- ベストアンサー
ガソリン
サウジアラビアで自動車のガソリンを入れるには9円だといわれています 日本では134円ほどだと思うのですが いったい誰が儲けすぎているの でしょうか 運送費 燃料税 他 灯油なども高すぎる 燃料って 生活必需品とは違うのでしょうか 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
国土交通省です。 塩爺の 「母屋がお粥を啜っているときに、離れはスキヤキ食べてる」 発言は記憶に新しいですが その「スキヤキ」がガソリンにかかる税金です。 1Lあたり70円以上が税金です。 そして既出の通り その70円を上回る税金に、更に消費税を掛けて 税金の二重取りをしています。 この状態で 1L80円台だったときもあるのですから ガソリンスタンドさんって本当に可哀相だと思います。
その他の回答 (5)
原油先物市場じゃないでしょうか?
さらに言えば、税金に対して『消費税』を掛けていますから。
- cyan3
- ベストアンサー率38% (109/283)
前の方の様に簡単に言えば何もしないで儲けている税金です。 スタンドも価格競争に負けてやめる所も多いです。 精油会社も存続の為か統廃合が多いです。 企業はそれなりにしていると思います。 産油国と違い掘削に協力しタンカーで運んで さらに備蓄設備をしているので企業コストはそれなりにかかるでしょう。 産油国は出てきた油を売ってその残りを消費しているといっても過言ではないでしょう。 結論 税金が価格を上げています。 記憶ですがレギュラーが¥160.-以上に成ったら税金を減らして高騰を防ぐ事になっていると昨年当たり言っておりましたが。¥160.-にはなりませんよね。 どこかで独占禁止法に引っかからない様調整しているのでしょう。 地域単位で価格がほぼ統一されているのは、明らかにおかしいと思いますよね?
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13695)
>いったい誰が儲けすぎているの? 国際金融資本やヘッジファンドです。つまり金貸しが儲けています。輸送、精製コストなどもありますが、その割合はそれほど大きくはありません。ほとんどが金貸しのサヤ抜きです。原油は、大豆や小麦と同じで、国際金融商品なのです。値段は金貸しの都合で決まります。 >燃料って生活必需品とは違うのでしょうか? それは消費国(日本)の勝手な理屈であって、金貸しにはそんな倫理観は通用しません。彼らは世の中がどうなろうとお構いなしに、儲けられるときにひたすら儲ける。リーマンショックも同じ理由で起きました。原油の100%近くを中近東からの輸入に頼っている日本は、実に危うい存在です。竹島尖閣どころではありません。
クソ高い税金ですよ。 スタンドで給油した時にレシートに記載されているの見た事ありません? ちなみに産油国では格安で給油できますが、1人辺り1ヶ月に何リットルまでと制限があります。