建築士免許の取り消し条件について

このQ&Aのポイント
  • 建築士免許の取り消しについて質問があります。禁錮以上の刑に処された場合、免許は取り消されるのでしょうか?
  • 飲酒運転で逮捕され、懲役1年執行猶予3年の判決を受けた建築士について、免許の取り消しは避けられる可能性はあるのでしょうか?
  • 弁護士への相談や反省の姿勢などを考慮しても、建築士の免許を取り消さずに済む方法はあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

建築士免許の取り消しについて

建築士法上に下記の法令があります。 (第七条)  次の各号のいずれかに該当する者には、一級建築士、二級建築士又は木造建築士の免許を与えない。 三  禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から   五年を経過しない者  知人の建築士ですが、先日、飲酒運転(酒気帯)で、逮捕されました。公判請求され、裁判によって懲役1年執行猶予3年位の判決を言い渡された、そうです。  そこで、質問です。 (1)建築士の免許は、取り消し処分になりますか?(執行猶予がついておりますが・・・) (2)たとえ、執行猶予でも、刑に処されてしまうのでしょうか? (3)弁護士の先生等にお願いすれば、取り消しをせずに済む可能性は、ありますか?  なんとか、取消さないで済む方法を考えています。 (4)取り消し処分をせずに、建築士として、業務を行った場合、逮捕されますか?  反省は、しているようです。ご指導いただければ、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>(1)建築士の免許は、取り消し処分になりますか?(執行猶予がついておりますが・・・) >(2)たとえ、執行猶予でも、刑に処されてしまうのでしょうか?  取消処分の対象になります。なお、刑が確定したら、その旨を届出しなければなりません。 >(3)弁護士の先生等にお願いすれば、取り消しをせずに済む可能性は、ありますか?  控訴して、罰金刑に変更されれば取り消し事由に該当しなくなりますが、そもそも、道交法違反で公判請求されるというのは、よほど悪質な事例であり、望み薄だとは思いますが。 > なんとか、取消さないで済む方法を考えています。  貴方が本当の友人ならば、取り消されない方法を考えるのではなくて、知人や知人の従業員が新たな働き口を見つられるように手助けすることです。 >(4)取り消し処分をせずに、建築士として、業務を行った場合、逮捕されますか?  「取消処分されるまでは、業務を行うことができますから、今日、明日中にしなければならないといったやむを得ない案件は自らが処理し、その他の案件は、顧客に迷惑を掛けないように、顧客にキチンと説明して、同意を得た上で、他の建築士に引継いでもらうように行動をして下さい。」と伝えて下さい。その知人が「士業」の自覚をもっているのであれば、理解できるはずです。

その他の回答 (1)

noname#231223
noname#231223
回答No.1

まずは、同法第8条の2第3号の規定をご確認ください。 話はそれからです。 (1)当然です。禁錮以上の刑は、建築士法第7条に規定する絶対的欠格事由に該当します。 (2)当然です。執行猶予は、あくまでも刑の執行を猶予されているだけで刑は確定しているのです。 (3)そんなものはありません。 (4)建築士法違反だけなら、逮捕されるか、在宅起訴になるかはわかりませんが・・・「執行猶予中」ならば、猶予中に罪を犯せばどうなるかは自明でしょう。 ご友人は、執行猶予が付いたとはいえ懲役1年の罰に値する罪を犯したのだということをお忘れなく。 そして、執行猶予でシャバにいるのは、あくまで刑の執行を猶予されているのだということを、肝に銘じてください。

関連するQ&A

  • 免許の取り消しについて

    一級建築施工管理技士・一級土木施工管理技士の免許は、禁錮刑以上の刑罰(執行猶予付きの場合でも)に処された場合取り消しになるのでしょうか?取り消しの場合、届け出方法を教えてください。

  • 禁錮以上の刑とは、?

    友人より相談を受けております。 建築士法上の(絶対的欠格事由)に”禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日・・・・”とありますが、禁錮刑とはどの程度の刑をいうのですしょうか? 例えば、”3年以下の懲役・・・”ぐらいの刑で、執行猶予がつくケースがありますが、 上記の文面からすると、【執行を受けることがなくなつた日】= 【執行猶予】 ということで、執行猶予 がついていれば、通常状態と変わらず、免許は取り消しされないということでよいのでしょうか? お分かりになれば、教えてください。

  • 執行猶予の取り消し

    私は以前、数回の酒気帯び運転で執行猶予付きの懲役刑を受けた者です。今年の2月に運転免許を再取得しました。そして昨日車のバッテリーを交換するために、借り物の車で購入に行き、バッテリーの交換をしようとその車を角を曲がった道端に置き、自宅前で作業をしました。終わったことで満足した私は、放置した借り物の車を忘れていて、気づいて戻ってみると、ドアミラーに放置駐車の黄色いロックがかけられていました。2点の青切符と15,000円の反則金納付書をもらう ハメになりました。この場合私は執行猶予の取り消し処分を受けるのでしょうか?ちなみに過去3年以内の酒気帯びが2回あるので、2点で免許停止処分です。 青切符の反則金は、罰金とは違うので取り消しの事由にはならないと聞いたことがあるのですが、誰か教えていただけないでしょうか?

