• 締切済み

為替について

為替について今いろいろと勉強しているものです。 まだ勉強をはじめたばかりです。 そして勉強していくうちにいろいろな疑問がでてきました。 いろいろ調べたりしたのですがわからなかったのでどなたか教えていただけるとうれしいです。3つほどあるのですがよろしくお願いします。 (1)まず日本の『国際の格付けの引き下げ』が行われると、一般に国債の需要が減り、国債の価格は下がり、利子率がは上がることはわかりました。 しかしこのときなぜ、『日本売り、円安に』なると考えられるのでしょうか? なぜそうなるのかがわかりません。 また根拠となる経済メカニズムも教えていただきたいです。 (2)ある本に『戦後の日本の経済発展』は中長期的に実質的な円高につながったと書いてありました。この一文がよくわかりません。 その理由をこれも経済的なメカニズムとともに教えていただけると嬉しいです。 (3)為替レートの『実質的』な水準を判断する際に、例えばアメリカとの場合日本とアメリカの物価を考慮する必要があるのでしょうか? この三つのことがわかりません。まだ勉強をはじめたばかりですのでわからないことが多いですがどなたか教えてください。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

基本的に投機資金は世界中を巡り続けています。ですから、日本国債を売却した資金は外国通貨に交換してそちらに投資します。 日本に投資した方がいいとして資金が流れ続けている限りは円高は止まりません。円高になると日本の輸出は割高になるから買わなくなるのが普通ですが、日本企業はドル建て価格を維持するべく必死になってコスト引き下げ努力をした為需要が減らず結果的にその円高を容認してしまい、それが更なる円高に繋がるのです。 日本企業は円建てで輸出する事により為替差損を回避出来ますが、当然その分受注が減ります。受注減を回避するのがドル建て輸出で、これは為替の損失を輸出側が負担する事で輸出物量を維持する契約です。

