• 締切済み

LEDでニュートンリングを観察する方法はありますか

ナトリウム灯が黄色の単色光で、ニュートンリングを観察するのによく使用されるのは知っています。LEDは単色光とネットで見ました。そっかーならばニュートンリング見えるのかもと思って、 緑色のLEDを点灯させ、拡散用の白色の板と緑色の板を重ねてニュートンリングを見てみましたが、あまりよく見えませんでした。 LEDのカタログスペックは、Min 520nm Typ 525nm Max 530nmとなっていますが、実際測ったわけでもなく、測定機材も持っていません。 分光図で言うお山の裾野が広いから結局無理なのかなーとなんとなく思っていますが、光学設計屋さんやLEDメーカーさんの高度なレベルではなく、ホビーレベルでLEDから単一波長を作るのは無理でしょうか?何かできる方法があったら教えてください。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

> 48個ならべました これが見えない理由です。干渉には同一点光源波面が必要です。 干渉面が揃わないのでは? まずLED1個で見てみたら?

tsukaps
質問者

お礼

ありがとうございます。 LED1個でも別種のLEDを用いても結果は同じでした。 LEDは弱い帯域を含めると50nmぐらい幅がり、それが10nmぐらいの幅にならないと、 いけないようです。最近は、そこそこ高級な光学レンズフィルタが必要な気がしています。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 ニュートンリングをただ見てみたいというだけなら、100円ショップで買って来たレンズをそのへんのガラス板に乗っけて観察する。フツーの天井照明や日光で十分です。小学生のときコレで遊んだス。荷重を掛けるとリングが変形するからヤング率が測れるな、と気がついたのは10年後ぐらいですが。ガラス板の背景を暗くすると良いかと思います。  単一波長でなきゃ駄目だってことなら、レーザーポインタを使うのが手っ取り早い。特別明るくしなきゃならんということはないんで、点光源で宜しいかと思います。光源が広がってると、広がりの分だけリングの縁がボケることになる。ビームが細すぎるなら、ベアリングの玉か何かに反射させて広げてやれば良いでしょ。  いーやどうしてもLEDが光源でなきゃ嫌だという事でしたら、近頃のカラフルなLEDの多くは実は何種類かミックスした蛍光体の出す蛍光を出力してる訳ですから、それぞれの線は結構シャープ。なので、DIYで買って来たアクリルブロックか何かをプリズムにして分光してお使いになれば宜しかろうと思います。で、暗かったら、遅いシャッターで撮影すれば?  あ、でも赤いLEDは元々単色のような気もしますが。

tsukaps
質問者

お礼

ありがとうございます。 レンズの製造現場では、曲率半径をニュートンリングで確認し、良否を判別しています。 ナトリウム灯や蛍光灯から取り出した単色光での検査は確立されていて、ホビーレベルでも作れてしまいます。照明のLED化が進んでいる中、この検査方法は変わる様子がありません、というのが背景にあります。LEDというのは同じ色の波長が出ているだけで便宜上単色光と称していて本当の単一波長にも似ていなく、単色光の定義も曖昧なようです。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

LEDからの光をレンズで集光(出来れば平行光化)してみたらどうでしょう? たぶん光が広がり過ぎ、干渉光が観察できないだけなのではと思います。 それでも見えなければ、暗室でLEDの発光強度を上げてみましょう。

tsukaps
質問者

お礼

ありがとうございます。 LEDは高輝度5200mcdのもので、48個ならべました。強度は強いです。 >平行光化 実験方法考えてみます。

tsukaps
質問者

補足

平行光でなければということではありませんでした。 同じ色だから単色光と称しているだけで、実際には光の波長の帯域幅が広い事が原因のようです。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 厳密に波長が揃っている事までは必要としていない用途であれば「Min 520nm Typ 525nm Max 530nm」なら十分に単色光と見做せるレベルではないかと思います。  原子吸光分析機ですら、LEDの光をそのまま使っているくらいです。  それに、ニュートンリングは単色光でなくとも、普通の白色光を使った場合でも現れます(多数の虹が同心円に現れます)から、光のスペクトル特性という点では、LEDですら十分過ぎるほど単色であると言えると思います。 【参考URL】  ニュートン環 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E7%92%B0  TOSS理科写真集 /物理/光 「ニュートンリングが作る干渉縞」   http://smotoi.edisc.jp/rikaphoto/interference/newtonring.html  ニュートンリング(2) : ミクロ・マクロ・時々風景   http://mmlnp.exblog.jp/16262855/  質問者様が試みられた際にニュートンリングが見えなかったのは、LEDの光量が不足していたか、周囲が明る過ぎたために、ニュートンリングが目立たなかったため、という可能性もあるかと思います。  ですから、装置を(内側を黒く塗った)箱の中に収めて、真っ暗にした中で観察されてみては如何でしょうか?  それから、もし、LEDの数が1個だけの場合には数を増やしてみられるのも良いかも知れません。

tsukaps
質問者

お礼

ありがとうございます。 LEDは高輝度5200mcdのもので、48個ならべました。 目が痛くなりそうなので、PWM方式可変で半分ぐらいにしています。 PWMを外しても変わりませんでした。LEDを明るくしても暗くしてもあまり変化がありません。 本当よーく見ると、うっすらとしたリングがあるのですが 付けて頂いた参考URLのニュートンリングRGBのような理想の黒っぽいリングになりません。 それで「Min 520nm Typ 525nm Max 530nm」よりも広い範囲で出ているのではと疑いました。

