• 締切済み

HPLCでの検量線作成について

はじめまして。HPLCを使用していて検量線を作成するのですが、検量線作成のためのサンプル濃度が分からなくて困っています。 次にサンプル調製についての内容になります。 ・薬物Xを0.0025gはかり10mLのメタノールで溶解させる (この溶解液を原液としマイクロチューブの並び順を示すときには★で示す) ・純粋なメタノールを400μL、900μL、900μL、100μL、100μL、100μLずつ空のマイクロチューブに入れていく (マイクロチューブを400μLは(1)、900μLは(2)と(3)、100μLは(4)と(5)と(6)というようにマイクロチューブの並び順を示すときにこのようにします) ・マイクロチューブの並び順は次のようになります ★ (1) (2) (3)   (4) (5) (6) ・原液入りマイクロチューブ(★)から100μL採って(1)に入れる ・(1)からそれぞれ100μLずつ採って(2)と(4)に入れる ・(2)からそれぞれ100μLずつ採って(3)と(5)に入れる ・(3)から100μL採って(6)に入れる このマイクロチューブ(1)~(6)に入っている薬物Xの濃度の計算方法が分かりません。 どなたか分かる人がいましたら至急教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

>・薬物Xを0.0025gはかり10mLのメタノールで溶解させる この時点での濃度は求められるんですかね? > ・原液入りマイクロチューブ(★)から100μL採って(1)に入れる (1)には400μLのメタノールがあり,そこに★の原液から100μL入れるのだから,全量は近似的には500μLとなり,濃度は★より5倍に薄まると(濃度の数値は1/5になる). > ・(1)からそれぞれ100μLずつ採って(2)と(4)に入れる (2)には900μLのメタノールが入っているのだから,同様に(1)のそのまた10倍に薄まった溶液になる(濃度は(1)の1/10になる). (4)は100μLのメタノールが入っているのだから,(1)が2倍薄まったということ(濃度は(1)の1/2). 他も同様に計算すればいいのですが,そもそもこういう計算ができないうちは,HPLCの実験などすべきではありません. これはしようとしているあなたより,させようとしている指導者なり上司なりの問題です. あなたはこんなところで質問しないで,指導者なり上司なりから,適切な説明を,あなたが理解できるまで受ける必要があります. こういう説明をちゃんとできない指導者なり上司ならば,そもそも指導者なり上司なりを務める資格もありません.

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

わざわざ難しくする意図が理解不能。なぜ、簡単にしないのか不思議。 HPLCを使っている人に訊くべし。

関連するQ&A

  • 検量線の作り方

    HPLCを使ってクロマトグラムからピーク面積を使って検量線を作成しようとしています。検出はELSD(蒸発光散乱検出)を使っています。私が分析している対象は細菌類のある成分ですので、XmMなど濃度を正確に求めることが出来ないのです。そこで抽出したサンプルを一定量の溶媒に溶かして、それを20μ→15μ・・・というようにHPLCに注入して各注入量におけるクロマトを得ました。このクロマトのピーク面積(X軸)と注入量(Y軸)から検量線を求めることが出来るのでしょうか?またこれって精度的には問題ないのでしょうか?

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • HPLCによるカフエインの定量での溶離液について

    HPLCによるカフエインの定量を行う際、まずメタノール100%を流した後に水:メタノール=60:40に切り替えて溶離液を流した後、カフエインの標準液を注入し、検量線を作成し、その後、カフエインを含む試料(お茶など)を流し、試料濃度を検量線より求め、終了して、また1週間後にカフエインを含む別の試料の定量を行う場合もその都度、最初と最後にメタノール100%を送液するように言われました。1週間後にいろんなお茶など同じカフエインの定量を行う場合でも、まずメタノール100%を送液した後、水:メタノール=60:40で濃度決定を行い、またメタノール100%を送液するようにしなくてはいけないのでしょうか。水:メタノール=60:40で送液してそのまま終了し、そのまま新たな別のカフエイン試料を注入してはなぜいけないのでしょうか。なお、HPLCはカフエインの定量だけで他の人はHPLCは使用しません。HPLCの初心者で分かりませんので宜しくご指導お願いいたします。

