• ベストアンサー

インサイドフォースキャンセラー

お世話になります。 念願のオルトフォンSPUを購入し、バイオリンの弦の艶に感動しているところです。 ただ、適性針圧が4gなのに対し、プレーヤー(DP-1300II)のインサイドフォースキャンセラーは3gまでしか対応していません。 適性針圧は3g~5gなので3gにしても針を落とすとズルッと内周側に滑ってしまいます。仕方なく神経を使いながら指で針を落としています。 そこで質問ですが、アームに何か手を加えてアンチスケート出来ないものでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>適性針圧は3g~5gなので3gにしても・・・ 逆です。 Inside Force Canceler に針圧を合わせるのではなく、最も音の良い針圧を自由に選んでください。・・・Inside Force Canceler は最大の 3g にしたままにし、音の良い針圧を 3g から 5g の間で選んでください。 実は Inside Force Canceler は 3g に合わせれば 3g の針圧に適切に対応しているというわけではないのです。 >針を落とすとズルッと内周側に滑ってしまいます。 これは針圧とは関係なく、高感度 S 字型 Short Arm ではどの Player でも普通に起こることですので、この現象を気にして針圧を軽くするようなことはしないでください。・・・針圧が軽過ぎると音が悪くなります。・・・室温に合わせて微妙に針圧を変える Mania もいるぐらいですので・・・。 Inside Force は Off Set Angle に因って発生するのですが、針先の形状、つまり、丸か楕円か Line Contact 型かによっても発生量が異なりますので、針圧を 3g にしたから Inside Force Canceler も 3g にしなければならないという法則はないのです(汗)。 勿論 Inside Force Canceler は 2g 位置よりも 3g 位置の方が大きな Outside Force を発生し、その力は数値に比例しているのですが、3g に設定したからと言って DENON DP1300-II に取り付けた ORTOFON SPU の 3g 針圧時における Inside Force を 100% Cancel しているわけではないのです。 Inside Force は上述のように Off Set Angle に関わるものですので、Disc の外周と内周とで Inside Force 量が大きく異なりますし、Long Arm、Short Arm、Straight Arm、S 字型 Arm でも異なり、装着する Cartridge の針先形状に因っても力が異なってきます。 このため、時々刻々と変化する Inside Force を検知して適切な Outside Force を Serve Control 下で付加する Active Type ならばまだしも、懸垂方式や Spring 方式のような Passive Type のものは「ないよりはマシ」とは言えども「神経質に調整すべき精度を期待できるものではない」と言えます。 気になるうようでしたら Arm の手前側に釣り糸 (滑りの良い Nylon 糸) を縛り付け、釣り糸の端を Arm の右側に立てた X 字の棒 (蚊取り線香の線香立てみたいに X 字や Y 字にした滑りの良い点接触架台(汗)) に引っ掛けて垂らし、糸の先端に丸めた紙でもぶら下げておけば Inside Force Canceler の Outside Force を印加できます。・・・Arm の奥側に糸を装着するのであれば糸は Arm の左側に伸ばして垂らします。(SAEC 方式) DP1300-II は内装型 Spring 方式ではないかと思うのですが、上記の手法は SAEC など多くの Tone Arm に用いられている手法です。 ちなみに Inside Force 量は概算で針圧の 1/10 程ですので、自作吊り糸式 Inside Force Canceler で印加すべき Outside Force 増量分は 0.1g ほどになります。・・・初めから組み込まれているものは梃子の原理を利用して大きな錘を装着しています。

