• 締切済み

排卵について

生物学、医学に詳しい方、教えて下さい。 全然、わかってませんので、質問自体がおかしいかもしれませんがよろしくお願い致します。 女性は、出産時に、約100万個の一次卵母細胞があるが、後に、数万個まで、優秀な一次卵母細胞がセレクションされるかと思います。 この一次卵母細胞は、第一分裂の前期でストップしており、ホルモン刺激によって、二次卵母細胞の中期になり、この状態で排卵されるかと思います。 ここですいませんが、いくつか教えて下さい。 (1)最初の、一次卵母細胞の大半の生体内の卵は、どのようにして、この状態を維持しているのでしょうか?これは、ずっと、細胞周期のG0期に留まっているということなのでしょうか? (2)ホルモン刺激によって、二次卵母細胞になり、排卵される細胞は、ランダムにセレクションされるのでしょうか?また、このホルモンの影響を受ける細胞は、排卵される1個の細胞だと思うのですが、どうして、1個のみがホルモンの影響を受けて、減数分裂が進行するのでしょうか?ホルモンの影響を受ける細胞と多数の一次卵母細胞を維持している細胞は空間的に違う場所に存在するのでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

(1)分裂せずに留まっていて、その多くは変性して死滅します。そこからセレクションが始まっています。 維持というか先に進まないのでしょ。 決定的な仕組みは未解明なのではないですか。 誰もそういう研究に真正面から挑もうとしないのです。 科学研究予算に寄生している無数の研究者が、なんだかんだで、わき道を通ってこじんまりと小さな自己満足の生活なのです。 (2)ランダムというかいわば競争ですよ。一年をかけて砂漠を横断するラリーみたいな。 卵胞刺激ホルモンの影響を受けるのは(レセプターを発現させている)すべての「卵胞」です。卵胞群がホルモンでダルマさんが転んだをして漸進するのです。参加者の中から13回のダルマさん転んだ(月経)を経て勝者(主席卵胞)が決まるのです。最終予選ではエストラジオールやインヒビンの分泌して(卵胞刺激ホルモンを抑制して、感受性の高い「卵胞」が一つ残るように)ハードルを上げて行き蹴落とし合うのです。 主席卵胞が勝利者宣言(排卵)をして、(卵管内へ)タイトルマッチ進出です。 卵巣が左右にあろうが、100箇所あろうが、成長スピードがまったく同じ卵胞を想定する方が難しいです。ホルモンは体循環するのですから成熟過程にある卵胞がどのくらい1個体の中にあるかなのです。未熟な卵胞による複数の排卵に至らない様に、予選通過の個数が調節されている過程(13回の月経周期)が、最終セレクションの正体です。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。お礼が遅くなり、申し訳有りませんでした。 自分が、認識していた機序が全く異なることに気づかせていただきました。勉強させていただきました。 卵胞の形成は、ヒトの場合は、375日かかり、13回の月経を経て、セレクションされるのですね。私は、1回の月経、約28日で排卵される細胞が決まるのかと勘違いしていました。 大変恐縮ですが、もしよろしければ、解釈が正しいかみていただけないでしょうか? 1 :排卵される細胞は、誤差はあるかもしれませんが、約375日前には、原始卵胞だった細胞が、375日、13回の月経を経てセレクションされて、排卵されるということでよろしいんでしょうか? 2:原始卵胞は、第一減数分裂前期の細胞ということでよろしいんでしょうか? 3:数万個(思春期には約30万個)の第一減数分裂前期でストップしている細胞のうち、毎月20~30個もしくはそれ以上が、一次卵胞になり、この中から、最終的に、1個ときより2個ないしは、それ以上が、最終的に排卵されるということでよろしいんでしょうか? すみません、また、原始卵胞から、一次卵胞になるその周期における細胞群は、どのように選択されるのか、ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか? 大変、恐縮ですが、教えてください。よろしくお願い致します。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

ご質問を見て初めてその不思議さが分かった気がしました。回答になっていませんが、こういう現象はほかにもたくさんあるようです。人間は単胎妊娠が普通ですが、動物のほとんどは多胎妊娠が普通だろうと思います。どういう機構があるにしてもご質問に関する不思議さは変わりません。細胞レベルで考えると臓器の予備能力にもおなじようなことがあると思います。肝臓の細胞でもアルブミンを合成している細胞としていない細胞があるという花っひを聞いたことがあります。こういう場合アルブミンの合成をすべての肝臓細胞が平等に受け持っているのか、そうでないかも問題ですが、同じ条件でどうして細胞によって反応が違うのかは不思議です。よく話題になりますが、排卵が左右の卵巣から交互に起こるのかという問題にも関係しているように思います。回答になっていなくて済みません。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 また、何か、お分かりになられましたら、是非とも教えて下さい。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 減数分裂第一分裂「中」の卵細胞の名前って?