  • HPLCの溶媒ピーク

    HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。

  • 検量線について

    LC/MS/MSの機械で定量の測定を検討してます。 横軸に既存の濃度(自己で調製)を調製して,縦軸に内標準物質との 比率をスポットしてある濃度レンジで検量線を作成の検討を行って います(濃度レンジとしては2000くらい)。 低濃度側では緩やかに起き上がり、中濃度で傾きが大きく、高濃度で また緩やかになります。 S字曲線を描きます。 これはどういうことでしょうか?バイアルへの吸着の場合は、低濃度で 理論値が出ないってことはあると思いますが、ある部分部分で傾きが 微妙に変わるってのが、よく分かりません。 ご教授お願いします。

  • 分光光度計の検量線が直線にならず困っています

    分光光度計を用いてI3-(triiodide ion)の濃度決定を行うために、λ=353 nmにて検量線の作成をしています。 ところが、直線性の良い検量線が得られません。 濃度が高い所で検量線が寝るような現象は良くあると思うのですが、 私の場合は濃度が高いほど起き上がる形になっています。 Excelにて近似曲線を作成したところ、2次式が良く適合しR2=0.9998でした。 何度調製してもこのようになりますし、どの濃度でも近似曲線に良くのるのでこれを検量線として使おうかと思っています。 以下について教えて下さい。 ◇濃度が高いほど検量線が起き上がるというのはありえるのでしょうか? ◇おかしいならば、何が原因と考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HPLCの回収率と検量線について

    血中成分の分析を試みていますが上手くいきません。 検量線用のスタンダードは実サンプルと同一溶媒ということで血中成分に測定物質を溶かしたものを用いることにしましたが、標準溶液(測定物質をHPLC用のメタノールで溶かした溶液)と比べるとピークが7割程度しかありません。途中で抽出など(pHの調整や除タンパクなどはしています)をしているせいだと思うのですが、このような場合、皆さまはどうされているのでしょうか? 1.実サンプルと同一溶媒で溶かしているのだから挙動が一緒と考えて検量線をOKとする 2.標準溶液と比べてピークが7割程度なので10割となるよう前処理などを検討する 1の場合、回収率が悪いという結果になり7割程度では採用できる方法とは言えないのでしょうか?(よくアプリケーションなどで回収率という表現を見るのですが・・) 2の場合、抽出時のpHや添加されている塩など突き止めていくと結局は血中成分と同一ということになりそうですが・・・ よろしくお願いします。

  • 検量線の逆算値の真度について教えてください

    すみませんが、実験初心者に教えてください。 HPLCを用いて血液中の薬物Aの濃度を測定しする予定です。 検量線の濃度は10ng/ml, 25ng/ml, 50ng/ml, 75ng/ml, 100ng/mlの5点です。 実験する際、「検量線の逆計算値の真度は±15%以内であることを確認」するように 言われました。 「検量線の逆計算値の真度」というのはどういうことなのでしょうか? 概念も理解できておらず困っています。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • イオン電極法の検量線作成について

    フッ素イオンの定量を行う為に、イオンメータを使用して電位差を測定し、検量線から濃度を出したいのですが検量線に関して質問をお願いします。 まず、最初にやっていたのはイオン濃度 10.0 1.0 0.1(μg/mL)における3点検量線でしたが、 0.1の標準品は検出限界に近く、値がおかしくなるため、 100.0を追加して3点で検量線を作成しようとおもいました。 しかし、100における電位差の値は-の値となります。 指数近似のグラフなので、電位差=Xは X<0 でなければグラフはかけません。 100μg/mLを含む検量線を作成するにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。