとなった場合、もう業者に任せたほうがいいのでしょうか? あと、もうひとつの質問ですが、いろいろといじっている間に、立ち上げのときにF2キーを押してBIOS画面を出したのですが、起動時の表示を「非表示」にしてしまいました。 すると、、今まではいろいろなエラーメッセージが出てきて読めたのに、まっくらのまま止まってしまうようになってしまったのです。起動ディスクを入れても、またF2キーを押しても、何も表示されません。画面を再び、表示するにはどうしたらいいでしょうか?? なにかアドバイスがあれば、ぜひよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- Windows98が立ちあがらないんです
IBMノートThinkPad iシリーズ2611-454AAD1B7Mです 電源入れてパソコン起動しません 電源を入れるとWindows98の画面が出た後に 「MicrosoftWindows98 Startup Menu」の黒い画面で 3.Safe Modeしか選択できません 「漢字キー」の要求が出るので、漢字キーを押すと 「読み込みエラーEXE.Windowsをインストールし直して下さい」のメッセージが出ます。 何とかディスクのデーターは助けたいんです。 良い方法を教えて下さい よろしくお願いたします
- 締切済み
- Windows 95・98
- PC9821のWindows98が起動しない
NEC PC9821RA43YZの電源を入れると以下のメッセージが出て Windows98が起動しません。 ------------------------------------------------ XMS_DISK MELCO.Inc 1クラスタ容量=4096バイト ルートのファイル数=128個 ドライブ番号は[D: ] メモリー容量[10000KB] です。 ファイルのセクタサイズが大きすぎます。 XMDISK.EXE CONFIG.SYS のエラーです : 行10 ------------------------------------------------- ハードディスク(Maxtor)を取り出して、 別のDOS/V機でMaxtorのチェックツールで診断したら問題なしでした。 手元にPC-98のマシンはこれしかなく、リカバリディスクやWindowsのインストールディスクはありません。 当方、PC-98の知識ほとんどナシ。 CONFIG.SYSの修正で直るようなら DOS/VのWindows98でPC-98フォーマットのハードディスクにアクセス出来るツールを 使いたいと思っています。 解決策はないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows系OS
- Windows98が起動しません
Windows98をデスクトップで使用しています。OSの調子が悪いのでクリーンインストールをすることに決めて必要なデータが無くなるのを恐れてCドライブのアイコンをWindowsのアイコンだけを残して全てDドライブに切り取り貼り付けをしました。途中何度と無く何々に支障がありますが続けますか?という指示がありましたが無視して続けました。その結果再起動しますと(Invalid system disk Replace the disk,and then press any key)という項目が出てきてどのキーを押しても延々同じ項目が出続けます。知識も無いのにえらいことをしてしまっと今は後悔のみです。今はノートパソコンから皆様の知識を頂きたく打ち込んでいます。どうか是非デスクトップでもWindows98が使えるようにするにはどうしたら良いか教えて下さい。お願い致します。
- 締切済み
- Windows 95・98
質問者からのお礼
早速の御助言ありがとうございます。 回復しました!ありがとうございます。 >HDD特有のモーターが回っているような音< は聞こえました。 またケースのHDDランプが赤く点いたりしてましたので回転はしていると思いました。 HDD側のコネクタ、電源を抜き挿ししてみてもダメでしたが、マザーボード側のコネクタを抜いて挿し直したら見事回復しました。 助かりました。どうもありがとうございました。