• ベストアンサー

外力のなす仕事のΣP・δの計算について

構造の解説書の問題にて、変位量δ=柱の長さ×θとなっているのですが 納得がいきません。 1:変位量δ=柱の長さ×tanθとなるはずですが。 2:また、添付の回答解説の中でtanθ=δ/柱の長さ→δ≒柱の長さ×θとなってますが これも意味がわかりません。 どうぞご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

初等力学では変位が極く少量である範囲を取り扱う場合が多く、その場合には tanθ≒sinθ≒θ とすることが屡々行なわれます。この問題でも微少仕事を算定するのですからこの近似が行なわれるのです。但しこの場合の角度はラジアンで表わすことが必要ですよ。 この近似はθが小さい間は直角三角形の斜辺と底辺の長さが殆ど同じなので妥当だと判断するのです。また斜辺と底辺を繋ぐ弧の長さは直線で結んだ線分の長さに等しいとするのです。

yamadadenk
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりしました。 ラジアンはあまり馴染みがないですが、θの扱いをラジアンなのか、ディグリーなのかは、どうやって判断するのでしょうか? 暗黙の了解として、取り扱う問題でθの扱いが決まってたりするのでしょうか?

関連するQ&A

  • 門型ブレース

    添付図のような構造で上部2及び3の変位量を計算したいと思っています。 どなたかご教授願えないでしょうか? 門型はなんとか出来たのですが、ブレース付きで苦戦しています。

  • 数学 三角関数の弧度法を用いた計算方法を…

    高校数学を独学でやってます。今、数IIの弧度法の辺りをやっているんですが、解説の解き方での計算方法が理解できず、困っています。 問.次の式の値を求めよ。 sin17/6π・tan(-19/3π)+cos(-13/6π)・tan21/4π 私の解答方法ですが、 まず弧度法を用いている本問から度のみに置き換え、それを計算しています。 sin17/6π=180/6 ・17=sin510° tan(-19/3π)=180/3・-19=tan-1140° cos(-13/6π)=180/6・-13=cos-390° tan21/4π=180/4・21=tan945° なので、本問を「sin510°・tan-1140°+cos-390°・tan945°…(2)」にする事が出来ますよね。ここから計算しやすいように(2)を(3)の様に置き換えます。 sin150°+4π・tan300°-8π+cos330°-4π・tan225°+4π…(3) そして更に(3)のπはn・2πなので、全て消せる。だから sin150°(=sin60°)・tan300°(=-tan30°)+cos330°(=cos60°)・tan225°(=tan45°)…(4) こうなると思います。残りは計算するだけで、 sin60°・-tan30°+cos60°・tan45° =√3/2・-1/√3+1/2・1…(5) =-1/2+1/2 =0 こうなります。実際の答えは0で当たってはいるんですが、模範解答は以下の様になっています。 =-sin17/6π・tan19/3π+cos13/6π・tan21/4π…(1)` =-sin5π+12π /6・tanπ+18π /3+cosπ+12π /6・tan5π+16π /4…(2)` =-sin(5/6π+2π)・tan(π/3+6π)+cos(π/6+2π)・tan(5/4π+4π)…(3)` =-sin5/6π・tanπ/3+cosπ/6×tan5/4π…(4)` =-1/2×√3+√2/2×1=0…(5) (1)は解説で「tanの中の負の符号は表に出し、cosの中の負の符号は握りつぶす!」と書かれてあるんですが、何故そうするのかが分かりません。 (2)は何故「-sin5π+12π」と「tan5π+16π」に分かれるのが分からないです。2π=360°で整数倍だから消す事が出来るのは分かります。なら、-sin3π+14πや-sinπ+16πの様にする事は出来ないのでしょうか。他の二つに疑問が無いのは私が言うようにギリギリの所まで2nπの形になっているからです。 (3)~(5)の部分には特に疑問はありません。 解答の(1)と(2)の部分の分からない所と個人的な悩みですが、「負の符号が付いた場合、-cosA°と書くのとcos-A°で書くのはどちらが正しいのか」「弧度法に出てくるπは本誌では「ラジアン」と書かれていますが、問題に出てくる時に2πを2パイと読むべきか、それとも2ラジアンと読むべきか」の3つを解説して頂けたらと思います。 量が多いですが、よろしければご回答お願いします。

  • 外力のする仕事Wの計算に電位の高低は必要?

