• 締切済み

基礎のアンカーボルトの錆

基礎のアンカーボルトが土台を組む前に2カ月放置され、60本近いアンカーボルトの根元が錆びてしまいました。この錆をとって防錆剤を塗布したいのですが、方法と薬剤を教えてください。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

施主が自分でしないといけないのですか。 2か月放置の理由がわかりませんが業者の都合で工事が延期されたのなら、表面だけのさびだと思われますので、ワイヤーブラシなどで軽くこすり防錆剤を塗布することを要求すればよいのでは。 酸素を遮断すればさびの進行はないはずなのでそれほど気にすることはないでしょう。 かりに見た目きれいなボルトでも土台の隙間から雨水の侵入などで、長年のうちに見えないところでさびていくものです。 どうしても気になるなら防錆樹脂でコートしたアンカーに交換してもらえばと思いますが、追加料金は負担になりますでしょう。基礎コンとの接着部やナットで締めた際のねじ山はコートできません。 こんな話を持っていくとその建設屋さん・メーカー・施工業者の質がわかってくるものでしょう。 家全体の工事管理や仕上がりも想像がつくというものになりますね。 もう一つの質問も見ましたが、さび取り剤はだめ水洗いもダメ、ブラシによるこすりだけではダメとこの段階から素人が注文出しすぎると、工事管理者とは完成後まで「感情の引きずり」をおこす方に懸念を持ちます。 鉄は酸や水分だけに反応するものではありません。アルカリ骨材反応だって影響しますし、骨材の塩分反応だって無視できないのです。 確かに高い買い物なので完璧なものを望む施主の気持ちがあるのは理解します。 ただ仕事をするのは職人なのでその技量だけでなく、やる気・気持ちの問題ですから、見えないところで必ず手抜きが出ます。 余り口うるさくしますと完成したものに手直しが出るようなものにならないようにご注意ください。

sammii
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今回は、ワイヤーブラシで錆を落とし、防錆剤を塗っていただくことにしました。 確かに施主としてベストの状態で家を建ててほしい、手抜きはしないようにして欲しいとの思いから少し干渉しすぎかもしれませんでした。あまり口うるさくいうのは感情的にマイナスかもしれませんね。これか注意したいと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎のアンカーボルトについて

    いつも参考にさせていただきありがとうございます。 来週の日曜日に棟上を予定しており、現在は基礎が完成し、アンカーボルトとホールダウンボルトが所々に顔を出している状態です。 先日、基礎の状況を確認にいったところ、2箇所ほどアンカーボルトのナットがなくなっていました。恐らく近所の子供が取ってしまったと思うのですが、現場監督にその旨伝えたところ、「特に必要ないので大丈夫です」とのことでした。紛失している場所は土台となる木の真ん中にあたる場所で両端のナットはあります。アンカーボルトの数はかなりありますが、土台と基礎を固定するためにすべて利用し固定するものだと思っていました。 そこで質問なのですが、一般的には、すべてアンカーボルトで固定する必要はないのでしょうか?また、地震などの影響はないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 基礎のアンカーボルトが曲がっています・・・

    基礎のアンカーボルトが曲がっています。全てが曲がっている訳ではありませんが、素人目にみてもかなり傾いて基礎に入っているのが1本、その他にも若干曲がって入っているのが結構ありそうです。またアンカーボルトが入っている位置も基礎の真ん中ではなく、少し端によっているのもあります。住宅メーカで再度調査し、手直しを施す様ですが、再度基礎工事まではしないとのことです。 ただ、住宅メーカでは多少曲がるくらいは許容範囲で問題ない、と言っていまが、この様な状況で建築した場合、何か構造上で問題はありませんか?また、住宅メーカに対し、工事のやり直し等を指示しても構わないのでしょうか?またやり直しとはいかなくても、メーカに対し、どの様に対応したらよろしいのでしょうか? ちなみに基礎はスラブ一体型基礎で、基礎のアンカーボルトと土台の結合部分は現場で作業するそうです。宜しくお願いします。

