• ベストアンサー

摩訶止観は流行らないの?

近年、上座部仏教の シャマタ瞑想やヴィパシャナー瞑想が流行る一方、 大乗仏教の止観が忘れられているように思えます。 シャマタの漢訳が止 ヴィパシャナーの漢訳が観 ですよね? 無知なので間違っていたらすみません。

noname#195588
noname#195588

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

摩訶止観は流行らないの? ○天台宗系の宗派では流行ってますよ。ただ、天台宗の開祖最澄ご本人が天台ちぎの「止観」の本当の意味がさっぱりわからなかったので単純な形になっているだけですね。最澄はお経を集めて持って帰ってきただけですからしょうがないですけどね。 さて、天台宗系の浄土、法華のしていることが「止観」ですよ。つまり、「念仏」「お題目連呼」ですね。 これが、天台宗的「止観」ですね。流行っているでしょ。「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」どこででも唱えてますね。 「止観」は「心がある世界に止(とど)まる。」ということですから、念仏すれば「阿弥陀仏」やなんだかわからないが「法蓮華経」にとどまるでしょ。何万篇も唱えると、余計なことを考える余裕もなくなるから実際に思考停止状態になりますね。これ瞑想の無と一緒ですね。 まあ、これで「止観」と「瞑想」が同じになりますね。 本当の「摩訶止観」は違うのですが、理解不能の人が多いですからね。空海の「十住心論」と天台ちぎの「摩訶止観:一念三千論」は同じものですね。空海は真言密教の正当な継承者ですから「摩訶止観」もよくわかっていたのですね。最澄も空海の弟子として学ぶ機会があったのに、諦めてますね、素質がなかったのですかね。 とはいえ、現在の真言密教も「般若心経」を唱えているだけですから念仏やお題目と同じようなものですね。

noname#195588
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんばんはです。 ☆☆☆ ~~~~~~  シャマタの漢訳が止  ヴィパシャナーの漢訳が観 ですよね? ~~~~~~ はい、それで結構です。 仏教の禅定(禅宗の禅ではない!!)は、大乗であれ小乗(上座部)仏教であれ、《 止》と《観》の二本立てです。 以下のリンク先に、簡潔にまとめられています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E8%A6%B3 ☆☆☆ シャマタとヴィパシャナーは、何も仏教だけのヨーガ(禅定)ではありません。 バラモン(ヒンドゥー)教とも共通しています。 パタンジャリ(ヨーガの根本経典『ヨーガ・スートラ』の著者)によれば、仏教のヨーガとは完全には一致しませんが、  シャマタはヴィパシャーナの前段階に位置づけられています。 シャマタで心を静め、それから、ヴィパシャナーを行なう。 まぁ、そんなイメージです。 ヨーガ・スートラのリンク先は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9 ☆☆☆ 『摩訶止観』は、読んだことがないので、「摩訶止観は流行らないの?」にはお答えできません。どうでしょう? 勉強不足ですいません。

noname#195588
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前回、ベストアンサーをつけましたので、 今回はno.1さんにつけさせてていただきますが、 また機会があればよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 釈尊から...

    釈尊を源流として 仏教はどうして大乗と上座部に分派するの? その意味を教えて? ・

  • 龍樹は大乗仏教をどう正当化したのですか?

    龍樹は大乗仏教を体系づけたと聞きます。 当時、大乗仏教は上座部仏教から攻撃されていて、龍樹がそれに対する理論武装をしたのですよね。 そこで龍樹はどう反論したのか知りたくなって、彼の思想を調べて見ると、空の哲学を作ったと。 そして私はまだ読んでいないのですが、空の哲学は非常に理論的で難解であると。 これでは多くの者が受け入れられる教えを目指す大乗仏教から遠ざかっているように見えるのですが、違うのでしょうか? 空の哲学は大乗仏教の理論的根拠となっているのですか? 私のここまでの理解が間違っているのかもしれません。 教えていただければ幸いです。

  • 上座部仏教について

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 古代インドの上座部仏教についてです。 ある文献で「ヘレニズム文化の影響を受けて多神教となった大乗仏教と違い・・・」といった記述があったのですが、上座部仏教は一神教という事になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新桃太郎伝説の隠れたテーマとは

    1993年にハドソンから発売された、新桃太郎伝説というソフトについてです。 私が小学生の頃に遊んだゲームなのですが、ふとしたことで最近このゲームのことを思い出しました。 ウィキペディアで新桃太郎伝説のことを調べてみると、どうやらこのゲームの隠れたテーマに 『大乗仏教と上座部仏教の対立』という要素があったようです。 当時小学生だった私は、こんな隠しテーマがあったことすら気づきませんでした。 ゲームの内容をあまり覚えていないため、15年経った現在でも、「そんな重いゲームだったっけ?」 という感じです。 そこで、このゲームにおいて一体どのように『大乗仏教と上座部仏教の対立』が描かれていたのか 解説していただきたいと思っています。 なにぶん古いゲームなので、覚えていらっしゃる方は少ないかもしれませんが・・・ 宜しくお願いします。

