- ベストアンサー
- 困ってます
理科教員免許
私は現在大学3年で、農業教職過程のみを受講しています。教育実習も農業で来年行きます。 今は農業のみですが、将来を考え理科教員も取っておけば良かったと後悔しています。 そこで以下の点について教えて頂きたいです。 理科免許は実験があり、大学で履修以外の通信では取れないのは調べて分かったのですが、大学院で教職過程を取れば取得は可能でしょうか? 農業で教育実習も免許も取得後に、理科教育法や実験など理科独自の科目のみの履修も可能でしょうか? 乱文や知識不足で申し訳ありません。
- yu2zuca
- お礼率71% (5/7)
- 回答数2
- 閲覧数522
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- oosawa_i
- ベストアンサー率33% (447/1354)
こんばんは。 かなり昔に教員免許を取ったものです。 法律も変わったので、間違っているかもしれませんが、一般論としてお答えします。 >理科免許は実験があり、大学で履修以外の通信では取れないのは調べて分かったのですが、大学院で教職過程を取れば取得は可能でしょうか? 制度的には可能かもしれませんが、実際は難しいと思います。 大学院の単位を取って論文を書きつつ、理科の免許に必要な単位数をとるのはほぼ不可能では? 行きたいと思っている大学院に聞いてみましょう。 おわかりだと思いますが、他大学の院を考えているなら、入試には不利になる質問です。 なお、理科の免許を持っていて数学をとるとかなら簡単です。 >農業で教育実習も免許も取得後に、理科教育法や実験など理科独自の科目のみの履修も可能でしょうか? それは大学によって違いますが、普通だったら農業の免許を取れるのは大学卒業時ですので、科目履修とか他大学の編入とかを考えているということですか? 質問の意味がよくわかりません。 教員免許に関する法律はかなりめんどくさくて、また免許を発行するのが都道府県教育委員会ですから、現実問題として発行する都道府県によって条件などが異なります。だからあなたの質問についても、あなたがどこの大学生なのか、あなたがいつどこで免許申請をするかで答えは変わります。 あなたが自分の大学(大学院を含む)で理科の科目をとることを考えているなら、今の自分の単位修得証明書などをもって教職課程を担当する部署に聞きに行きましょう。 大学によって答えが変わりますので、ここで誰かが「○○です。」と答えたとしても、正しいとはいえません。
関連するQ&A
- 高校理科教員免許取得について
高校理科の教員免許取得を考えている者です。 4年制の大学を卒業して、理科の教科に関する科目の単位は全てとりました。 しかし、教職に関する科目(教育心理学や日本国憲法など)は一切とっていません。 佛教大学の通信で教職に関する科目の単位をとろうと思っているのですが、理科教育法と教育実習以外に理科に必要で、佛教大学で取得不能な単位はあるでしょうか? また、そこで取れない単位は、母校(教育学部があります)で科目等履修生として取得しようと思っています。 上記のような方法で、教員免許を取ることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 中学理科の教員免許取得の方法について
皆様はじめまして。 現在、会社で働いて2年目の20代後半の者です。 早速ですが、中学理科の教員免許を取得したいと考えています。教職に関する履修単位の取得状況は以下ですが、通信制大学で免許を取得することは可能でしょうか? 大学時代に、高校理科の免許は取得しています。また、中学理科に必要な単位は、教育実習を除きすべて取得しています。 教育実習の期間は、高校→2週間 中学→3週間ですが、私は2週間しか実習をしていないため、高校の免許しか取得できていません。 今現在、大学は卒業し社会人ですが、教育実習を3週間受け、中学理科の免許を取得したく考えています。 通信制大学では、実験の単位の取得が難しいことから、中学理科の免許は取得できないようです。ただ、私の場合は教育実習以外は履修しています。教育実習のみの履修なので、もしかしたら通信大学でも中学理科の免許が取得できるのではないかと考えています。 状況が少し複雑ですが、ご回答、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 国家公務員・地方公務員
- 教員免許について
私の大学(農学部)では高校一種理科・農業の免許が取れます。私は中学校もほしかったのですが、高校しか取れないということなので、仕方なく高校の免許をとることにしました。高校で教育実習もしました。ところが、つい2、3日前に掲示板を見ると、中学免許取得希望対象者向けに介護実習の説明会を行うとのこと。入学時に渡される「履修の手引き」を見ても、高校の免許しか取れないと書いてあるのにととりたかった私としてはかなり怒りがこみあげてきました。そこで、大学院に進学予定なので大学院に行ってから、介護実習と教育実習をやろうと思っているのですが2年で可能でしょうか?あと中学校一種(理科)をとるために、あとどれだけの単位をとらなくてはいけないのでしょうか?教えてください