回答No.3

>(1)『日本の国債の格付けの引き下げ』が行われると、日本国債の需要が減り、国債の価格は下がり、利子率がは上がることはわかりました。 >しかしこのときなぜ、『日本売り、円安に』なると考えられるのでしょうか?   日本国債の格付けの引き下げ⇒日本国債を持っていると損をする危険がある⇒日本国債は早く売ってもっと確実な投資に切り替える⇒有望な投資対象が日本にない⇒日本国債を売った金は他の国の国債や資源関係に回す⇒円の売り手が増え、買い手は減る⇒円安になる。   >(2)ある本に『戦後の日本の経済発展』は中長期的に実質的な円高につながったと書いてありました。この一文がよくわかりません。 >その理由をこれも経済的なメカニズムとともに教えていただけると嬉しいです。   経済発展=GDPの増加・一人あたりGDP=輸入の増加 外貨が必要⇒援助を受けながら為替レートを360円/ドルに固定し、輸入超過での為替円安を食い止め、輸出が困難になる事態を何とか凌いだ。 http://shouwashi.com/transition-exchangerate.html 一人あたりGDP=生産性の向上=生産コストの低下 『戦後の日本の経済発展』=輸出の増大による生産増 日本で輸出が伸びた理由=(1)朝鮮戦争などで米国での需要が高かった、(2)第二次大戦で欧米も国力を使い生産拡大が十分出来る状況になく、安く輸入できるものがあれば輸入したかった、(3)為替レートで換算した場合、日本は低賃金・低コストで生産輸出ができた(当時、輸出するのに有利な為替レートだった) (日本の輸出超過=外国の輸入超過)が続く原因の一つは為替レートなので、固定為替を止め、市場による自由変動(変動為替制)に改めた⇒(貿易などの国際取引が均衡する方向に為替レートがうごく)⇒円高になる 【注】貿易だけでなく、金融取引(金融商品、資本取引とかで呼ばれるものがたくさんあります)がスゴイ大量になっています。相場の変動のチャンスで儲けようとする為替取引が、外国為替取引の中で多く、貿易代金の決済や前払いなどのものは為替取引全体の10~20%(人によっては数パーセントを推定)です。ですから、先行き見通し(思惑)で時々刻々動きます。http://www.argenttrade.com/fx/fx02_02_03.html http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5070.html 以前は、実需(貿易や投資のための為替取引)が大部分でした。貿易決済以外でも、日本の経済が活発であれば、日本で事業をしたい外国企業が円を必要とするので円が上昇します。 投機などを別にすることができるかどうか不明ですが、二つの通貨の異なる経済圏で、一方Aが他方Bを上回る経済成長をしている途中のある時期では、Aでの資金がより多くの利得を得ると予想されるので、Bの資金はAの資金に交換されることがおおくなり、A:Bの交換比率が変わります。A高になります。日本の成長率が高いと円高になります。(実際はそんなに単純ではないです)   >(3)為替レートの『実質的』な水準を判断する際に、例えばアメリカとの場合日本とアメリカの物価を考慮する必要があるのでしょうか? 為替レートの『実質的』な水準を、現実の為替レートを比較地域の利回りで除して計算することは出来るかもしれませんが、そうした実質為替レートの意味が高いとは思えません。ある時期(例2001.1)の為替レートを、別の時期(例2012.10)の為替レートを(2001.1⇒2012.10の二地域の物価上昇状況で換算して)比較するとき実質為替レートという言葉を使いますが、架空の数字で、為替交換出来るレートとは関係がないです。このような実質為替レートは、2001年と2012年とでどんな方向に動きがあったのかを示すものでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88#.E5.AE.9F.E8.B3.AA.E5.AE.9F.E5.8A.B9.E7.82.BA.E6.9B.BF.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.88 2005年基準の例 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5072.html   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 経済、景気、為替などを考えるとき、あまり固定的に考えないで、何を検討したいのかを考え、そのためにどんなデータを必要とするかというように考えた方が良いように思います。債権の格付けが価格に影響するのは確かですが、いつも同じように影響するのではないのだと思います。貿易収支が為替レートに影響するのは確かですが、いつも同じように影響するのではないのだと思います。経済発展とはなにかということ、どのように計算した数値を使っているのかもありますが、為替レートに影響するのは確かですが、いつも同じように影響するのではないのだと思います。 実際の為替レートでみても、実質実効為替レートでみても、これほどの変化の説明にはなりません。自分が何を検討したいのか、その中で何に注目するのか、どのようなメカニズムを想定したい(想定して人に説明したい)のかを考えることが大事なのでだと思います。 機械のメカニズムは【こうだからああなる】と言い切れることが多いですが、経済は人が関わってしまうので【こうだからああなると言い切れるメカニズム】はなくて、『私はこう考えた』というもので、それがその時代の中で有効性をどの程度発揮できるかが大事なのだと思います。10年も経てば、説得力を持つ有効なメカニズムの説明解釈は変わってしまうと思います。

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

まず。あらゆる価値は需要と供給で決まります。 円を売りたい人が増えれば円は安くなります。 円を買いたい人が増えれば円は高くなります。 分かりやすくするために、外国債の例として米国債、外国通貨の例としてドルをあげます。 >(1)まず日本の『国際の格付けの引き下げ』が行われると、一般に国債の需要が減り、国債の価格は下がり、利子率がは上がることはわかりました。 >しかしこのときなぜ、『日本売り、円安に』なると考えられるのでしょうか? 日本国債の格付けの引き下げ ↓ 日本国債を売り→円を売りドルを買って→米国債を買う。 ↓ つまり円を売ってドルを買う人が増えるので、円が安くなりドルが高くなる。 ということです。 >2)ある本に『戦後の日本の経済発展』は中長期的に実質的な円高につながったと書いてありました。この一文がよくわかりません。 >その理由をこれも経済的なメカニズムとともに教えていただけると嬉しいです。 通貨価値は長期的にはその国の生産力に比例します。 当然経済発展によって生産力が伸びれば、通貨の価値も高まります。 >(3)為替レートの『実質的』な水準を判断する際に、例えばアメリカとの場合日本とアメリカの物価を考慮する必要があるのでしょうか? 為替レートには『実質的』な水準などはありません。所詮円もドルも名目的なものだからです。 ただし『長期的』な円とドルの為替レートは、日本とアメリカの物価水準に近似します。 そして物価とは通貨の量と物の量によって定まりますので、そして物の量は生産力によって定まります。 つまりは、長期的には2国間の生産力に概ね比例するという感じです。(ただし、中期では金利で、短期では市場心理で動くことも多いです) 2,3はセットでお考えください。

