• 締切済み

オタクについて

最近「オタク」と言う単語に疑問をもち質問させていただきます 皆さんにとってオタクとは、どう言う存在ですか? よく聞くのが 「ニートで部屋とか汚い」とか 「汗でベタベタしてる」 「見た目からしてキモイ」 など色々ききますが オタクとつながる意味がわかりません 電子辞書で調べても 「特定の分野に専門的な知識を持っている人」と書いてました どう言う事でしょう?

みんなの回答

noname#175120
noname#175120
回答No.6

今は一般的に使われる言葉ですがねぇ。 元々は他人を「お宅は…」って呼ぶって所からある意味で差別的に使われていた言葉だと思います。 要は自分と他人の間に壁がある訳ですよ。 だから、「君、貴方は…」ではなく「お宅は…」なんだと思います。 それがいつの間にか自虐的に使われるようになって、一般化してある意味でマニアと同義語に近くなってしまいました。 自分で自分を「オタク」だと呼ぶのは自分はある趣味に関して一般人では無いよって認識なんじゃ無いかなぁ? 今でも自虐的意味合いはあるんじゃないかと思います。 自分は今でも初期の「お宅」イメージがあるので、今でも「オタク」と聞くと余りに深く入りすぎた為に一般の人との関係に隔たりが出来てしまった人たちというイメージを受けますね。 自分と相反する意見に対して執拗とも言える攻撃をする人もいるようです。 これは、マニアな連中が、そういう論議をあえて楽しむって言う通称「口プロレス」ってのとはまた違う物だと思います。 極個人的な判断としては、実践を伴うのが「マニア」であって、実践を伴わないスペックやバーチャル的な情報に拘る連中を「オタク」だと判断してます。 だから、今でも「オタク」ってのに良いイメージは無いですね。 一つの事に執着して知識を極めるってのは良いですが、それが人間関係に支障をきたすようになるかどうかってことかな? この辺がオタクとマニアの根本的違いな気もしますね。

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.5

この話って、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人(宮崎勤)事件以後の傾向なんだよね つまり、「ニートで部屋とか汚い」「汗でベタベタしてる」「見た目からしてキモイ」類の偏見みたいなものは、宮崎勤死刑囚 それ以前には「ヲタク」という概念はその筋の世界の用語であって一般人には馴染みがなかった しかし、地道に健全?なヲタク階層が、現在の意味である「特定の分野に専門的な知識を持っている人」に修正してきたんだろうね 原義は、諸説あるが、仲間内で「おたく最近どうよ?」という二人称・YOUの意味であると言われているが、これはアニメ云々というよりも、特殊な同人世界に伝統的に伝わる仲間意識に根ざした表現と解するのが妥当 実際、明治文学でも「おたく」という言葉は確認できるそうである まぁ、「おたく」には、相手に対する尊敬と内的批判(社会受容性の希薄さ)を暗示する意味も内在するように指摘されているようだが・・・ フリーク・マニアのヒラエルキーの上層部という理解でも良いかもしれませんね 内部的には、神・狂人・ヲタク・オタク・マニア・フリーク というヒエラルキーを示唆する人もいるようですが 学生時代からヲタク扱いされていますし、今もヲタクだと思われていますが、この志向・嗜好を維持するためには、必死に仕事をこなす毎日だったりしますよw

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 「オタク」にも2つの種族があると思われます。一つはプライベートとしての「オタク部分」と普段の社会人としてのメリハリを付けることのできる或いはできている人と「我関せず」として周囲とのあいだに隔たりを作っても平然としていることのできる、いってしまえば「無頓着な人」の2類型です。  誰しも何らかの「こだわり」をどこかに持っていて、それがコレクションなどの具体的な形に表れる場合もあれば特定の分野に関してとんでもない知識の量を持っている人もいます。  周囲に迷惑をかけないのであれば、それは問題ないと思いますよ。ただ中にはこうした柔軟な考えを持つことのできない偏狭な価値観の持ち主も世の中には多勢いて、そうした人は寄らば大樹の陰的な発想の持ち主とも言えるでしょうね。他の人と同じであれば先ず間違いはないと思い込んでしまうことが自分を相手から遠避けてしまうことに気付かないのですから哀れともいえます。  マニア・コレクター・スペシャリストを現代的に言い換え、周囲に迷惑を掛けず個人的な楽しみを持っている人と解釈すればよいのではありませんか?