renewallife
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 お陰様でインサイドフォースキャンセラーに対する誤解が色々解けました。 また、針の形状まで関係するとは思いませんでした。 アームに小細工なことをせずにSPUを楽しみたいと思います。 早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして♪ HALTWO様の回答に賛成に1票です。 今の私はLP再生から手を引いてしまいましたが、昔から針圧は音で範囲内から選択、まれに範囲から少し外れた状態も確認などを行なっていました。 アンチスケート、インサイドフォースキャンセラーは、0でも良い。 まぁ、ちょいと極端では有るのですが、私が利用していたアームでは再生中にもこの部分を調整出来たので、トレース中のカンチレバーを正面から見ながら、確か同じように0から3までだったかと思いますが、変えてみた事があります。再生中の状態でカンチレバーが内周側とか外周側にかなり動くのでは?と期待していたんですが、それほどの変化も無く、個人的にはかなりオオザッパで良いのでは?と考えていました。 LP盤の最外周、再内週、その中間等で微妙な変化が有ります。最適ポイントはかなり狭いらしく、おおむねその前後で良いのだと思いますよ。 ただ、オーバーハングは大きく違ってくると、プラス側からマイナス側と言う範囲の中点が大きくズレてしまうようで、再生開始から終了まで内側に引っ張られ傾向とか、外側に押し出し傾向とか、極端に変わるようですので、オーバーハングの調整は3mm以上も違う様な使い方はかなり好ましく無いのだと思われます。 あくまで、個人の状態ですが、LPから手を引く前にパソコンに音源を記録、SPUのような重量級針圧のカートリッジは無かったのですが5種の1.2~2.0g程度の針圧でのトレースでは、アンチスケーティングをゼロにして取り込みました。 ゼロだからと言ってもとりたてて音質的に問題はそれほど無かったと考えます。 針圧は夏とか冬とか、梅雨とか、そういう環境により音質的にベストポジションは微妙に変わると言う体験は有ります。(ほとんど変わらない?と言うカートリッジも有った。) 本来、リニアトラッキング機構で溝を刻んだアナログ盤、針先が弧を描いて移動するトーンアームとの状況は基本原則からそもそも誤差は有るものです。LP再生もテープ再生もアナログ環境は理論で詰めて行く部分と実用的な経験則で詰めて行くと言う部分が同居しているのでしょう。 針圧に関しても溝を引っ掻いているのですから軽い方が良いのでは?と思う場面もあるのですが、必要以上に軽針圧動作にすると正しく溝に従わずに、溝を痛めてしまうと言うのが実情です。 (その意味では重すぎるよりは、軽すぎる方が危険度が高い。) まぁ、中学生の頃にはレコード盤にミシンオイルを塗って再生してみて、盤もスタイラスもダメした経験すら有るイタズラっ子でしたけどね(苦笑) LPをテープやパソコンに録音するとき、オートリフターは使った事はほとんど無いですねぇ。ベルトドライブの場合は指掛けで自分で針を落とし、スタートタイミングを何度か試す。ダイレクトドライブで機動性が良い方では回転させずに針を落として手回しで音の出る瞬間を見つけ、マーキングをしてから1回転分逆回し、その上で録音スタートボタンに指を乗せてターンテーブルスタート、マーキングが針先を通過する直前タイミングでポン。 もう、10年以上前にアナログから遠ざかっていますが、今だったらベタに鳴らしっぱなしをパソコンに取り込んで、波形編集可能なマスタリングソフトでパソコン側で行なえば一発勝負の緊張も無くても良いのでしょうね。(笑) あ、そうそう、非常に大昔のトーンアームでは、アンチスケーティング(インサイドフォースキャンセラー)機構が無かった時代もあります。 SPUなどもそう言う時代からの製品では無かったでしょうかねぇ。

renewallife
質問者

お礼

色々な経験談も踏まえて解説して頂きありがとうございます。 >SPUなどもそう言う時代からの製品では無かったでしょうかねぇ。 確かにそのはずです。あまり気にせず自分の耳を信じてSPUを楽しみたいと思います。 早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インサイドフォースキャンセラーの目的と使い方

    どなたか教えてください。 アナログ(レコード)プレーヤーのアームにインサイドフォースキャンセラーなる機構が 付いているものがあります(ほとんどのアームに付いてる?) このインサイドフォースキャンセラーは解説書によると「レコードを回転するとアームは レコードの中心に向って引き付けられる。これを打ち消す為にある」と有ります。この場合、 インサイドフォースキャンセラーはアームから見てレコードの外側に取り付けることになりますが、 ほとんどの方はアームから見てレコードの中心側(内側)に取り付けているようです。 「インサイドフォースキャンセラー」は「レコードを再生するとき、レコードの回転により 遠心力が働き、アームは外側に引っ張られる。これを打ち消すのがインサイドフォース キャンセラーの役目」だとすると「アームより内側に取り付ける」ことが理解できるのですが....。 どなたか本当の(本来の)使い方(意味)を教えてください。

  • SAECトーンアームのインサイドフォースキャンセラーの設定

    最近トーンアームSAEC308を中古で購入して使い始めたのですが説明書がなくインサイドフォースキャンセラーの糸の位置がよくわかりません。一番手前が0だとはなんとなくわかるのですが、今は針圧1.6gに対してだいたい真中にしてありますが、適当です。正しい設定位置を教えていただけないでしょうか?