  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.1

1. 利子を付けないと借りても居ないくらいなので実際には円が余っている状態です。 円の需要が無いということです。 2. メカニズムを説明する必要が解りませんが景気が良ければ株が売れます。株が売れるから景気が良くなります。日本の株を買う、日本に投資するには日本円が必要です。 円の需要が増え円高になります。 3. 物価が違えば投資する金額も変わってくるので考慮する必要はあるかもしれない。 ただひとつ言っておきますがこんな理論はあまり為替取引には意味が無いと思う。 こんな事を理解してればOKなんていうならばみんながみんな億万長者になっているよね。 自称為替トレーダーが億万長者ではないところを見るとそんなに理論的には行かないということ。 今は個人投資家が多くを占めているのでこのような理論より心理を勉強した方が良いのかもしれない。

関連するQ&A

  • 円の実効為替レートにたいして名目為替レートが修正されないのはなぜ?

    日本は長らくの低インフレで万年貿易黒字、 さらにそれを上回る海外からの利子・配当あり。 一方の欧米ですが、少なくともインフレ率は日本よりも高い。 長年続いてきたこの状態により例えばドル円の実効為替レートは かなりの円安になっています。 名目のドル円はサブプライム問題で若干円高にきていますが、 まだまだ修正しきれていないように思えます。 なぜもっと円高にならないのでしょうか? 簡単に理由を考えてみましたが、自信なしの勝手な意見のため、 修正およびご意見をお待ちしています。 (1)為替は相場観で動いており、たまたま円安傾向相場観が  長く続いただけ。よっていずれは円高修正される。  相場観には微妙に織り込まれており、いずれ中長期では  理論値に収斂していく。 (2)円については日本だけの特殊な事情?があってそれを国内外投資者に  見透かされている(例えば資産が預貯金に偏っているとか)。 (3)相場観の前では実効為替レートなど無意味。  今後も相場観のみで動いていく。  (あるときは金利だったり、インフレだったり、   バブル発生・崩壊だったりと、そのときの相場観が   なにを材料にするかだけでそれ以外の材料は無視される   中長期の理論値収斂などではなく、単に日々の相場観の積み重なり  が事後的に中長期のレートを形成していく)

  • 為替の見方

    超経済オンチです。 困るのは為替相場の考え方。小学生にでもわかるように教えていただきたいです。 円高、円安は何の為にあるのか、そしてそれがなんなの。ニュースでよく聞くけれど円が高い方が日本には良いらしい・・・。はて? どうしたら理解できる? 

  • 為替について

    為替について 為替について質問です。 今円高の状態ですよね、それは、ドルやユーロよりは円の方が安全だとみて、投資家は円を買っている状態ですよね、その中今日本は円高を食い止めるためにいろいろな政策を考えている状況なのは、わかりますが、そこで質問なのですが、例えば日銀等が自分ら日本人にたいして前向きな発表をした場合円高になるのですかそれとも円安になるのですか? 私の考えとしたら、日本の経済も危ないとか後ろ向きな発表した場合、みんな円を買わなくなり円安方向に傾くように 思えますが、どうなのでしょうか? 素人です、もしかしたら質問自体変なのかもしれませんが、お願いします。

  • インフレと為替レートについて

    日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。  しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。  一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 為替の動き

    FX初心者です。 アメリカの株が下がれば、円高になっています。 日本の株が下がれば、円安になるのですか? なんか、株と為替の動きを見ていると、そうでないときもあるような気がするのですが・・・ どなたか教えてください。

  • 為替 反発ってどうして起るの?

