静電気問題解説:静電気の種類と力のはたらき

このQ&Aのポイント
  • 中学生の親です。静電気の問題について質問があります。電子天秤の問題で、静電気をためた物体同士の距離と電子天秤の示す値の関係について教えてください。
  • 静電気の種類には負と正があり、同じ性質の静電気は反発します。電子にも質量があることを考慮すると、電子天秤の示す値が増加するのは、玉Aの静電気が玉Bに引きつけられているためです。
  • 静電気の問題では、力のはたらきの単元が関連しています。静電気の種類と力のはたらきについて、詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

静電気(中学)の問題、教えてください

はじめて投稿します。失礼の段があればお許しください。 中学生の親です。理科が不得意で、子供にうまく説明ができません。 静電気の問題を質問されたのですが、次の問題の解答が理解できません。 どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 (問題) 電子てんびんに絶縁体をのせ、表示が0.00gとなるようにセットした。 その後質量4.00gの発砲ポリスチレンの玉、Aを摩擦して静電気をため、 これを絶縁体の上に固定する。次にたけひごにさした材質のわからない 玉Bを摩擦して静電気をため、玉Aの真上から近づけた。 その結果、玉Aと玉Bの距離が縮まるにつれ、電子天秤の示す値が増加 するという結果になった Q。玉Aと玉Bにたまっている静電気の種類は同じか、否か? またそう判断した理由を書きなさい A。電気の力は同じ種類の電気どおしは反発する(これしか解答にはのっていません) 静電気には負と正の性質があり、同じ性質の静電気は反発するということは わかります。あと電気(電子)にも質量(ごく小さいもの)があるという ことも調べました。 子供は、違う性質の静電気で引き合うから、玉Aの静電気の質量が玉Bにかかって 質量が増えると考えたのですが、子供も私も解答の説明が簡単で理解できないので、 どこが間違っているかわかりません。 問題は「力のはたらき」の単元に含まれています。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>違う性質の静電気で引き合うから、玉Aの静電気の質量が玉Bにかかって 質量が増えると考えたのですが、 天秤には、玉Aが載せられています。 つまりもともと天秤には玉Aの重さ分力が加えられていました。 ところが、 玉Bを真上から近づけたら天秤の示す数値が増えた       ↓ つまり、重くなった       ↓ 天秤が受ける力が増えた     ↓ 玉Aが下側に押されている     ↓ 玉Bを上から下に動かしたら、玉Aが下に押された     ↓ 玉Bを玉Aに近づけたら、玉Aが逃げる方向に動こうとしている     ↓ 反発している   ↓ 同種の静電気に帯電している

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 時系列に現象を書いてくださったことで、子供が一番理解できましたので ベストアンサーにさせていただきました。 みなさんの回答を読んで、とんちんかんな方向で考えていた自分が 恥ずかしいです。 みなさま、親切にお答えくださってありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>玉Aの静電気の質量が玉Bにかかって質量が増えると考えたのですが、 #1回答の通り、質量は関係ありません。 電子天秤は、本来は、質量を測る道具ですが、この場合は、力を測る道具として使われています。 玉Bは竹ひごで固定されているので(#1回答では無限大質量と書かれていますが、固定のことです)、同極の静電気の反発力は、すべて玉Aを押す力として作用します。 その力の分だけ電子天秤の数字が増えたのです。

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無限大質量の補足説明ありがとうございました。 天秤で質量を測るということから「質量」に気持ちがいってしまい、 とんちんかんな方向へ子供を誘導してしまいました。 みなさまの回答で子供もよくわかったと喜んでおります。 前向きに次の問題に向かっています。 ありがとうございました。

  • Butz
  • ベストアンサー率14% (70/483)
回答No.2

こんにちわ★ 科学は好きですが物理は自信がないので参考までに^^; >その結果、玉Aと玉Bの距離が縮まるにつれ、電子天秤の示す値が増加 するという結果になった この結果から見ると玉Aは通常の4gよりも重くなってるって事ですが、 つまり玉Aは通常状態より重力がきつくかかってるって事です。 ですが重力は地球上ではほぼ一定ですから、他の何かが重さに寄与している事になります。 それが静電気の反発する力がその答えになっていると思います。 もし逆に玉Bが玉Aと反対の静電気の玉だったら引っ張られますよね。 極端な話しをすれば、玉Aを固定してなかったら玉Bに引っ張られて浮きます。 そしたら玉Aの重さは0gになりますよね。 ということなので反対の静電気を持つ玉Bにより、玉Aはより強く下方向に押されているので、 重さが増えたという事だと思います。 間違っていたらすみません^^; ちなみに確かに電子にも質量がありますが、1840万分の1gぐらいだったはずですから、 さすがに普通のはかりでは重さには関わってこないと思いますよ。