  • 「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由

    「小乗仏教」という言葉の使用が適切でない理由とは何ですか? 以前、仏教について「仏教は主に小乗仏教と大乗仏教に分類されるが、小乗仏教という言葉の使用は適切ではない」という話を聞きました。 イマイチこの意味がわからないのですが…。 小乗仏教は上座部仏教の蔑称であるから適切ではない、のでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • タイの寺院の参拝

    タイ旅行を計画中で、現地ではいくつかの寺院を参拝すると思います。 普段お寺に参詣でる時は必ずお数珠を持ち、そのお寺が真宗や日蓮宗でなければ般若心経を誦みます。 しかしタイは言うまでもなく上座部仏教の国ですから、大乗仏教の日本とは色々な点で大きな違いがあると思います。 お数珠や般若心経は上座部仏教の寺院でも問題はないのでしょうか。

  • 仏教に詳しいかた

    回答おねがいします。 質問1  不動明王、観世音菩薩、弥勒菩薩、七福神 といった偶像(?)は、いつ頃に作られたのでしょうか。お釈迦さまは、こういう超常現象的なものを信じてる感じがしないのですが(輪廻転生を除いて) 質問2  これらの偶像(?)は、大乗仏教だけのものでしょうか。上座部仏教でも同様に存在していますか。

  • 報身仏の解釈

    報身仏の解釈について皆さんの考えをお聞かせ下さい。 仏教を学ぶ上で、これをクリアーしないと一つ上の段階へ行けないようにも感じています。 ご承知の通り、盲信による救済は遠い過去の話です。 また、今までに示されてきた一般的な概念による説明では、決定的とも言い難いように感じています。 どなたか、納得できる解釈を示してくださる方はいらっしゃいませんか。 もし、報身仏の存在が下り坂の教えの中にのみ有る、のだとしたら 信心はいずれにせよ、仏教を学ぶ上ではその解釈は不必要とも取れます。 大乗の諸仏の実在性に触れる事なく、大乗の教えを学ぶ道はあるのでしょうか。 浄土系の教えに関わっておられる方には、厳しい質問と受け取られる向きが有る事も承知いたしております。 また、上座部系の視点から見れば、大乗に対する格好の批判の論点でもありましょう。 そこから生じるところの非難の応酬では無い、有益で確かな解釈といったものはないのでしょうか。 それらの点についてもご教示を賜りますようお願いいたします。

  • 仏教の「縁起」は何によって起こるのですか?

    学生時代、仏教を勉強していたものです。 確か当時、縁起によって全ての事象が起こると学んだような気がします。 私はこの観念が好きで、社会人になってもそのように物事を見るよう心がけてます。 しかし、ふと最近、疑問が湧きました。 縁起によって事象が起こるのはわかったけど、そもそも「縁起」自体は何によって起こるのだろう。 そんな疑問が浮かびました。 要素と要素の間に関係を生み出す力とは一体何なのだろうと。 何の力によって要素同士は「縁起」という結びつきに至るのでしょうか。 そこにも何か法則があるのでしょうか。 もしかしたら学校で教えてくれたのに私が理解してなかっただけかも知れない。 また、もしかしたら、初期仏教ではブッダはそれに言及していないのかも知れない。 もしかしたら、それを理解するというのは悟った人にしか不可能なことなのかも知れない。 もしかしたら、後に大乗仏教や上座部仏教で語られてるのかも知れない。 と、いろいろ考えてみましたが、やはり真相が知りたくて質問させて頂きました。 何とぞよろしくお願いいたします。

  • 真言宗は小乗仏教でしょうか

    仏教は仏をあがめるとともに、自ら仏になることを目指す宗教です。 そして、大乗仏教は、出家主義の上座部仏教に対し、在家であっても仏になれることを述べています。なによりお釈迦様は、「にぎりこぶしはない。(隠し事はない。)」と述べられています。 いずれの宗派とも、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経と唱えることや、坐禅を組むことなど、仏になるための方法を在家にも伝えています。 真言宗の宗祖 弘法大師は三密行こそが仏になる方法と説いておられますが、真言宗は、出家者しか三密行を伝授しません。これは正しく小乗仏教に他ならないと思います。 真言宗の僧侶や信徒の方は疑問にもたれないのでしょうか。