    こんにちは。 最近経済の勉強をし始めた25歳(男)です。 とりあえず、毎日為替をチェックするようにしていて、変動の原因などを調べる事で勉強しよう、と思っています。 で、最近疑問に思うことがあります。 為替の反発ってあるじゃないですか?確か「円高から円安」に動くこと?ですかね? 反発ってなぜ起るんでしょうか?いろいろ見るんですが、そんな初歩的な事はどこも載せないみたいで。。。 教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 答えがどうしてそうなるのかわかりません。

    次の問題の解説をお願いします 問 日本の1年物国債利回りが4%、アメリカの国債利回り5%、直物為替レート は1ドル100円だとしよう。この場合、1年先物為替レートはどのような水準に なるか? 答え:1ドル100円33銭 問 購買力平価説が成立しているとしよう。日本のデフレ率が1%、アメリカのインフレ率が 4%だとする。 円ドルレートは何%、円高もしくは円安となるか 答え:-5%円高

  • 為替が分からない・・・。

    為替が分からない・・・。 今円高ドル安で世間は騒いでいますが、円高がいいか悪いかはとりあえずおいといて、なぜ為替が変動するかの仕組みが分かりません。 例えば、僕が海外旅行でアメリカに行く時に100万円をドルに替えた場合、その事で多少なりともドル高の圧力がかかるのでしょうか? また、ユーロ、ドルの信用が低く、円が比較的信用が高いため、円高になる、とも聞かれますが、ここでいう信用の意味が分かりません。 ユーロ圏、アメリカの国債などがデフォルトになり紙きれになる可能性が、日本国債より高い、という意味でとらえていいのでしょうか? また、話はずれますが、東証など日本の証券取引所で使われている株は、日本円でしか購入できないのでしょうか?今回は違いますが、そのため円高は株高になりやすい、という理解でよろしいのでしょうか? あと、オバマ大統領が5年で輸出を倍にする、そのため為替操作を行ってドル安を後押ししてる、といった陰謀論もどきの話を聞いたのですが、仮にこれが本当だとしたら、為替操作はどのようにやるのでしょうか?ソロスのような影響力の強い投資家に命じて円を買いまくったという事でしょうか? 以上4つの質問のいずれかでも答えてもらえるとありがたいです。

  • トランプ大統領は、日本が為替操作して円安誘導してる

     トランプ大統領は、日本が為替操作して、円安誘導していると非難しています。 本当でしょうか ? 日本は、過去のG8で、貿易黒字を非難され、円高政策を強制された。 マネーサプライの増加を許されず、1$=80円 まで、円高にされた。 それでも、貿易黒字を非難され、日本の輸出を減らすため、国内輸出生産力を減らすため、国債を大量に発行させ、公共事業をやらされた。 そのため、国債残高は 1,200兆円 になり、金利 2% では、24兆円 になり、税収の一般会計の収入 50兆円の 1/2 にもなり、返済不可能の額になった。 こうなっても、日銀は、売れ残り国債の買い支えをして、国債残高を増やしている。 国債残高が、増大しても、日本政府が、市場で経済破綻するまで、続けるようだ。 言わば、亡国の政策と言える。 しかし、他のG7 国の国際貿易の競争優位とならず、エンドレスのようだ。 日本政府が、市場で経済破綻すれば、当然、円安になる。 円安になれば、日本の貿易黒字は、また増える。 信用の破綻が大きければ、大きいだけ円安になる。 円安が大きくなれば、日本の貿易黒字は、また大幅に増える。 と言うことは、日本は、国際貿易の競争優位である限り、他国の妬みの非難を受ける。 だから、トランプ大統領が、日本が為替操作して円安誘導してるというのは、間違いとなります。 質問は、こういう考えで、間違っていますか ? 皆さんの、お考えは如何ですか。

  • 実質為替レートについて

    ε=e・Pu/Pj ε=実質為替レート、e=名目為替レート(1ドル=e円)、Pu=アメリカの物価水準、Pj=日本の物価水準 上の式が実質為替レートの求め方らしいです。 ここで質問なのですが、物価の上昇は、その国のインフレとなって通貨の下落となり、通貨安になるのではないでしょうか。 なので、分母の物価水準はアメリカと日本が逆だと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこのところがよくわかりません。教えていただけたら幸いです。