関連するQ&A

  • LED信号機について

    子供の科学研究で「分光」をしました。分光シートを通してで様々な光を写真に撮りました。そこで、LEDの信号機を写した所、赤は赤単色、青(緑)は青(緑)単色でした。しかし、黄色だけは単色ではなく、何色かに分かれた写真になりました。黄色のLEDは開発されていると思いますがなぜ黄色単色ではないのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ニュートンリングの色

    こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。 物理の問題集を見ていたら、問題に 「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」 という問題があり、解答は 「紫色」でした。 ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。 白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか? 参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。

  • スイッチのLED化に当たり

    当方9年前のトヨタ車に乗ってます 最近、エアコンパネルやスイッチの球切れが結構目立ってきたので これを期にムギ球からLEDに交換してますが エアコンパネルやキー照明などは納得の仕上がりになりましたが スイッチ類(4ケ)のムラが気になってます。 スイッチは横からLEDを入れるタイプなので、LEDは特性上、前に光を放つため(横に光が拡散しないので)、交換後のパネルを前から見たらムラが出てます。 そこでムラの出ない拡散タイプのT3とT4、2の緑色LEDを探してます 自作できれば良いのですが、そんな技術も無いので探しています。 CYBERSTORKみたいな感じのLEDを探してますが、ここは緑色が無いのが残念です。      ↓ (http://www.cyberstork.com/items/led/sideview.html) あと、ここの物は色があったとしても値段が超高価なので手が届きません 安くて信頼もあり、ムラの出ないLEDを、できれば店も教えてください よろしくお願いします<(_ _)>

  • GFPマウスを発光させるのはLEDブラックライトでも可能?

    やや急いでおり、詳しく調べている暇がないのでこちらで質問させて頂きたいと思います。 波長375nmのLEDブラックライトでもGFPマウスは緑色に発光するのでしょうか? 波長としては近紫外線の波長内に入っていると思うのですが・・・ あと、もしよろしければLEDブラックライトと紫外線の違いみたいなのも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • LEDに利用する緑色蛍光体の励起や発光について

    http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000005M.jpg の図は、近紫外領域の397nmの光を吸収し、516nmの発光を得てる図なんですが、 教科書には、この図より、 「絶対強度はわかりませんが、近UVで励起して516nmでかなり発光強度が 高いということがわかります。」 と書いてあるのですが、この根拠は何ですか?何を持って、「かなり」なのですか? そして、以下は、 http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000003M.jpg その緑色蛍光体を用いて、緑色LEDを得ています。これは、かなり良い発光なんですか? どの程度なんですか?

  • 大学入試 ニュートンリングの問題です

    個人的に解けた設問はカットしていますので、問題文に必要のない設定などがあったとしても気にしないで下さい 図1のように平面ガラス板Bの上に球面半径の大きい平凸レンズAを置き、上方から波長λの単色平行光で照らして上から眺めると、中心Oのまわりに明暗の環(ニュートンリング)が見える 球面半径をR、中心Oからの距離をrとする 平凸レンズAを板ガラスBから少しずつ上へ離していくと、暗環の半径rは増すか減るか、それとも一定に保たれるか レンズAをガラスBから離す前に三平方の定理よりd=r^2/2Rとなるので、レンズAを離す、即ちdが増えるからR一定よりrも増えると考えたのですが回答では減るとなっていました これは何故なのでしょうか? 教えてください、お願いします

  • 手術台の照明ライトの無影灯について質問です。

    手術台の照明ライトの無影灯について質問です。 手術台の照明ライトが多彩な色に見えるのは本当に私の目の錯覚なのでしょうか? 私が見たのは最新型のLED方式無影灯だったようです。 手術用LED無影灯 http://www.noda-vet.co.jp/MedicalApparatus/opes.htm 施術医師から見ると垂直で一色に見えるらしいですが、患者から見たら照明が斜めから見えるのでこういう多彩な色に見えるらしいです。 理屈が分かりましたが、リンク先の写真を見ても、どう見ても単色には見えないのは私だけでしょうか? 緑とか紫に見えるのは私の錯覚ですか? これを真正面から見たら本当に単色になるんでしょうか?

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • ナトリウムランプのスペクトル

    分光器を通して ナトリウムランプの光を見るとどんな感じに見えるんですか? 文系なので複雑な数値はいりません。 言葉や図などで説明してくださると嬉しいです あと、いろいろな照明の発光の仕組みとスペクトルってどんなふうに関係しているのですか? なんで緑色のLEDを見ると 赤などのスペクトルも 見えるんですか? 初歩的なことですが誰か教えてください//

  • レポート課題で分からない問題があるのですが・・・。

    「透明な溶液中にきれいな緑色をした液体が入っている。この液体は微粒子を含んでおり、分光測定の結果、微粒子による530 nm付近の波長の光が色の原因と判明した。この微粒子がなんであるか予想し、色の起源となっている物理について説明せよ」という問題が課題で出されました。微粒子があるということが分かっているので、コロイド溶液が光を散乱しているのかな?となんとなく考えてはいるのですが、この微粒子がなんであるか、この色の起源がなんであるかよくわかりません・・・。問題形式が予想せよ、となっていることからこれだけの情報で答えを断定することは不可能だと思うのですが、どんなものがあるか分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。