  • ariakun
  • ベストアンサー率37% (186/494)
回答No.3

「オタク、ヲタク」とは最初(?)は「アニメファン」の総称を意味していたんですけれどね・・・ これはある意味「そういうもの(アニメ)にのめりこむ人達」という意味でした。 「アニメ」を「幼稚なもの」と考える人達が「軽蔑的な」意味として使っていた訳です。 「ニートで部屋とか汚い」とか「汗でベタベタしてる」、「見た目からしてキモイ」というのは「後から」付けられた意味ですね、これは「キモヲタ」、気持ち悪いオタクという意味。 「オタク」という言葉は、「嫌悪する対象」としての意味合いが強い使われ方です、その意味がもし「 特定の分野に専門的な知識を持っている人」という意味であるならば「マニア」と同義でしょうね。 しかし「マニア」はいい意味でも使われますが、「オタク」はいい意味では一般的には使われません、いつしか日本では「軽蔑的な」意味で定着してしまった言葉です。 「アメリカ」などの外国では、最初にあった意味、「オタク=アニメファン」として現在も定着していますが「軽蔑的な」意味では使われていません。 日本においては、一部の「偏見」を持つ人達が「自分達には理解し難い物にのめりこむ、訳の分からない人達」という「差別的な意味」で広めた言葉であり意味をもつ「俗語(ぞくご)」です。 「俗語」というのは「正式な意味合いを持たない言葉」です、だから「差別的な意味」で色々な場面で使われる事になり、広まったのですね。 正式な言葉でない以上、辞書や人によって意味の受け取り方は違う、ただ差別的な意味としては使われてしまう、というところでしょうね。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

いわゆるオタク趣味が理解できない人々にとって大人になってもアニメや怪獣やアイドルに夢中な人間は不快ですからとりあえず「オタク」とひとからげにして容姿や生活なんかもステロタイプに押し込めて安心したいんでしょう。 もともとはオタク同士がイベントなんかで知り合った名前を知らない相手を「オタク」と呼び合っていた習慣が一般に紹介され、オタク趣味の人々(およびそういう風に見えるひと)に対する呼称としてある程度知られるようになりました。 それまでは「暗いやつ」みたいな言い方をする事が多かったですね。 それと前後した80年代後半に連続児童誘拐殺害事件があり、その犯人の部屋に大量のビデオやマンガ雑誌があったということで「そういう趣味のやつはあぶない」というイメージが広がりました。 まあ、当時のマニアからすれば犯人のコレクションなんか浅すぎてお話にならないレベルだったんですが、興味の無い大多数の人々にとってはかなり薄気味悪い趣味に感じたようです。 それ以降、オタクというと単に大人になっても鉄道やアニメやSFなんかに熱心なひと、という意味だけでなく、連続児童誘拐殺害事件の犯人のような容姿や生活態度のひとというイメージを合わせて持つようになってしまいました。 それが四半世紀たった今でも残っているんですね。 とりあえず、頭の悪いひとや臆病なひとは未知のものや見慣れないものにとりあえず名前をつけてイメージを固定化してしまう、という安易な方法で理解しようとします。 それが >「ニートで部屋とか汚い」とか >「汗でベタベタしてる」 >「見た目からしてキモイ」 という表現になるわけです。 ※私はオタクと言うほどではありませんがオタク趣味があるので、オタクの人々と実際につきあいがあります。正直に言うと、容姿に恵まれていないひとは多いですね。喋り方とか服装のセンスとかあまり一般受けしないようなひとも多いです。でも、おそらく知的には優れたひとが多いと思います。

noname#165136
noname#165136
回答No.1

言葉はあるのに意味がはっきりと定められていない、 ということはよくあることです。 大体の意味は決まっているけれどぼんやりしていて、 だから意味を個人が好き勝手に解釈して使われたりするんです。 私は辞書に書いてある通りの意味だと思っています。 何百年と前からある言葉でもないですし、仕方がないと思いますけどね。 きっと今から数百年後の辞書にはきちんとした状態で野載ってますよ。

