鼠蹊ヘルニアの症状とは?痛みの原因や治療方法について

このQ&Aのポイント
  • 鼠蹊ヘルニアは男性に多く見られる病気で、陰嚢の痛みがある場合もあります。
  • 診断が曖昧な場合もあるため、大学病院での診察がおすすめです。
  • 鼠蹊ヘルニアになると、股関節や太腿にも痛みが出ることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

鼠蹊ヘルニアになった事のある方で陰嚢の痛みがある

当方男性なのですが、 原因不明の左睾丸付近の痛みが半年前から続いていたので 泌尿器科に行って治療をしていたのですが、どこの泌尿器科も 診断が曖昧であり、前立腺炎、結石、副睾丸炎等ばらばらであり、 血液検査、尿検査異常なしで、抗生剤等を飲むも なおらないので大学病院に行ってみてみた所、鼠蹊ヘルニアの初期症状の ような事を言われました。鼠蹊ヘルニアと診断されても、目に見える脱腸の傾向は全くなく、 ただ左陰嚢付近と左股関節付近がズキズキ痛いだけの症状が24時間続いています。 鼠蹊ヘルニアになった方は股関節や太腿も痛みが出るのでしょうか? また、痛みが出てる方で、目に見える脱腸の傾向がない方いらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k1101
  • ベストアンサー率23% (58/248)
回答No.1

鼠径ヘルニアで間違いないでしょう。私も初期は睾癌かなと思ったくらいです。鼠径は右が多いですが私は左を手術しました。外科に行ったら爺ちゃん先生で鼠径ヘルニアのようだからエコーで調べてと言って何とか理解してもらえましたが、こいつやぶ医者かと思いました。 鼠蹊ヘルニアになった方は股関節や太腿も痛みが出るのでしょうか?>神経は繋がっていますが太ももは痛くならなかったですね。私は三か月後、紹介状をもらって一人でオペの先生の説明を受けて一人でオペ室に入ってオペ後3日目に退院しました。手術はあっという間です。 担当医師の話では初期の状態が最も危険だと。腸が飛び出すわけだから腸閉塞と同じように危険だということでした。早めに総合病院で再検査を受け間違いなかったらオペされた方がいいですよ。抜糸はありません、二週間後定期検診に行ってそれで一件落着でした。

nikosan77
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 飛び出ないそけいヘルニアというか、どうも本当に初期のそけいヘルニア らしきもののようなのですが、膨らんでいない場合は膨らむまで様子を見るという 医者もいるそうで、ちょっと考えてます。座っていなければ痛みが出ないので 何とかなってるってのが現状なんですよね、困ったものです。

関連するQ&A

  • 閉鎖孔ヘルニアは若者の男性でもなるのでしょうか?

    閉鎖孔ヘルニアの症状と思わしき症状の 股関節及び太腿の内側の痛みを伴っているのですが、 そけいヘルニアの症状があるかもしれないと医者に言われた事があります。 痛む部分が左陰嚢及び左股関節、左内側の太腿付近が痛む場合、 骨盤ヘルニア等の可能性を疑った 方が良いでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 鼠径ヘルニアの保険について

    こんにちは。別の用事で泌尿器科へ行ったんですが、鼠径ヘルニアとの診断もされました。あまり気にしてなかったのですが、命に関わるからということで、手術をする覚悟をしたのですが、鼠径ヘルニアとは保険はきくのでしょうか?HPで手術費が約15万円くらいだと書いてあったのですが、そんな高い費用は出せないので…よろしくお願いします。

  • 鼠径ヘルニアの疑いでしたが自然とへこむ事ありますか

    右側の脚の付け根から子宮部にかけて膨らみがありました。 寝ると膨らみに気づかず、起きたら膨らむ、また、膨らみの大きさが日によって違いました。 女性の病気を疑い、婦人科で検査しましたが異常なく、先生から、鼠径ヘルニア、いわゆる脱腸の可能性あるから腸外科に行ってみたら、とアドバイスを受けました。 それから1か月ほど立ち、行こうと思いつつも、全く膨らみがありません。 この状態なら症状を伝えられないので、まだ腸外科にも行けない状況です。 鼠径ヘルニアの場合、自然に腸が出てこなくなる事はあるのでしょうか。 またへこんだ状態で行っても腸外科ならヘルニアかどうかわかるのでしょうか。

  • 原因不明の鼠蹊部痛から股関節の痛み

    当方20代男性なのですが、原因不明の鼠蹊部痛に悩まされ 困っております。鼠蹊部という事でそけいヘルニアが疑われますが、 超音波の各種臓器及び腹部レントゲン問題なし、尿管結石もなし、下腹部から足にかけての レントゲンも異常なし、リンパの腫れ等も見られません。 痛みは左鼠蹊部から左股関節付近にかけて鈍痛が続き、寝ると楽になり、 座ると痛みが出るのですが、外科に行ってもそけいヘルニアではないと診断されました。 こういった場合、他に考えられる病名はありますでしょうか?似たような症状でも 構いませんので、宜しくお願い致します。