- 締切済み
- その他(学問・教育)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
その大学なり 大学院に聞いてください。 http://www.nodai.ac.jp/edu/index.html なんかだと 農学部しかないが 理科の先生の教員取得ができると書いてありますので、取得できるようにプログラムがあるはずです。 学校にとって、学生はお客様で、たくさん単位をとってたくさん資格をとってもらうことは、売上アップになりますので、ウェルカムだと思いますよ。 ※ 極論を言えば、大学院に行かなくても理科の教員を取るために一年留年するというのであれば、大学側にとって見ると、一年分授業料を払ってもらえる いいお客さんになるわけですから。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。色々問い合わせてみて、自分なりに考えてみます。
関連するQ&A
- 理科教員免許取得について
お世話になります。 私は、数年前に東京農工大学の有機材料化学科を卒業しております。 そして高校理科の教員免許がほしいと思いまして、学力に関する証明書等も取り寄せました。 実験の単位に関して地学以外の3科目の実験単位を取得しています。 理科の教員免許を取得できる通信教育を調べたところ、明星大学があり、 しかし明星大学は理科4種類すべての実験科目を取得していない場合 理科(実験コース)となり選抜試験があり倍率がとても高いようです。 私は高校理科の免許がほしいので単位的には教職に関する科目(教育実習含む) のみだと思います。 明星大学の通信以外で高校免許を取得する方法はありますでしょうか? 農工大で科目等履修生として残り単位を取得するべきでしょうか。 それとも他の通信大学で教職に関する科目を取得すれば高校理科教員になれるのでしょうか。 お知恵を借りたく質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 教員免許について
私は教育大学の大学院に入学したものです。 将来は中学の理科の教員になろうと思っています。 私は、まだ免許を持っておらず、 教員免許取得プログラムというので入学しています。 学部の授業を履修して、中学、高校の理科免許は取れそうです。 できれば、小学校もとりたいのですが、教育実習がネックになります。 先輩に聞いたのですが、教育大の場合、中学だけの教育実習で、あとは、小学校免許の単位をとれば、 法律的には小学校免許も取得できるそうですが。 それは本当なのでしょうか? どういうことなのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 中学理科の教員免許を取得したいのですが・・・
はじめまして。 現在、社会人で理科の教員免許の取得を考えております。 よろしければ、質問よろしくお願いします。 まず、私の現状を紹介します。 東京在住の大卒で、大学では教育実習のみ受講しませんでした。教育実習を受講すれば、理科の高校の免許がとれる状況です。中学は単位が足りない状況です。 質問なのですが、 1、この状況で、中学理科の免許を会社を辞めずに取ることはできるのでしょうか?会社は有給休暇2週間くらいならば連続で取ることが可能です。 2、また、とれるとしたら、最短でどのくらいの期間で取ることができるのでしょうか?できるだけ早く取得したいと考えております。いつまでにもし中途入学など方法があるであれば、今すぐにでも入学したいと考えております。 3、また、通信、通学で教育実習のみ受講する、ということは可能なのでしょうか? 以上、お忙しいことと思いますがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 教員免許について
私は私大に通う現在3年の者です。 入学当初から高校の公民の教員免許を取得するつもりだったのですが、 2年のときに体調を壊してしまい丸々一年間通うことが出来ず(4年間で卒業したいため休学はしておりません)、教育実習に行くための大学が定める規定をクリアできていません。(ちなみに規定というのは2年次までに評定A以上を○個以上というものです。1年の時に取得した単位では足りていませんでした・・・。) 現在は教員免許取得に必要な科目を全て受講しており、なんとか今年度中にほぼ全て単位は取れそうです。 しかし、教育実習のみ行くことが出来ず私の大学では卒業後の科目等履修で教育実習は行っておりません。 そこで質問なのですが、教育実習のみをさせてくれる大学はあるのでしょうか?ないとは思いますが・・・。(泣) ない場合、最短で教員免許をる方法にはどのようなものがあるでしょうか?やはり通信大学でしょうか。。。 出来れば在学中にどうにか教育実習に行きたいのですが無理ですよね・・・。 甘ったれた文章になって申し訳ありません・・・>< どうかアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- 他教科の免許を経由し理科教員免許を取得することはできますか?
