• 締切済み

訳を教えてください。

キリスト教の偉い人?が聖職者の幼児虐待事件について初犯は許してもいいんじゃないか的なことを発言して物議を呼んだという記事中の会話で、以下のような部分がありました。最後のnot necessarily intercourse -- they're done.がよくわかりません。「聖職者などの立場の人は、なんらかのsexual act(intercourseでなくても)に巻き込まれやすく、実際に巻き込まれている」?でしょうか? At this point, (when) any priest, any clergyman, any social worker, any teacher, any responsible person in society would become involved in a single sexual act -- not necessarily intercourse -- they're done. http://abcnews.go.com/US/catholic-priest-rev-benedict-groeschel-defends-child-sex/story?id=17114892&page=2#.UELmgWHE01I よろしくお願いします!

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.6

    #2です。寝言です。 >>この文の「匂い」みたいなものをはっきりさせておくのがいいと思います。     #1さんも#3さんもおっしゃるように、become involved という表現には「(当人にはその気は無くても)巻き添えを喰う」という、いわば弁護口調の「匂い」がします     いま原文を読んできました。ペンシルバニア州立大学のフットボール監督助手サンダスキーが児童虐待で送検された件に関する、カトリック側の弁護ですね。     ということは、「私は回数が少ないから人殺しではない、1回目ぐらいは見逃してくれてもいいじゃないか」式の言い訳のように読めます。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! そうなんです。サンダスキーの事件を引き合いに出してます。彼も含めて、「我々みたいな仕事は若い子から誘われることだってあるのだ、だから1回くらいは見逃せ」と言っているのかと思ってましたが、彼に比べて「自分たちは回数が少ないから見逃せ」って言ってるんですね。どっちにせよ不届き極まりないですが。 みなさまのおかげでdoneの意味がよくわかりました。今回はご回答順にベストアンサーにさせていただきます。ありがとうございました。

noname#202494
noname#202494
回答No.5

No.1です。お礼をありがとうございました。 すみません。質問者さんに八つ当たりをする気はなかったのですが、あまりにアメリカの一般社会の常識からかけ離れたquoteだったので、最初の回答をしたときは、頭から湯気が出ていました。 おとなげないことでした。 become involvedは一般的には、”~に加わる”、”~に参加する”という意味になりまして、ボランティアや、社会活動など、誰か他の人がたてた企画に後から参加するという時に多く使われます。 質問者さんに腹をたてていたわけではないので、ご了承ください!!

engg
質問者

お礼

あ、いえ、お怒りごもっともです。 もちろん私に向けられたものではないと思っています。 今回のこの事件は、ひとつの組織に耽溺しすぎると独善的で非常識になるといういい例ですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

#2です。補足です。 >>生ぬるい、とは、言い方が優しすぎる(柔らかい)ということでしょうか?     はい、ウェブスターには、下記の形容詞の2に、doomed to failure, defeat, or death とあり、かなりはっきりとした終末を意味しています。 http://www.merriam-webster.com/dictionary/done     よく政治家の場合「彼の政治生命は終わった」などと言いますが、これも「社会的に葬られる」ということを示しています。

engg
質問者

お礼

補足くださり、ありがとうございます! リンク先も勉強になりました。 お礼が遅れてすみません。

noname#202629
noname#202629
回答No.3

言語とは人に自分の意思を伝える手段ですので、何かを伝えたいときは誰にでも分かるフレーズを使う。 しかし、ストレートに話せば物議が起きる場合当は、訳の訳の分からない言葉で、自分の言い分を伝えることもある。分かる人にだけわかれば良い。と言う考え方。 質問の They're done. がこれに該当すると思います。 文脈を追えば、 Rev. Groeschelは「聖職者が未成年の人達に誘惑されて、性行為に走ってしまったケース」に言及している。 他の例をとれば、部活のコーチが、何年にも渡って子供と懇ろになる。周りは知っているが、誰も止めようともしなったことも事実。何故止めなかったの?それは、まわりが犯罪と見なしていなかった為。でも、モラル的にはよくない、スキャンダラスな出来事である。 この時点で(At this point,・・・・)と話は続く become involved in は get involved in http://ejje.weblio.jp/content/get+involved+in どちらかと言えば巻き添えを食うと言う意味で使っていると思う。要は、誘ったのではなく誘われて行為に及んでしまったとき・・・ doneには http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/done 1.finished: 3.Socially acceptable: NO1&2さん達が仰るように、この性交でなくともキスとした時点で、お終いよ・・・ともとれるが、 この僧侶はしたたかにも、 この時点では、まだ、許されるのよ・・・・とも含みを持たせてもいるような気がします・・・ 彼の考えに文句がある奴には1の意味で、理解をしてくれる人には2の意味 考えすぎですかね?

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! はー! なんとも深いですね! 老獪な僧侶なら言いそうですね。^^ 大変参考になりました。リンクもありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

    現時点では、僧侶、牧師、民生委員、教師、(と言った)社会の責任者が、必ずしも性交でなくても、ただ一回でも性的行為を行えば、(その社会的な地位は)終わりになる。 下記の done の定義は、少々生温い感じですが「最期だ」「お払い箱だ」「おしまいだ」と言う意味です。       http://eow.alc.co.jp/search?q=done

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! 今回も明解な訳で大変参考になりました。 doneの部分がわからなかったのですが、ご説明とリンクをありがとうございます。生ぬるい、とは、言い方が優しすぎる(柔らかい)ということでしょうか?

noname#202494
noname#202494
回答No.1

この時点で、司祭、聖職者、福祉関係者、先生といった社会的に(子供達を指導し、保護する)責任のある立場に居る人間が、たった一度、(自分の保護しなくてはならない子供に)性的行動(暴行)を加えたら、(加えただけで)。。。。それが性交に及ばなかったとしても。。。。もうお終いである。(犯罪者として逮捕される。) この文章は、現在のアメリカでは、出だしから、言葉の選択、最後の一言に到るまで、politically incorrectです。犯罪を犯している、という認識が全くない人が書いた文章です。 become involved。。。~に巻き込まれると辞書にはありますが、交通事故ならいざ知らず、子供相手の暴行には、全く当てはまらない動詞の使い方です。 相手が保護されるべき未成年であるということに言及しておらず、sexual actが暴行に当たることも、考察されていませんので、(   )の中の言葉を付け加えなければなりませんでした。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! たいへんわかりやすい訳で参考になりました。 ここだけ抜き書きしてしまいましたので、誤解を与えてしまったかもしれませんが、その部分はその物議をかもしたキリスト教の偉い人の発言部分なので、大変けしからん発言をしています。become involvedも彼にとってはまさに「巻き込まれた」と言いたかったと思うのですが、いかがでしょうか。 結局彼は謝罪しましたが、教会内の本音ではこんなことが話されているのでしょう。洋の東西を問わず、聖職者の中身とはこんなものかも。

関連するQ&A