  • 鼠径ヘルニアと診断されてからの医療保険の加入について。

    鼠径ヘルニアと診断されてからの医療保険の加入について。 先日下腹部に違和感を感じ、泌尿器科を受診したところ、鼠径ヘルニアと診断され、総合病院の外科を紹介されました。 担当医師に今すぐに手術する必要は無いが、このまま放置していると何年か後に脱腸になる恐れがあるとのことで、この先1年以内くらいには手術をした方が良いと言われました。 そこで質問なのですが、鼠径ヘルニアと診断されてから保険加入をした場合、入院給付金や手術給付金はちゃんと支給されるのでしょうか? そもそも保険会社に鼠径ヘルニアを告知した段階で加入できないのでしょうか? ちなみに医師からは出来れば2~3カ月ごとに検査にくるよう言われ、次は10月に検査に行く予定です。

  • 鼠径ヘルニアについて教えてください!

    鼠径ヘルニアについて教えてください! 主人が昨日の朝から 下腹部あたり(陰毛の上)にピンポン玉くらいの膨らみができました。 しこりとは明らかに違い柔らかいのです。 触っても痛みはあまりないらしく、しいてくしゃみや咳をすると痛いくらいで 特に体調の変化も見られません。 脱腸?も似たような症状だとうかがった事があります。 そこで まず放置するとどうなるのか? 手術すると何日くらい入院が必要なのか? あと手術だとしたら いくらくらいかかるのか? 教えていただければありがたいです。

  • 鼠径ヘルニアについて

    3ヶ月になる息子がいます。タマタマが4つもあるっ!!と思って診察してもらったら、鼠径ヘルニア(脱腸)の一歩手前、といわれ(今は腸ではなく、水分が出ている)、来月手術します。よくある症状で心配はいらない、といわれましたが、全身麻酔で、足の付け根あたりを2センチくらい切るそうです。こんな小さい体で・・・。 手術をされた赤ちゃんがいらっしゃいましたら、手術のことや術後の様子を教えてください。(痛がるんだろうな~、と心配です。)

  • 成人男性の鼠径ヘルニアの自然治癒ってありますか?

    主人の事なのですが、幼い頃から鼠径ヘルニアだった らしく(手術は一度もしていないそうです)、 バンド(?)など巻いたり自分の手で押し込んで 戻したり(?)していたらしいのですが、25歳頃 から自然に治ったらしいのです。(現在30歳) 現在は左の陰嚢が右より伸びてしまっている感じ ですが確かに腸は入っていません。 25歳以降脱腸した事は一度も無いそうです。 私は聞かされるまで主人が病気だったという事は 気がつきませんでした。(^^; またこの病気の事もまったく知りませんでした。 気になってインターネットなどで調べた所、自然治癒は ほとんどありえないと書いてあるので心配になりました。 また再発しない限り病院に行かなくても平気でしょうか?

  • 心臓病で鼠径ヘルニアの手術はできますか

     私の父(77才)は、5年前に心臓にペースメーカーを埋め込む手術をしました。それとは別に前から前立腺肥大症に似た症状があり、泌尿器科を受診したところ、鼠径ヘルニアの疑いと診断されました。早期に手術の必要があるとの医師からの説明がありましたが、かかりつけ医(大学病院)では、ペースメーカー装着者の手術は困難と言われました。心臓に注意しつつ、鼠径ヘルニアの手術を受けることの出来る病院はないでしょうか。東京、横浜近辺で探しております。何か情報を頂けたらありがたいです。その他の持病は高血圧、腎臓病で、それらの薬と心臓発作を抑える薬を多く服薬しております。

  • 脱腸ヘルニアと陰嚢水腫の違い・・・・

    10歳の息子です。 生まれた時から左の陰嚢が右に比べて大きく、小児科医の「自然治癒することが あるので様子を見るように」との指示に従いましたが改善なく、5才の時に専門医 に診せました。 その際は「陰嚢水腫で大きくなるようだったら、水を抜く必要あり。それ以外 だったら放置して良い。」とのことで大きくならなかったため今日に至りました。 ところが、今般、海外に居住して学校の健康診断で指摘を受け再度専門医に見せたところ、「脱腸ヘルニア」で至急に手術の必要ありとの診断。 別の専門医に診せセカンドオピニオンを取ったところ、「腹腔(ABDOMEN)と 陰嚢(Scrotum)の間の本来閉じてくるべき管が閉じていないため閉じる手術が必要」との回答でした。(これと陰嚢水腫との違いは不明です) 次回、超音波エコーをする予定ですが、エコーをすれば原因(病名)は確定できるのでしょうか??? アドバイスください。

専門家に質問してみよう