関連するQ&A

  • 航空整備士の方に質問です

    現在、航空整備士をしている彼に電子辞書をプレゼントしようかと思っています。最近、試験が多く紙辞書で単語を調べながら勉強していると聞いたので。最近の辞書は専門分野ごとに分かれている等ききました。 航空整備士さんの方でこの電子辞書は試験勉強に使いやすかったっという商品があれば教えてください。 お願いします

  • この言葉の意味・・・

    ある本を読んでいた所「随婚」という言葉が出て来ました。 どういう意味なのか知りたいな、と思いまして、 電子辞書やら広○苑やらを使って調べたのですが、 載っていませんでした・・・(汗) 大人に聞いても分からないと言われるだけで・・・。 触れてはいけない言葉なのでしょうか? もしくは随婚などという言葉は存在しないのでしょうか? 意味を知ってらっしゃる方がいましたら教えて下さい。

  • 電子辞書について

    電子辞書についての質問を見て、以下の様なことを私は持論として持っていますが、みなさんのご意見などを聞かせてください。 中学生に電子辞書を買い与えることは愚かだ。中学英語は紙の辞書を引くにしても、出てくる単語数も少ないし、アルファベットに慣れる、スペルに慣れるという意味でも中学生の段階では紙の辞書を引くべきだ。引く手間を惜しんでその単語を覚える、一度引いたら忘れないように心がける、という点でも有効である。 だが、高校生になれば、紙の辞書をわざわざ引く事は、よっぽど英語だけを専門的に勉強するのでなければあまり意味はない。第一に高校英語ともなれば中学英語に比べれば新出単語の量が莫大に増加し、その意味をいちいち紙の辞書で時間をかけて引いていたのでは、それだけで英語学習に対する意欲がそがれる。未知の単語に出会えば、それだけで文章を放り投げてしまうことであろう。高校生の英語初修段階では、単語をすぐに引いて意味を知り、文章を多く読むことが肝要だろう。 紙の辞書を引く利点として、「成句」「派生語」を一気に見ることが出来る、という主張はよくされるが、実際電子辞書にも「成句機能」があり「派生語」についても一つの項目に記載されている。さらに、有用なのは例文検索機能であり、これは英作文の学習には必須である。また「ジャンプ」機能についても、英語学習において並々ならぬ威力を発揮するに違いない。また、和英⇒英和⇒英英など、辞書の往来も容易に出来る。英語を専門的に研究するのでなければ、電子辞書でも充分大学生レベルまで持ち上げることは出来るし、以後の人生においても英語学習の助けとなるだろう。 だが、これらの多機能性を生徒が満足に使いこなしているかと言うこと別問題である。彼らの多くは「成句」の何たるか、「派生語」の何たるかを知らない。これからの高校英語教師は電子辞書の多機能性を教える必要があるだろう。

  • 電子辞書は必要なのでしょうか。

    高校生の娘が学校の英語の授業で電子辞書がないとついていけないというようなことを言っています。 授業中に単語の意味を先生が調べさせたりするが(予習で調べる英単語以外)1分もたたないうちに終わってしまう。 辞書を引いていると、1分じゃようやく単語を見つけられるまでで、他のほとんどのクラスメートは電子辞書なので例文までわかるし、先生の質問に答えられるというのです。 公立の高校で電子辞書ありきで授業をしていることに対してもびっくりしていたのですが、 地方の私の友人の子供も電子辞書がほしいと訴えているとかで、全国的に高校の英語の授業では電子辞書がないと駄目なのでしょうか?(ちなみに2人とも進学校です) 時代が変わったせいもあるかもしれませんが、辞書を引くことが電子辞書に入力ということに抵抗もあります。 電子辞書を使用したからといって点数が上がるわけでもないと思いますが、効率が悪いのだそうです。 電子辞書を買うと、もう本の辞書を引くことはなくなるんだろうなと思いますが、 それでもクラスメートで辞書を引いているのは40人中4,5人であとはみんな電子辞書と聞くと、それに合わせて先生も授業しているのであれば電子辞書が必要なのかと。。。考えています。

