• ベストアンサー

抗原とは?

「人体の正常構造と機能」という本では、「B細胞受容体が認識し捕捉できる高分子」と説明されていましたが、「異物」、「非自己」といった言葉とは何が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

自己免疫疾患では, 自身の体 (の構成成分) が抗原になってしまいます.

関連するQ&A

  • 嗅覚について

    香りを感じるシステムについて、調べています。 香りを感じさせる分子が嗅覚細胞(タンパク質受容体)に結合して、それにより信号を発して神経から脳に伝えられることまでは、理解できています。 具体的に、以下のことが知りたいです。 1.嗅覚細胞中のタンパク質受容体とはどのようなものなのか 2.香りの分子と受容体がどのように結合するのか 3.1または2のことから、構造の違う分子でも同じようなにおいがするのはなぜか よろしくお願いします。

  • 病原体の病理機序について

    病原体の病理機序を分子レベル?(細菌が体内で~トキシンを作るからっていう表面的な説明ではなく、じゃあなんでその毒素は人体に影響を与えるのか?について、その毒素の化学構造が人体の細胞を構成する高分子の化学構造にどう影響を与えるから有害なのか?ある細菌がどういった構造を持っているから人体内の特定部位に定着するか?など..) で知りたいんですが、こういう生命現象をミクロの視点で理解するために、生物・化学は必須だと思うんですが、具体的にどういった分野の知識が必要になってくるんでしょうか? それと、物理学、数学ってかかわってきたりしますか? 又、こういった内容が分かる前でも、どんなトキシンがどんな作用があるかとかって分かっていたんですよね?それをこと細かに分子レベルまで掘り下げて理解することにより、どんな面に応用できるのかも知りたいので、お願いします。 質問が分かりにくかったらスミマセン・・

  • T細胞、B細胞の抗原認識の違い

    T細胞とB細胞の抗原の認識において、異なる点は何でしょうか? TCRとBCRの構造上の違いから生じるものなのでしょうか? それとも、MHCクラスの違いからなのでしょうか? 知識がこんがらかっていて、検討違いの質問でしたら、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 免疫機構についての質問です

    MHCとT細胞について混乱していますので教えていただけないでしょうか。 クラスI分子は、殆ど全ての細胞に発現していて、クラスII分子は抗原提示細胞のみ発現していると記載があります。 ウイルスのように正常の細胞の代謝経路を利用して増殖するものは内因性のタンパク分解経路であるユビキチン‐プロテアソーム系などで分解されクラスI分子上に乗せられる。 一方、MΦや樹状細胞などによってエンドサイトーシスの形式で取り込まれ、リソソーム系で分解されたペプチドは抗原提示細胞のクラスII分子上に提示される。 ・・・と理解しているのですが(そもそもこの時点で間違っているのでしょうか?)、一番の質問は、クラスI、II分子を感知する受容体を持つT細胞自身にもクラスI、II分子は発現しているのでしょうか、という事です。とくにクラスII分子が気になっています。 質問文自体の内容に誤認が含まれていたら、是非ご指摘頂けますと助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)mI

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • 免疫寛容についての疑問です

    下記の問題の答えを検証しているのですが、どうも答えが2つ以上あるようなので意見をお願いします。 --------------------------------------------------------------- Q. 免疫寛容について正しいのはどれか? a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる b. 自己抗原に対して免疫寛容となる c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる e. 母体抗原に対して免疫寛容となる --------------------------------------------------------------- これの答えを一応取ってみますと・・・・・ a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる  (○→正しい。 例えば、アレルギーが出やすい人は、きれい過ぎる環境で育った・・・など) b. 自己抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 これがあるから自己細胞を認識してリューマチなどの病気が発病する) c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる (○→正しい。MHC II によってHelper T細胞、CD4よりB細胞に指令がでて、抗体産生される) d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる (○→正しい。CD8 Killer T細胞によって認識される、 MHC I) e. 母体抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 Rh-の血液を持った胎児が母体から異物として攻撃される) したがって正しい答えは3つあるのではないか・・・・・というのが私の考えです。 間違っていれば教えてください。 お願いします。

  • グルカゴン受容体はどこに?

    グルカゴン受容体は全身に分布しているのでしょうか? 肝細胞に存在し、血糖値を上げているのはわかります。 グルカゴンの受容体結合ではcAMPが上昇します。 このcAMP上昇により血圧上昇、気管支収縮など、β受容体での作用と同じ作用を起こします。 ということは、血管平滑筋や気管支平滑筋、心筋にも存在すると思います。 他に存在する場所はあるのでしょうか?それとも全身にあるのでしょうか? 本などで調べたのですが、肝細胞の血糖値のことばかりで記載していませんでした。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 薬理学です。

    薬理学です。 血管の内皮細胞のムスカリン受容体に結合する血中のアセチルコリンはいったいどこから放出されているのですか? 本を何冊も読んだのですがわかりません。よろしくお願いします。

  • 風邪を引くとどうして咳が出るのでしょうか?

    咳は気道から異物を除去するために起こる反射で、刺激を受容する場所は咽頭から細気管支の粘膜だそうですが、風を引いたとき(炎症反応が起こっているとき)咳が出るのは 病原体を異物と認識するからでしょうか? また、炎症が起こっているとき咳が出ることでどういった利点があるのでしょうか?  よろしくお願いします

  • 「香りを聴く」化学本のタイトル

    昔読んだ書籍の名前を思い出すことができません。 ・香りの分子の形を受容体で識別しているのではなく  分子の構造から決定する波を「聴いている」といった内容 ・香水の紹介や、調香師について多くの記述がある ・おそらく90年代の、翻訳書 何か心当たりのある方、教えて頂けると嬉しいです。