• ベストアンサー

人工知能について質問です

人工知能を勉強しています。 そこで質問です。 例えば、つまり二次方程式ax^2+bx+c=0を解く方法を自力で見つける人工知能は再現できるでしょうか。 解の公式をプログラムすれば簡単に答えは出ます。 しかし、解の公式を見つけるプログラムを作りたいんです。 つまり、 ある問題Pがあります。(Pに明確な答えがあるかどうか問いません) この問題を解くためのプログラムRがあるとします。 RはPの解法Mを実装されており、解(もしくは近似解)を出力可能ですが、 このMを見つける(作る)プログラムを作ることは現代の科学で可能か、 ということです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

>このMを見つける(作る)プログラムを作ることは現代の科学で可能か、 可能でしょう.ただし,可能な場合と,不可能な場合と,可能か不可能か,判定不能な場合に別れると思います.この様な分野は,まだ未発達の領域だと思います. コンピュータは,人間の指示がなければ,何も出来ませんから,問題Pの解法Mを見つける場合,どの様な計算をするべきかをコンピュータにプログラムで指示しなければなりません. 例えば,二次方程式の解法Mを探る場合,「未知数xを単独で取り出せ!」とか,「平方完成を作れ!」 と言ったような・・・. 以下のサイトが,質問者さんのご参考になるかも知れませんので,貼り付けました. 人工知能学会ホームページ http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/ 人工知能(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E5%AD%A6%E4%BC%9A 強いAIと弱いAI http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84AI%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84AI 以上です.

その他の回答 (3)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>このMを見つける(作る)プログラムを作ることは現代の科学で可能か いまさらな話です。 そんなプログラムなら、私がフォートランを使っていたころ(35年ぐらい前)からあります。 (微積分の公式を導くものが多かったですが) たとえば http://ja.wikipedia.org/wiki/Macsyma つぎの2段落目(たとえば数式処理などは・・・)を読んでください。 http://www.ritsumei.ac.jp/se/~takayama/MathEssays/ai.html 今では、その程度のものは人工知能とは言わなくなりました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

Mathematica を使えば多項式を因数分解する事が出来ます。 http://reference.wolfram.com/mathematica/howto/FactorAPolynomial.ja.html もっといろんな事も出来ます。 http://www.hulinks.co.jp/software/mathematica/ Mathematica 程度の事では人工知能とは呼ばれないでしょう。 こんなものも参考になるでしょう。 http://www.itmedia.co.jp/keywords/human_and_robot.html

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 一つの見方としては、初期条件次第ということでしょうね。 >このMを見つける(作る)プログラムを作ることは現代の科学で可能か、  そのプログラムをP'として、 >ある問題Pがあります。(Pに明確な答えがあるかどうか問いません) のPと置き換え、それを解くためのプログラムR'があるとすればいいです。  場合によっては延々とループしますが、有限の手続きではあるでしょう。この予測が成り立たない可能性もありますが省略。  結果は2通りで、P'…'に明確に答えがあって可能とされる場合と、明確な答えがないことが証明されて、不可能とされる場合です。  汎用の問題解決プログラムなら、おそらく無理と思われますが、それも証明は不可能でしょう。  一つの見方と申し上げたのは、こういう一般化した問いには、おそらくは多くの見解や立場があると思われるからです。たとえば、脳をシミュレーションするAIだと、上記のようなアルゴリズム的なことは成り立たない可能性が高いです。

関連するQ&A

  • 人工知能について学ぶ

    こんにちは。 私は今、とある高専の4年生です。高専卒業後は、大学編入を考えています。 将来的には、人工知能について研究したく、大学院進学もしたいと思っています。 そこで、質問なんですが、人工知能について学ぶ為には、どのような 学科に進学するべきなんでしょうか? 一番近いところで、『知能情報』系の学科かなぁと思い、九州工業大学か 名古屋工業大学・・・などを検討しています。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。 補足ですが、人工知能といっても、エキスパートとかの応用よりも、 知能そのもの、人間の知能そのものを人工的に再現(プログラムなど)する っていうほうに、特に興味があります。学科的には、一緒なんですかね?? すいません、分かりにくくって!

  • 人工知能・機械学習について教えてください

    人工知能・機械学習について教えてください。 人工知能・機械学習に興味を持ち、いろいろと本を読んでざっくりと概論は理解したつもりです。 今後、具体的にプログラムを組んで深くやってみたいと思います。 分野としては、教師なし学習で常に学習し続けさせることをしてみたいと思います。 内容として、あるサイトの日本語を分析して学習の上、表示するのか、画像を検索学習させるのか、・・・など用途によって答えが変わるかと思います。 しかし、用途がしっかりと固まっているわけではなく、教師なし学習でパソコンに学習をさせる、ということがやりたいのです。 市販されている本を読んでみると、python java c などで書かれているものがありますが、どれも深い内容ではないように思います。 そこで、専門的に人工知能・機械学習を始める人はどのように勉強すればいいのでしょうか? もちろん、入り口は市販の本をしっかりとやることだと思います。 数学も必要でしょう。 しかし、それだけではどうしても有用な物が作れないような気がします。 人工知能・機械学習を専門的にやられている方は、どのように勉強をして、情報を入手して、技術を高めているのでしょうか? ぶしつけな質問ですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 人工知能は放射線科医の職をいつ頃奪うと思いますか