  • 基礎のアンカーボルトについて

    17年前に将来車庫を建てる予定でベタ基礎でコノ字型の駐車スペースを作りました 現在ここに2Fを物置にした車庫を計画しているのですが、基礎にアンカーボルトがで ていません。 この基礎の上に車庫を建てることは可能でしょうか? 間口は5460mm、基礎の幅は120mmで、多少勾配はありますがベタ基礎のGLから 500mmぐらいの立ち上がりで鉄筋が入っていたことは記憶しています。 アンカーボルト以外は基礎としての要件は備えているように思うのですが施工図面 は残っていません。 ネットなどいろいろ調べると、後施工アンカーボルトでは建築できないとありました。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。

  • diy 布基礎のアンカーボルト

    お世話になります。 DIYで3坪のガレージを作ろうと思います。 布基礎とし、下部より 砕石10cm、生コン10cm、重量ブロック(布基礎に2cm埋め込み)、重量ブロック2段目、4×4土台としています。 台風等の対策として、アンカーボルトを布基礎横筋部より土台まで立ち上げた方がいいと思うのですが(550mmのアンカーボルト使用)、ブログ等を散見すると そこまで長いアンカーボルトを使っていないように見受けます。 また、ブロック1段目と2段目の間には、横筋を入れた方がよいのでしょうか? 上記2点、どんなものなのでしょうか? 鉄筋は2ブロックごとに布基礎より重量ブロック2段目上面まで入れます。 宜しくお願い致します。

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 基礎養生中の雨

    現在新築基礎の養生中のものです。 昨日の豪雨後 朝確認したところ、大きな水溜りが出来ていまして アンカーボルトの根元がオレンジ色になっています。 池になっていない所はなんともないのですが それで、急いでタオルでアンカーボルト付近の水を除き オレンジ色のものはふき取りましたが アンカーボルトの根元がひび割れている所の奥までは 拭くことが出来ませんでした。 HMに問い合わせたところ、「アンカーボルトが錆びるという事は ありませんから心配要りません」と 言われましたが、屋根が乗るまで雨が降れば池が出来ると思います そのまま放置しておいていいものなのでしょうか? 錆びじゃなかったら、どういったものなのでしょうか? 宜しくお願いします(ペコ

  • アンカーボルトの結露について

    ・木造在来工法GW充填断熱 ・基礎内断熱 ・次世代省エネ基準 地域区分IV 上記仕様で考えています。 屋根~外壁~基礎 すべて外断熱が望ましいでしょうが、白蟻に対して基礎外断熱、基礎内断熱の議論がある事も含め、悩んだ結果決めました。いろいろな情報が飛び交い、正直混乱もしてしまいますが、区分IVである事を踏まえ、総合的な判断をしたつもりです。本当にこの選択が正しいのかはわかりません。(おそらく正解はないと思い、それぞれの仕様で適切な施工をしてもらう事が一番かと・・・) ただ、一点重要なポイントを見落としていました。 「基礎内断熱にした場合、土台のアンカーボルトがヒートブリッジによる結露、錆で土台が腐朽し、耐震上問題となる・・・」という事です。基礎内断熱が不安になってきました。 アンカーボルトに現場発泡ウレタン吹付け程度では意味ないでしょうか? 外気に触れない事で効果はありそうですが、いかがでしょうか? IV区域であればそこまでする必要もないでしょうか? あるいは、基礎外断熱材として防蟻断熱材を検討すべきでしょうか? 以上について、アドバイスよろしくお願いします。

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 木造アンカーボルトは径13ミリ以上?

    木造のテキストに 「基礎と土台を緊結するアンカーボルトは径13ミリ以上を使う。」 とありますが、通常のアンカーボルトはM12ですよね? 13以下なのになぜ可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 無線マウスの接続方法とアプリのインストール方法について解説します。
  • 無線マウスをパソコンに接続する方法と、必要なアプリのインストール方法をご紹介します。
  • 無線マウスを使うためには、まず接続方法を理解し、必要なアプリをインストールする必要があります。
回答を見る