    生物では、一次卵母細胞(分裂前)が二次卵母細胞(1分裂後)になるときに減数分裂(一次)が起こります。では、その分裂中はなんと言う名前でしょうか?一次、二次どっちか、または別名なのでしょうか。

  • dna量について 大学受験

    よろしくお願いします。 センター試験生物の過去問です。 細胞当たりのDNA量についです。 解答では、それぞれ選択肢の細胞のDNA量について分裂中期の始原生殖細胞がもつDNA量を4とすると、 1、始原生殖細胞…4 2、一次精母細胞…4 3、二次卵母細胞…2 4、第一極体…2 5、第二極体…1 6、精子…1 とあります。 私が、疑問なのは、どうして第二極体、精子で再度DNA量が半減するのか、ということです。 減数分裂では、通常第一減数分裂後にDNA量は半減しますよね?というと、上の選択肢でいうと、減数分裂第一は、2→3(4)でおこるはずなので、ここでDNA量は半減するはずです。4→5は減数分裂第二のはずなので、ここでは半減しないはずです。どうしてこの解答では半減しているのでしょうか? 私のもっている参考書では、 動物の配偶子形成と受精のところで、 1、始原生殖細胞…2n 2、一次精母細胞…2n 3、二次卵母細胞…n 4、第一極体…n 5、第二極体…n 6、精子…n とあり、確かに2→3(4)でのみDNA量は半減していて4→5では半減していません。 まさか解答が間違っているとも思えないのですが、なんだか矛盾していてよくわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。 不明な点は補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 染色体の乗りかえ

    染色体の乗りかえが起こる。に当てはまるものを選びなさいという問題で答えは一次卵母細胞だったのですが、『染色体の乗りかえ』とはどのようなことでしょうか? 染色体の乗りかえは減数分裂第一分裂の前期に相同染色体が対合した時に起こるので… と解説文には書いてありました。

  • 卵形成の時の変則減数分裂のなぞについて

    一般的な動物の卵形成で行われる減数分裂ですが、 なぜ、一次卵母細胞から卵細胞は1つしか形成されないのか。 3つの極体という形で消失させるのか。 生物の子孫を残すという目的なら、できるだけたくさんの卵が出来たほうが有利であると考えられるのになぜ、精子の形成(一次精母細胞から4つの精子が形成)のように減数分裂をしないのか。 私の考えは以下のようなことですが、合っていますでしょうか。 「卵には、卵黄という胚が外部から栄養を摂取できるまでの栄養分を蓄えなければならない。その卵黄を、卵形成の段階で行われる減数分裂によって均等に分配した場合、元の母細胞の4分の1になってしまい栄養分の蓄積量が激減してしまう。そこで、極体にはほとんど卵黄を入れずに二次卵母細胞、卵細胞に集中して蓄積するために不均等な減数分裂が起こる。精子の形成には蓄積する卵黄が無いため、できるだけ数を作り出す均等な減数分裂が起こる」 どなたか、この配偶子形成で起こる、精子と卵の減数分裂の違いを教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 受精時の第1極体と第2極体の違い

    とある模試の正誤問題で、「第一極体と第二極体の遺伝子構造は異なるか」(問題文そのままではないですがこんな感じだったと思います)という問題があって、これが正しい、となっていたのですが、その理由が回答を見てもはっきりと書いていなかったんです。 これが正しいということは、卵だけでなく第二極体にも精子の遺伝子がはいっている、つまり一次卵母細胞の時点で受精が行われ、その後に第二極体と受精卵に分かれる分裂を再開する、ということなのでしょうか。 教科書や参考書をよむと、第一分裂中期で極体と一次卵母細胞になったあと、いったん減数分裂が止まり、輸卵管で受精後に分裂を再開、第二極体が「放出される」ということは書いてあるんですが、分裂がその前なのかその後なのかが書いてありません。インターネットでも調べてみたのですが、はっきりと詳しく書いてあるページがみつけられなかったので、困っています。 文章に説明不足のところがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精子と卵の数

    生物を勉強していて、分からない箇所が出てきましたので、 教えてください! 問題は、一次精母細胞と一次卵母細胞の時の細胞がそれぞれ 100個ずつあったとすると、何個の精子と卵ができるか、 というものです。 私は、減数分裂だから50個と思ったのですが、解答は、 精子400個、卵100個でした。わけが分かりません笑 もし、お時間がありましたら、簡単に説明していただけると 嬉しいです。よろしくお願いします!

  • クーローン動物を得るときの核注入時の注意

    減数分裂中期で停止している卵から染色体を除去し、この細胞質内に卵丘細胞の核を注入したあとに受精の開始と類似の働きを持つ刺激を与えることによってクローン動物の細胞が得られた という文章に対して次の問いがありました。 では、DNA複製前の体細胞の核を注入した場合は、この操作を行うときに、さらに細胞質分裂を阻害する試薬を加える必要がある。その理由は何か。2行以内で述べよ。 とありました。 複製とはそもそもDNA量の基準を2nとすると4nになったあと二本の娘細胞として2nの核ができあがるものだから、私は 減数分裂時に、複製が進行してしまうと核相が増えてしまい。正常に発生しない、もしくは細胞質分裂が起こり、発生の進行のプロセスから逸脱する。 と書いたのですが模範解答は 細胞質分裂が起こると割球は一倍体になってしまい正常に発生しないであろうから。 と書いてありました。 体細胞分裂の核をいれているのに核相が減数分裂第二中期の細胞質だからといって、1倍体になってしまう。という解釈がわかりません。 なぜここでは可能性として体細胞の複製前の核をいれてかつ細胞質分裂を阻害しないと1倍体になりえると断言しているのでしょうか。 1倍体になってしまうという感覚がまったく持って理解できていないのでしっかりと解釈をしたく存じます。ご迷惑おかけしますがご指導お願い申し上げます。

  • 2n=8の生殖細胞が減数分裂すると、第一分裂の前期で2n、終期でnにな

    2n=8の生殖細胞が減数分裂すると、第一分裂の前期で2n、終期でnになります。 しかし、終期のnは2n=4でも表せる気がしますが、実際に表せますか? nで表しているのは、減数分裂であることを明らかにするためでしょうか?

  • 生物I 発生

    発生という単元が生物Iにありますがこれは1つ前の単元の1個の母細胞から減数分裂でできた4個の娘細胞が生体になるまでのことを扱っている単元ですか?