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問題とは逆方向でのお話(玉Aが浮くので軽くなる)もあって、 よくわかりました。 おかげさまですっきり説明でき、子供も納得できました。 ありがとうございました

回答No.1

作用反作用の法則及びベクトルで説明すればいいのでは無いですか? A、Bの静電気質量は分からない、よって無限大と仮定して、後はB固定点としたときの、ベクトル方向で反作用が生じるのですが、わかりやすく説明してあげてください。 この質問に質量は関係有りません、同局の静電気帯電物の、反発作用なので、Bが無限大質量で有れば、Bを支える力が、Aにかかると言うことです。

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり「作用、反作用」の単元の問題です。 電気の質量はごく小さい物だとネットにはありましたし、中学時代に 電気の質量を学習した記憶がないので、自分でなんか方向違いの ことをやっている気はしてました。 おかげさまですっきり説明でき、子供も納得できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の問題についてお助けお願いします。

    物理の問題についてお助けお願いします。 1、一直線上を4.5m/sの速さで運動していた質量3kgの玉Aが、    同じ向きに0.5m/sの速さで運動していた質量2kgの玉Bに追いつき衝突した。 (a)衝突後玉AとBが一体となって進んだときその速さを求めよ。 (b)衝突後玉Aが初めて同じ向きに2.5m/sの速さで進んだとき   衝突後の玉Bの速度の向きと速さを求めよ。 2、投手の投げた時速144km(=40m/s)の   野球ボール(0.15kg)をバッターが水平に打ち返した。   打球の速さも40m/sだった。   ボールとバットの接触時間を0.1sとすると   バットがボールに作用した力の大きさの平均はいくらか。 どのように解答したらいいかわかりません。 解答よろしくおねがいします。

  • 中学理科・気体の質量の問題

    中学の理科の問題です。 子供に聞かれて困っています。 気体Aと気体Bがあり、それぞれの性質は、 気体A  空気を1としたときの質量の比:0.97  水1cm^3にとける気体の体積:0.016cm^3 気体B  空気を1としたときの質量の比:0.07  水1cm^3にとける気体の体積:0.020cm^3 水1cm^3にとける気体Aの質量は、気体Bの質量の何倍になるか。四捨五入して整数で答えよ。 という問題です。 解答には、「質量の比と、水1cm^3にとける体積との積を比べる」とあるのですが、 質量の比と体積の積で、何が求まっているのか、理解に苦しんでいます。 おわかりになる方いっらしゃれば、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 問題集の解答に納得がいきません。

    「質量と大きさの等しい均質な三つの直方体形の物体A,B,Cを、端をそろえて積み重ね、水平で滑らかな床の上におき、中央の物体に紐をつけて一定の力で水平右向きに引っ張ったとき、A,B,Cは、一体となって運動した。このとき、AとB、BとCの間に働く摩擦力を求めよ。」という問題があったのですが、解答には、AとBとの間に働く摩擦力と、BとCとの間に働く摩擦力は等しいと載ってました。でも、自分で解いてみると、どうしてもそうはなりません。なぜでしょうか?教えてください。