私は工学部を卒業しています。 卒業後どうしても理科の教員になりたいという思いが出てきて、 高校理科の教員免許(1種)を取得したいと考えています。 卒業した大学から取り寄せた単位取得証明書を資料とし 地元の教育委員会で単位指導していただいたところ 教職に関する科目のすべて (教科教育法(理科)と教育実習も含めて) 生物学 4単位 日本国憲法2単位 が不足しているとのことです。 教育委員会の単位指導で高校1種(理科)の場合、 教科に関する科目を教職に関する科目の一部にあてることが 可能だということを教えていただき、実際に取得すべき、 教職に関する科目の単位は 第3欄 教育の基礎理論に関する科目 4単位 第4欄 教育課程および指導法に関する科目4単位 第4欄 生徒指導 2単位 第6欄 教育実習 2単位 だということが分かりました。 * 実験については物理学実験、化学実験、の単位を取得しています (卒業した大学では、私が在学していたころは中高の理科の免許が取れましたが、今は高校1種(工業)の教員免許しか取れなくなっています。) 工学院大等で教職特別課程があることも調べているのですが 仕事や家庭の事情により、どうしても通学は難しいです。 できれば通信と科目履修等を併用しながら取得したいと考えています。 通信で免許を取得する方法を考えましたが、理科を取得できる通信の大学はないので他の教科の免許(数学や情報)を通信で一旦取得して、それを基に理科の免許を取得する方法 を考えています。この方法は可能でしょうか? また、その際ネックになると思われる教科教育法(理科)もできるだけ早く取得しておきたいと考えていますが、この科目は科目等履修で単位取得が可能なのでしょうか? 集中講義で教科教育法(理科)を実施している大学をご存知でしたらぜひお願いします。 また、別の方法や情報をご存知な方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 教員免許取得について
こんにちは。私は現在、国立大学4年目です。就活の甲斐あって先日就職先も決まりました。あとは、教育実習をして卒論を書けば卒業できる状態でした。 しかし、おとといになって学務から『教育実習に行くための条件を1単位満たしてないから今年はできません』と言われました。絶望的でした。私は教育学部なのですが、教員免許取得は卒業条件ではないのです。同じ専攻の友人達も教職課程を取っていない学生の方が多いのです。しかし、私は以前から教員になりたいという気持ちは強くありませんでしたが、とりあえず、免許は取っておきたいという方向でした。将来の道として残しておきたかったのです。しかし、今回大学卒業と共に教員免許の取得ができなくなり、悩んでいます。今のところ、選択肢としては(1)大学をわざと留年して来年教育実習をし、免許を取得して卒業する。(2)とりあえず大学を卒業し、科目等履修生として他大学で教育実習をできる大学を探す(今のところ見つかっていません。)。(3)取得をあきらめて卒業する。この3つです。科目等履修生として大学に残って教育実習をするというのが一番理想的なのですが、私の大学ではそれは認めていないのだというのです。なので、あえて科目を落として留年しなければいけません。 個人的には、いままでやってきたことが無駄になるようでならないので、免許をとりたいと思っています。それで、大学に残るなら、もう企業への就職はきっぱりとやめて、教員になることに絞るべきではないかと思います。もし、何か他に選択肢があるようでしたら、おしえていただきたいのです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 教員免許の取得についての質問
この度はよろしくお願いいたします。 私は今大学4年生で免許習得のための教職課程に関する単位もあと教育実習のみとなりました。 しかしながら、諸事情で教育実習には今年どうしても行けない状況になってしまいました。 この場合、免許を取るためにまた一から教職課程に関する単位を取ったり、介護実習を行う必要があるのでしょうか? それとも、単位は取れているので後は、来年以降教育実習のみを受けさせていただいたら免許は取得できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 教員免許について
みなさん、はじめまして。35歳の会社員です。 実はもう12年ほど前になるのですが母校(東京理科大学理工学部数学科)で教職課程を受講していました。教育実習も行きました。単位自体は取得出来ていたとは思うのですが結局教師にならず民間企業で働くことになってしまいました。仕事の忙しさもあってあまり教員免許については何も考えず今日に至りました。今となっては後悔しているのですがせめて免許状だけでも申請し頂くことは可能なのでしょうか? またその時はどのような手続きを行えばよいのでしょうか?今は会社の事情で兵庫県に転勤になっています。 しょうがない質問ですがどなたかお答え願いますでしょうか?宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 教員免許取得
教員免許取得について詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 理学部出身(中学高校理科一種取得可能)なのですが、 当時免許を取る気がなかったので免許取得に関する単位などをとっていませんでした。 出身大学で単位取得証明書を発行してもらい、確認してみましたが、 「教職に関するもの」と日本国憲法、情報機器の操作、介護、教育実習・・などの単位がありませんでした。 出身大学は関東地方なのですが、現在名古屋で働いており、 出身大学の科目履修生になることができません。 このような場合でも中学高校理科の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? 通信を調べてみたのですが、理科が取れる大学がなくて・・・ すみませんが詳しい方、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。大学院などに問い合わけせてみます。