• ベストアンサー

英語に関する質問です。

Probably, never has nature been consideredas important as today. という英文なのです。 has nature been consideredが動詞部分だとは思うのですが、 natureの位置がすごく気になります。 こんなところにあってもいいものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>こんなところにあってもいいものなんでしょうか? いいんです。 ここでの nature は主語です。 通常の語順にすれば、 Probably, nature has never been considered as important as today. となります。 「おそらく、今日ほど自然が重視されることはなかった。」 かたい文章語では、強調のために、否定語を文頭に置くことがあります。 そのとき、主語と助動詞は倒置しなければなりません。 例えばこんな感じ。 I've never been to Paris. Never have I been to Paris.

eeeeenglish
質問者

お礼

謎が解けました! ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

解ってもいないのに、でしゃばるようで恐縮なんですが。 根拠があるわけではありませんが、 never have ~ been ・・・ で、「消して~は・・・であることはない」という言い回しになっているんじゃないでしょうか?。 よって、訳は 「恐らく、自然は現在ほど重要視されていなかった。」 でよいのかな、と。 hasが現在形なのに、過去形の訳などしていい加減かもしれませんが、文脈は昔の自然について語っているので、訳は過去形にしたほうが自然になると思い、そうしました。 自動翻訳でだいたいもそうなるし。。。<ォィコラ!

関連するQ&A

  • 比較級を含む英文の書き方について

    先日、解いていた英作文の問題に、「今日ほど世界平和の必要が痛切に感じられることはいまだかつてなかった」を訳す問題があったのですが、解答は、 The importance of world peace has never been as keenly felt as it is today. となっていました。ここで、質問なのですが、as~asの比較級の中に動詞の一部(felt)を入れてよいのでしょうか?入れてもいいならばそれはなぜでしょうか?また、 The importance of world peace has never been felt as keenly as it is today. という英文では減点されるのでしょうか? 以上の質問に答えていただけると非常に助かります。お願い致します。

  • 並べかえの問題です

    The earth has never before been po lluted as badly as it is today. が正解になっていました。 これを Never を前に出して倒置にしてはだめなのでしょうか。 あるいは The earth has never been polluted before as ... ではだめなのでしょうか。 できれば理由を添えて教えていただけますか?

  • 受取済み (英語です

    1)受取済み を Has been received. 2)それを受け取った を It is received. 1)の主語はhasですか? hasはhaveのことですよね で beenが be動詞? 2)が主語+be動詞~で英文になりますが 1)は、何が主語で何がbe動詞でしょう。 両方同じような意味のようですが、 has been は翻訳すると「過去の人」、機械翻訳で「ありました」 となっています。 なので Has been received. は もうすでに受け取ってますよ と言う意味ですか? ウェブリオ翻訳サイトで received の使い方や例文を見ていて 疑問に思いました。 どんな英文でも主語+be動詞は絶対に使わなくてはいけないと 聞いているので、おかしいと思ったのですが 1)は簡単に「受け取った」と言いたいときに 使う言葉ということでしょうか? またこの1)で使われている has ですが なぜ have じゃないのでしょうか? I have been received.をなんらかの理由で Has been received.に変えたということでしょうか? まだ haveの使い方がまったくわからなくて hasやhadももっとわかりません。 I(私は)と言う必要のない場合に Iを省く場合は I以降の文字を先頭に持ってくる、ということでしょうか。 この質問は has に関してです。 なぜ have でなく has なのでしょうか。 have だと全く違う意味になりますか? 複数の荷物を受け取った という場合にはhasになる??? もしよろしければ、私に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語を教えてください。

    お世話になります。 TOEICテキスト・PART7対策本で、以下の英文が出てきます。載ってる和訳も書きます。 "Feedback from representatives has been incredibly favorable, as has that from clients." (営業担当者からのフィードバックは非常に好評で、顧客からも同様の評価を得ました。) わからないのは、"・・・, as has that from clients."の部分です。 1.asとhasの間に主語がたぶん隠れていますよね?これはfeedbackと考えていいですか? 2.thatはincredibly favorableを指しますか? 3.as以降を、省略や指示語を使わないで、完全な英語で書いたらどんな英文になりますか? 宜しくお願いします。

  • has never been more important

    It has never been more important. という意味ですが、 「かつてないほどに重要になっている」という意味であってますか? なんとなく理解しているつもりになっていますが 細かい文法を説明して頂けるとうれしいです。 ほかにも have never been more ~ の例文・用法を紹介してくれませんか? よろしくお願いします

  • is known か has been known か

    お願いします。 適語を選ぶ問題です。 Today he ( ) throughout the world as a great scholar. (1)knows (2)has known (3)is known (4)has been known (3)か(4)かで迷いました。 todayは現在完了形とともに使える、と載っていましたし、 意味を考えても、has been knownかなと思いましたが、 文例を調べたら、どちらも同じように使われていて、 どちらを選んだらいいのかわかりません。

  • 継続を表す

    The title Ms has been used widely sinse the 1970s. という英文がありまして、since the 1970s(1970年代から~)のように継続を表しているし、useは状態動詞じゃないからhas been usingじゃないの?継続を表す時は状態動詞なら例えばliveならhave livedで,状態動詞じゃなかったら例えばreadならhave been readingという決まりというように習った気がするのですが。

  • 英語の質問

    The check has already been applied to your account. If it will not be covered by the bank, it will most likely result in a return payment fee as well as an unpaid, overdue balance. アメリカの銀行からこの英文がきたのですが。どういう意味ですか? "チェックで既にお金を払いましたが、残金がなかったので不支払いという形で銀行のアカウントに払い戻しになりました。” ということなんでもう一度払わなければならないということですか?

  • 時制についての質問 その2

    次の和文を英語に直してみました。 関係代名詞のレッスンなのでそれを使い、また知覚動詞、現在完了も使うようです。 「彼は私と同じくらい背の高い少年を見たことがあるだろうか。」 Has he ever seen the boy who is as tall as I ? 質問ですが、 who is as tall as I の時制は is なのか、was なのか、または has been? なのか、説明とともに答えを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 訳し方が分かりません。。。英語できる方、訳し方を教えてください。

    Crystal has suggested that political (particulary military) might is a significant factor for language use-something which may have been true once, but which does not seem as viable a force today, given changes in the nature of national power...the way that culture values are projected and...the way markets are opened for the circulation of goods and services. Graddol therefore proposes, as an alternative, that economic and demographic factors might be more useful for shedding light on how language acuire importance. 1. political (particulary military) might is a significant factor for language use-something which may have been true onceのpolitical (particulary military) might は「政治的に違いない」と訳すのでしょうか? 2. significant factor for language useをどう訳したらいいのか分かりません。 3. useのあとの"-"部分はどう処理すべきなのでしょうか? 4. may have been true onceは「真実はひとつに違いないだろう」が先行詞language use-something にかかってるのでしょうか? 5. which does not seem as viable a force todayのasは「~として」と訳していいのでしょうか? 6. Graddol therefore proposes, as an alternativeのasも「~として」と訳すのでしょうか?

専門家に質問してみよう