  • 高校・運動方程式の問題です。

    次の問題がよくわかりません。まず問題と自分なりの解答をごらんください。 (問題) 粗い床の上に質量5kgの平行平面板Aが置いてあり、 その上に質量3kgの物体Bが置いてある。板Aに水平な力Fを加え、 この力の大きさを大きくしていくと、F=F1でAとBは一体となって 面上を滑り始めた。さらにFを大きくしていくと、F=F2でBは板Aに対して滑り始めた。 水平面とAとの間の静止摩擦係数は0.2,動摩擦係数は0.1, AとBとの間の静止摩擦係数は0.5,動摩擦係数は0.3,重力加速度は9.8[m/s^2] として、次の問いの答えよ。 (1)AとBが一体になって滑り始めるときの力の大きさF1はいくらか? (解答) 滑り始める瞬間、Aと床の間の摩擦力は限界に達しているので、μN(0.2)×(8×g)=15.68である。 このとき、 加速度をa,BがAに及ぼす静止摩擦力をfとして、 Aの水平方向の運動方程式は、 5a=F-f-15.68・・・・(X) Bの水平方向の運動方程式は、 3a=f・・・(Y) ここで、AもBも動いていないので a=0. よって(Y)式より、f=0. よって(X)式は、 0=F-15.68となる。 よって、F=15.68 ここで、Aが動こうとしているとき、Aと"床"の間には静止摩擦力が働くのになぜAと"B"の間に働く摩擦力は0になってしまうのでしょうか? Aが動こうとしているのだからどっちにも静止摩擦力が働いてもよさそうな気はします。式的には確かにそうなるのですが感覚的に納得できないです。 どなたか 1.まずこの解法はあっているのか? 2.なぜ床とAの間には働く摩擦力が働きAとBの間の摩擦力は働かないのか を教えていただけるとありがたいです。

  • 電気鏡像問題(電気映像問題)について

    半径aの接地した導体球の外部で中心Oから、距離b(b>a)のところに点電荷+Qがある。この場合の電気鏡像を求めよ。 球外の任意の点における電位はいくらか。また球上の誘導電荷の面密度はいくらか。 この問題で電気鏡像をおく位置はわかり、またVを求めることもできました。 解答ではVは極座標を用いてr,θで表しています。 E=-gradVより電場を求めますが、極座標ですからE=-∂V/∂r-∂V/r∂θとなりますよね。 しかし解答ではE=-∂V/∂rとしています。 なぜθの偏微分を考えないんですか? θの偏微分が0となるかと思ったのですが計算しても0になりません

  • 力学の問題について

    力学の問題について 直線上を正の向きに3.0(m/s)で運動する質量2.0(kg)の物体Aと、同じ直線上を負の向きに4.0(m/s)で運動する質量1.0(kg)の物体Bが衝突する。物体AB間の反発係数が0.80である時、衝突後の各々の速度VA‘とVB‘を求めよ 水平な床に固定した20.0(kg)の物体Aの上に5.00(kg)の物体Bを乗せ、水平方向右向きにF(N)、左向きにf₀(N)の力を働かせる。AB間の接触面も水平で、静止摩擦係数は0.400、動摩擦係数は0.100である。接触面で及ぼし合う摩擦力について以下の問題にこたえよ ・1 F=15.0(N)、f₀=5.00(N)のとき、BはAに対して静止していた。このとき、Aに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ ・2 f₀のままFを大きくしていく何(N)のなるとBは運動し始めるか? ・3 Fは2で求めた値でf₀のときAに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ。 この二問を教えてください

  • 物理の問題(摩擦力とモーメント)