    医学生です。放射線科医の画像診断専門医になるかどうか迷っています。 画像診断は医療分野の中で一番人工知能が得意とする分野らしく、人工知能が画像診断を可能になる日は遅かれ早かれ必ず来てしまいます。 そこで私のように画像診断専門医を目指す人にとって問題なのは、第一に、人工知能が医師と同レベルもしくはそれ以上の画像診断能力をもつようになるのはいつ頃か、ということです。私が退職する以降にそれが成されるなら、私が画像診断専門医になっても何の問題もないです。しかしそんな未来がすぐそこにあるのなら大変な問題です。なので第一にそれがいつ頃なのか皆さんの予想をうかがいたいです(未来のことなので確実な答えは不可能ですが、皆さんの意見を一つの参考材料にしたいです)。 そして第二に問題なのは(この問題はさらに重要)人工知能が画像診断専門医並の画像診断を可能になるとして、それによって画像診断専門医の職そのものを奪うのがいつかということです。人工知能が、画像診断専門医なみに優秀になっても、画像診断専門医の仕事を、完全に人工知能に任せる病院が出てくるのはさらに先だと思います。まずは画像診断専門医の業務軽減として用いられるだけで、いきなり職そのものを奪う訳ではないと思います。遠い未来にはいずれ職そのものが奪われるでしょうが、それは私が70歳ぐらいになるまで(2065年くらい)に起こってしまうのかどうかが知りたいです。 この二つについて皆さんのお考えをどうかご教授ください 私の未来がかかっているのでかなり真剣に悩んでいます

  • 従来のプログラムとAI人工知能の決定的な違いは、同

    従来のプログラムとAI人工知能の決定的な違いは、同じクエリーに対して同じ返答が返ってくるのが従来のプログラムで、同じクエリを投げてポストして返って来た返り値が毎回違うのがAI人工知能だと言えるという認識で合っているのでしょうか? ランダム関数は今の時間の値から生成しているので仮に同じ時間にクエリを投げると同じ値が生成されて返ってくる答えが同じなのでこのランダム関数に投げて毎回違う値が返って来るのはAIではない。 だとすると同じ値を投げてプログラムが考えて毎回違う返り値が返って来たらAIと言えるか?という問題に対してどう回答しますか?

  • 知能をプログラムで実現することはできますか?

    知能とはなんぞや、から始まってしまうと思いますが、 以下の3点の能力をプログラム等の人工物で作成することは、 現段階で可能なことでしょうか? ・質疑応答能力 ・判断基準を自己作成する能力 ・知識や答えが無い物に対し仮説を立てる能力

  • 減衰振動の計算

    m d^2x/dt^2 = -mω^2x + 2mγdx/dt 上記のように速さに比例する抵抗力があり、γは定数である以下の問いに答えよ 問1 式に間違いがある直しなさい m d^2x/dt^2 = -mw^2x - 2mγdx/dt 問2 一般解を求める為、x=e^ptとおいてpをωとγを用いて表せ mp^2e^pt = ^mw^2e^pt - 2mγpe^pt から p^2+2γp+ω^2=0 解の公式より P = -γ±√r^2-ω^2 までは理解して自力で求められました。あってるかはわかりませんが。 その後に 問題A:γ^2<ω^2なら周期的な特殊な振動を行う。この時の一般解を記し、更に名称を示せ。 問題B: Aでの振動の周期Tをωとγを用いて示せ。 というものがどういう風に計算していいかもわかりません。 答えだけ知っていてこれは減衰振動であって最終的にT=2π/√ω^2+γ^2になるらしいのですがわかりません。 丁寧な解法と解説お願いします。

  • この問題の解き方

    2次方程式6x^2-2x+3=0の2つの解をα,βとするとき,2/α,2/βを解とする2次方程式を1つ作れ. これはax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)を使いますよね. 答えは3x^2-4x+24=0なのですが,どうしてもこの答えになりません. この式の解法をなるべく省略せずに教えてください.よろしくお願いします.

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。

  • 2次方程式で

    2次方程式の問題で質問です。 次の方程式を解きなさい。 mx^2-(2m+1)x+m-1=0 この問題は解の公式を使い、m=0のときとm=0でないときに場合分けして計算するようですが、答えがどうなるかわかりません。解の公式で x=2m+1+-√8m+1/2m まで求めましたが、これ以降の答えはどのようになるのでしょうか?

  • 数Iの共通解についての質問です

    共通解の解法についての質問です。今までの学校のテストで共通解を求める問題が2題出ました。しかし、この2題の解法が異なります。なぜこの2題は解法が異なるのかを教えてください。 [1] x^2-3x+m=0…(1) x^2+(m-2)x-2=0…(2) がただ1つの共通な実数解解を持つ。その時のmの値と共通解を求めよ。 [II] x^2-(2k+1)x+2k=0…(3) x^2-kx-(3k-1)=0…(4) が共通解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この2つの問題です。 模範回答では、[I],[II]両者とも共通解をαとおき、(1),(2),(3),(4)それぞれのxのところにαを代入し、それぞれ(1)',(2)',(3)',(4)'とおきます。 しかしその後[I]では、(1)'-(2)'をして計算を続けますが、[II]では(3)'を因数分解して計算を続けていきます。 同じ共通解を求める問題であるのに、解法が異なるのは何故ですか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m