  • 覚せい剤で執行猶予中

    一年前覚せい剤使用で懲役二年執行猶予三年の判決を受 現在執行猶予中でしたが一昨日未明 酒気帯追突事故で現行犯逮捕されました、罰金刑でしょうか?是非教えて下さい。禁固刑以上とか専門用語 あまり解りませんので 率直な見解教えて下さい!

  • 執行猶予裁量的取り消しについて、教えてください。

    執行猶予裁量的取り消しについて、教えてください。 2009年12月に懲役2年執行猶予5年の判決をうけました。 起訴された罪名は、児童買春、恐喝未遂です。 今月の16日にインターネット異性誘因違反で、携帯電話を押収されました。 逮捕はされませんでした。 インターネットの掲示板に援助交際で会いたいですと何回も、書き込みをしてしまいました。 すぐに素直に罪を認めて反省をすれば、罰金刑だけですみ、執行猶予は取り消されませんか? 執行猶予の取り消しは、検察官が裁判所に申し立てるんですか? あと、なぜすぐに逮捕されなかったんですか? 法定刑で罰金刑しかない罪名は、すぐに逮捕はしないんですか? 詳しい方、教えてくださいm(__)m お願いしますm(__)m

  • 免許取り消しに関する欠格期間について

     私は、1年前停止期間中の運転により取り消し処分となりました。が、数ヶ月後に再び同じ過ちをしてしまい今度においては、懲役刑となってしまいました。幸い執行猶予ですみましたが、その事に感謝し、もう2度とくりかえすまいと深く反省し罪の重さを認識し直す毎日を過ごしております。それでも仕事の都合もあり、運転姿勢を正した上で取り直す事も最近考えております。そこで、 私のような場合行政処分上どのような立場にあるとかんがえればよいのでしょうか。この先、本免許取得の段階で拒否されるようなこともあるのでしょうか。このような質問で恐縮ですがどうぞ宜しくお願いします。

  • 執行猶予の裁量的取り消し

    刑法26条の2(執行猶予の裁量的取り消し)における条文の解釈なのですが、 3号において、 猶予の言い渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられ その執行を猶予されたことが発覚したときは、 執行猶予を取り消すことができると謳っていますが、 この「他の罪について禁錮以上の刑に処せられ その執行を猶予されたこと」とは、 執行猶予期間中を言うのですか? それと執行猶予期間が終了し、刑の言い渡しの効力が消滅した事を言うのですか?

  • 酒気帯び運転について

    知人が酒気帯び運転で逮捕されたのですが酒気帯び運転については初犯とのことです。 しかし知人には懲役刑の犯歴があり前科持ちで執行猶予中の身とのことです。 このような場合罰金刑だけの処分で済むでしょうか? 災厄の場合はどんな処分になりますか? 法律をよくご存知の方宜しくお願い致します。

  • 刑法25条2項

    前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が1年以下の懲役又は禁錮の刑の言い渡しを受け、 情状に特に酌量すべきものがあるとき」はその執行を猶予することができる(刑法25条2項)。 情状に特に酌量すべきものがあるとき」の 事例とは どのような行為はなんでしょう?

  • 執行猶予における執行の免除について

    執行猶予について、読めば読むほどわからなくなってしまい困っております。 恐らく自分はどこがで勘違いをしてるのだろうと思い、考えた末に一点疑問が浮かびました。 執行猶予を受けることができる資格として、刑法25条1項2号に次のとおり規定されております。 第二十五条   次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。 一  前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 二  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除    を得た日から五年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 2  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が一年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受け、情状に特に酌量すべきものがあるときも、前項と同様とする。ただし、次条第一項の規定により保護観察に付せられ、その期間内に更に罪を犯した者については、この限りでない。 第1項2号における”執行の免除”という部分を、自分は「執行猶予期間を満了すること」と捉えております。また、第2項の”執行を猶予された者”についても「執行猶予期間を満了した者」と捉えております。 もしかしたら”執行の免除”とは執行猶予とは全く別の概念では、また、”執行を猶予された者”というのは執行期間中の人間のことか、と考えているのですが、実際はどうでしょうか?詳しい方がいれば教えてください。 ちなみに、私の理解に立てば、執行猶予を満了してから5年間禁錮以上の刑を受けないよう無事に過ごさなければ、再度の執行猶予は望めない、という結論になります。