    長さLの不透明な細いパイプの中に、質量mの小球1と質量2mの小球2が埋め込まれている。パイプは直線状で曲がらず、その口径、および小球以外の部分の質量は無視できるほど小さい。また小球は質点とみなしてよいとし、重力加速度はgとする。これらの小球の位置を調べるために次の実験を行った。 まず、図1に示したように、パイプの両端A,Bを支点a,bで水平に支え、両方の支点を近づけるような力をゆっくりかけていったところ、まずbがCの位置まですべって止まり、その直後に今度はaがすべり出してDの位置で止まった。パイプと支点の間の静止摩擦力係数、および動摩擦係数をそれぞれμ,μ'として以下の問いに答えよ。 問1 bがCで止まる直前に支点a,bにかかっている,パイプに垂直な方向の力をそれぞれN(a),N(b)とする。 このときのパイプに沿った方向の力のつり合いを表す式を書け。 問2 ACの長さを測定したところd_1であった。パイプの重心が左端Aから測ってlの位置にあると するとき、重心のまわりの力のモーメントのつり合いを考えることにより、d_1をl,μ,μ',を用いて表せ。 問3 CDの長さを測定したところd_2であった。摩擦係数の比μ'/μをd_1,d_2を用いて表せ。 問4 上記の測定から重心の位置lを求めることができる。lをd_1,d_2を用いて表せ。 問5 さらに両方の支点を近づけるプロセスを続けると、どのような現象が起こり、最終的にどのような状態になるか。理由も含めて簡潔に述べよ。 この問題で 1の答えはμN(a)=μ'N(b) 2の答えはd_1=(μ+μ')l/μ 3の答えは支点aがDで止まる直前では、問1とは逆に、支点bでの摩擦力が最大摩擦力となっている。問1,2と同様に考えて、μ'N'(a)=μN'(b) 力のモーメントのつり合いよりN'(b)(d_1-l)-N'(a){l-(d_1-d_2)}=0 2式と2の答えからμ'/μ=d_2/d_1 4の答えは質問には関係ないので省略します。 5の答えは支点aと支点bで、最大摩擦力と同摩擦力が交互に入れかわる。μ'<μより、支点aが動き出すときは、N(a)<N(b)であり、bのほうが重心に近い。逆に、支点bが動き出すときは、aの方が重心に近い。このように、この操作を繰り返すと、a,bは交互に互いに逆向きに重心に近づき、やがて重心の位置で一致する。 まずお聞きしたいのが、支点bが動いて静止した後はもう支点bに力は加えていないのですよね? この解答で理解できないのが3と5の解答なのですが、 問題文から支点bが静止した直後に支点aが動き出すことから、確かにbが静止する直前にはaには最大摩擦力が働いているというのは理解できます。 問題文にはaが動いて静止した直後にbが動き出すとは書かれていません。 しかし、3の解答では支点bでは最大摩擦力が働くと書かれています。 なぜ支点bでも最大摩擦力が働くとわかるのですか? 問題文に書かれているのはbが動き、静止した直後にaが動き出すと書かれているだけですよね? aが動き、静止した直後にbが動き出すと書かれているのならば3,5の内容は理解できるのですが、bで働く摩擦力は最大摩擦力ではないかも知れないのではないですか? なぜ、解答のように言えるのかを詳しく教えていただけないでしょうか。 またもう一つだけ簡単な質問をしたいのですが、例えば長さLの棒をA,Bの二人で支えるとします。重心が棒の左端からL/2の位置にあるとします。 Aが棒の左端を、Bが左端から101L/200の位置を持ったとすれば、Bのほうがより重い力で持たなければなりませんよね? わかる方がいらっしゃいましたらこれらについて詳しく教えていただけると助かります。

  • 力学の問題です。

    半径aの質点が途中で止まらない程度の摩擦がある球面(動摩擦係数μ,質点の速度v)がある。ここで、質点の代わりに内部の密度が一様な質量m,半径bの小さな球を考える。半径aの固定された球の頂上から半径bの小球が転がり出したとする(初速度は0と仮定する)。ただし、2球の中心を結ぶ直線が鉛直上向きとなす角をθとし、2つの球の間にすべりは全く起こらず、ころがり摩擦はないものとする。半径bの小球のその中心軸のまわりの慣性モーメントは I=(2/5)mb^2と表される。 (1)エネルギー保存の式と、2球の中心を結ぶ直線方向(法線方向)の力の釣り合いの式を立てよ。ただし、必要な変数、定数は自分で定義せよ。 (2)半径bの小球が半径aの球から離れる時のcosθの値を求めよ。 大変困っているので、途中計算も含めてよろしくお願いいたします。

  • 力学の問題について

    机の上に質量1kgの台車Aを置き、その上に質量0,5kgの物体Bを載せる。AとBをおさえ、Bに糸を付けて糸を机の端の滑車にかけ、糸の他端に重りCを吊るす。Cの質量を0,6kgより大きくしてAとBを放すとBがAに対して滑った。AとBの間の静止摩擦係数はいくらか。という問題があり、私は運動方程式を立てる際AとBの加速度は違うと考えて方程式を立てたのですが、解答ではAもBも同じ加速度ということでした。BはAに対して滑って別々に動いてるのになぜ同じ加速度と出来るのでしょうか。

  • 2物体の衝突

    問題文 質量mの物体Aに初速度を与えて、質量Mの物体Bに衝突させたところ、衝突後のA,Bの速度はこれこれになった。 ふと思ったのですが、床に二つの球が描かれている図が問題文の横にありますが、球と床間は滑らかで摩擦力が働かないことを前提としているのでしょうか。ただ、滑らかだという条件は問題文にありません。もし摩擦力という外力が働いたら、運動量保存則は適用できなくなり、問題が解けませんよね。 どなたか教えてください。