    添付画像の解説(3)をご覧下さい。 仕事とエネルギーの関係より U_O + W = U_C なので W = U_C - U_O …となっていますが、この式を立てる際にU_CとU_Oのどちらの電位が高いかを調べる必要は無いのですか? 電位の高低が逆だと W = U_O - U_C になってしまいませんか? この問題は別冊に載っているのですが、本冊の方では、まず二つの点のうち、どちらの電位が高いかを調べ、高電位→低電位の向きの移動と判り、外力のする仕事は負、静電気力のする仕事は正になるので、外力の方はW = -(qV)として計算していました。 (ただし、計算は変数ではなく、実際の値を用いてkも9.0*10^(-9)と値を入れての計算でした。) この問題では電位の高低を考えずに W = U_C - U_O と式を立てているように見えて納得がいきません。 変数であれば電位の高低は考えなくても良かったでしょうか?

  • 材料力学のトラス構造の問題について・・・

    材料力学のトラス構造の問題について分からない、何度挑戦 しても数値が求まらないです。 どなたか力を貸して下さい<(_ _)> 問題の内容は「(図10.31←添付画像)のように、骨組み構造のA点に水平 に外力Pが作用している。 点Aの荷重方向の変位と点Aの垂直方向の変位を求めよ。」 という問題で解答には 「荷重方向の変位:δ=√3Pl/3AE 垂直方向の変位:δ=(2√3-3)Pl/3AE」 と書いてあるだけで、回答の手順のようなものはのっておらず、 自分で解いてみますが、どこで間違えているのかも分からず、 八方塞がりの状態です。 おねがいですが、どなたかヒント、式の立て方、手順何か教えていただけると 有り難いです、どうかよろしくお願いします。

  • α、β、γが鋭角でtanα=tanβ=3、tanγ

    α、β、γが鋭角でtanα=tanβ=3、tanγ=7の時α+β+γ=Xである。Xを求めよ。の問題の回答解説お願いします。

  • 数学の質問です。お願いします。

    問題 (п→∞)lim1/n+an・nπ/3 解答 nは自然数だから数列{tan・nπ/3}は√3,-√3,0,√3,-√3,0・・・となり -√3≦tan・nπ/3≦√3 となるのですが、この回答に意味が分かりません。解説をお願いします。

  • 加法定理のもんだいなんですが。

    3つの問題がわかりません。 α+β=45°の時(tanα+1)(tanβ+1)の値をもとめよという問題なんですが tanα+tanβ=1-tanαtanβ ここまではもとめたのですが、ここから答えにどう導けばいいのでしょうか?;; α、β、γは鋭角でtanα=2tanβ=5tanγ=8であるときの値を求めよ。 α+β+γ この答えは225°なのですが45°ではダメな理由を解説していただければと思っています。 あと最後は普通に計算問題のはずなのですが、どうしても答えが合わないので きかさせていただきます>< 半角の公式を使ってtan3/8πの値を求めよ。 これは何度やっても√√3+2√2になるのですが答えは√2+1になります。 途中式みせていただけるとうれしいです><

  • 三角関数 三角関数の不等式

    以下の問題の解説をお願いします。細かく解説していただけると助かります。 0≦θ<2πのとき次の不等式を解け  sinθ≦tanθ また、手元の簡単な解説はもとの不等式をtanθcosθ≦tanθと変形していますが、 sinθcosθ≦sinθと変形しては駄目なのでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • 「変位」という言葉について

    変位という意味が分かりません。「量と大きさの両方を意味する」とか「要はベクトルと同じだよ」とか学校の先生に説明してもらいましたが、よく分かりません。個人的には変位=距離と理解して問題を解いて、正解は得られましたが、これは意味が違うようです。 できれば、具体例などを添えて、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 三角関数 加法定理を利用した問題について

    以下の問題の解説の一部がわからないためご回答願います。 (問)α,β,γは鋭角、tanα=2、tanβ=5、tanγ=8のときα+β+γを求めなさい。 (解)tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ          =2+5/1-2*5          =-7/9 tan(α+β+γ)=tan(α+β)+tanγ/1-tan(α+β)tanγ         =-7/9+8/1-(-7/9)*8  (注:-7/9+8が分子、1-(-7/9)*8が分母です) =1 ここで、√3<2<5<8であるから    tanπ/3<tanα<tanβ<tanγ α、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π ゆえにtan(α+β+γ)=1から      α+β+γ=5/4π この解のα、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π の部分がわかりません。ご回答をお願いします。