  • 電子辞書について

    今、電子辞書がかなり普及しているようですね。 今度中2になる娘が、ほしがり始めました。 クラスの半分くらいの子が電子辞書をもっており、先生も特に咎めないというのです。 私たちの時代は、1ページ覚えたら辞書を破って食べろ、なんてことも言われるほど辞書を活用していましたので、ちょっと驚いています。 アナログ時代の私には、「あの単語、ほら!右側の半分よりちょっと下に出ていたやつ・・・。」なんていう映像的な記憶をもとに単語の意味を思い出すことがありましたので、電子辞書にはかなり抵抗があります。 普通の紙の辞書を使いこなした大人が、便利だからと電子辞書を使うことには何の異論もないのですが、まだ辞書もすばやくひくことができない中学生から使うことはどうなんでしょうか? かなり、頭が固いんでしょうか? 皆さまの、ご意見アドバイス、よろしくお願いします。

  • 電子辞書・・・こまっています

    電子辞書で英単語を調べると、発音記号と意味しか出てこないのですが、日本語読みも出てくる電子辞書はありませんでしょうか?

  • 洋書の読破

    英語は素人ですが、専門家用電子辞書(G1001)で調べながら、単語単語でつないでいけば、洋書をある程度読めますか?

  • 英和辞書での(φ比較)という表記

    電子辞書に入っていたジーニアスで英単語を調べて疑問に思ったのですが、 aleep  副形(φ比較)[叙述]  1 眠って(いる) ・・・ alive  形[叙述]  1 (φ比較)s (死んでいると思ったらまだ)生きて(いる) ・・・ などと出てきますが、この(φ比較)はどういう意味をもっているのでしょうか?

  • 電子辞書かiPadか

    初めまして、こんにちは。 11月から英語圏に引越して、改めて英語学校に通う予定の者です。 過去に何度か留学はしていて、殆どのクラスメイトはみな電子辞書を持っていました。 私は痒いところに手が届かない電子辞書がどうも苦手で、普通の紙の辞書で授業を受けていました。 (授業はスピード重視で電子辞書、家での予習復習にはじっくり紙の辞書が理想と思っています) ネイティブの先生だと、言葉も速いし、知らない単語も結構出てきて、紙の辞書ではきつかったです。 なので今回は電子辞書を持参しようと思っているのですが・・・ 子供がカシオの高校生モデル、XD-D4800を持っていまして、これがとてもいいのです。 お値段19000円ぐらいです。 至れり尽くせりの内容で、私も買うならこのモデルが欲しいのですが、必要のないものも結構入っています。 ただ、単語の意味を調べるだけならわざわざ電子辞書じゃなくてもiPadでいいのではないかと思うのですが、やはり英語の勉強には電子辞書を使うべきでしょうか? 「いやいや、iPadより電子辞書があった方がいいよ」 「iPadで十分でしょ」 などなど、ご意見ございましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 中国語の辞書

    私は 電子辞書よりも紙の辞書が好きです。英語の単語を調べる時も 紙の辞書を愛用しています。 でも、中国語だけは、電子辞書に頼っています。漢字の読み方が分からないと調べるのに ものすごい時間がかかります。また、発音だけ分かっても 中国語の紙の辞書では 国語辞典のようなわけにはいきません。 中国語を学習されている みなさまは、中国語の意味を調べるのに、紙の辞書はよく使いますか?