  • アナログプレヤーのインサイドフォース・キャンセラーなどの調整法がわかり

    アナログプレヤーのインサイドフォース・キャンセラーなどの調整法がわかりません アナログプレヤー:ケンウッド製KP-9010 転居に際し狭い家なので場所をとるオーディオ機器類を処分し、取説も無くなってしまいました。アナログレコードのCD化をやるつもりでプレヤーとイコライザーのみ処分しないで持ってきました。いざ操作しようとしましたがそうとう長い間操作していなかった為にプレヤーの針圧とインサイドフォース・キャンセラーの調整法を忘れてしまいました。(メーカーのHPから取説をDLしようとしましたが古い機器(製造中止?)なためか該当機種なしと出て無理でした)すみませんが両方の調整法についてアドバイスを宜しくお願いいたします。カートリッジはDENON DL-103R 針圧:2.5gです。インサイドフォース・キャンセラーの説明がうまくできないので画像を添付します。

  • オルトフォンRS309Dの針圧調節

    オルトフォンRS309Dの針圧調節ですが、アームりフターを使わずに、手動で針圧を計る(手でアームを針圧計に降ろす)と、その都度、また位置(外周・内周)によって数値が違うのですが、なぜでしょう。正しい調節の仕方を教えてください。

  • ミルトジャクソンのレコードで高域が歪む 改善法は?

    お世話になっております。 アナログレコード再生について解決策を求めています。 ミルト・ジャクソン(ヴィブラフォン) ballads& Blues(バラッズ アンド ブルース)アトランティック国内盤 のA面2曲目 These Foolish Thingsの前半のピーク、ビブラフォンの高域 (音圧が上がる部分)で、音が歪みます。盤自体の状態は良いです。 プレーヤーはLINNのLP12で、カートリッジは オルトフォンのMC-09A(針圧1.8g)です。 ゼロバランスをとって、インサイドフォースキャンセラーを針圧と同じ1.8くらいにして、 アームの高さもほぼ水平にして、オーバーハングも多分?調整できていて、針圧」もかけて、 ビリつきがでないようにしているにもかかわらず、 ピーク域で歪む要因は何でしょう? まさか録音レベルで歪んでいる可能性はありませんよね? 原因と対策について、オーディオに詳しい皆様へお伺いします。 細かな事柄でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。

  • カートリッジ 針の曲がり

    表題の件について。 私のカートリッジは今年2月に針交換と針の曲がり調整をしてもらいましたが、またすぐ曲がってしまいました。下(腹側)から見て左の方向です。(カンチレバーが反ってると言う事ではないです) 以前インサイドフォースキャンセラは、カートリッジ正面から見てカンチレバーが真っ直ぐに成るように合わせる、と聞いたことが有ります。 しかしインサイドフォースがかかれば、カンチレバーはダンパーを支点として左に力がかかり、インサイドフォースキャンセラをかけるとダンパーは、カンチレバーを支点として右に力がかかると思います。 カンチレバーが左に曲がるのはやむなし、なのでしょうか。

  • GT-750の取説はありませんか。

    ヤマハのプレーヤーGT-750を入手したのですが、取説がなく、トーンアーム回り(特にインサイドフォースキャンセラー、アーム高さ調整、ウェイト調整など)がよくわかりません。ご教示できる方、いらっしゃいますか。

  • SME 3009 impに適したカートリッジ。

    マイソニック・フェーズテック・ベンツマイクロなど最近評価の高い高性能なカートリッジを使用したいのですが、所有するThorens TD320MkII / SME 3009 impに適した質量8g・針圧1.5g以下のカートリッジが無くて困っています。SMEのオプションウエイトを購入すれば質量14.5gまではカバーできますが1.5gを超えた適正針圧に対応する方法はありません。2g程度であれば気にしないで針圧をかけても良いものでしょうか。SME 3009 impのインサイドフォースキャンセラーの目盛も1.5gまでしかありません。そもそもオプションウエイトをつける事自体がSME 3009 impには好ましくないような気もします。その辺り、あまり神経質にならなくても良いものでしょうか。デノンのDL-S1や山本音響工芸のYC03SであればSME 3009 impに適した質量、針圧なので問題なく使用できますが、オールドファッションなのではと思いますが、如何なものでしょうか。

  • オルトフォンカートリッジの針圧 

    知人のレコードプレーヤーの調整を頼まれ アームのゼロバランスやハイトの調整を済ませたのですが 付属のオルトフォンカートリッジ 「VMS20E] の適正針圧が分かりません 元々アームのあらゆる調整がデタラメだったようで大幅な再調整で最初の数値もあてになりません ちなみに0.8gでした 適正針圧ご存知の方、教えてください。

  • トーンアームFR64fxの設定について

    トーンアームFR64fxのインサイドフォースキャンセラーの設置方法が分かれば教えて下さい。 長くカートリッジ交換していなかったので設定方法を忘れてしまいました。 (取説も無くしてしまいました) 糸と重りをどちら側の目盛りから(外側、それとも内側?)かければよいかとか、 位置設定の仕方がわからなくなってしまいました。

専門家に質問してみよう