• ベストアンサー

国会議員は都営地下鉄等もタダで乗れますか?!

国会議員は地方公営鉄道についても、JRや私鉄と同様、 職務で利用する範囲においては 無料で乗ること出来るのでしょうか? 国会議員の私鉄・バスの無料パスが、 日本民営鉄道協会の申し入れにより 廃止される方向となりました。 一方で国が費用負担している 国会議員のJRの無料パスや航空券の無料支給は、 今後も継続されるようです。 では、都営地下鉄のような地方公営鉄道の利用については、 国会議員の場合どうなっていたのでしょうか? また、これからどうなるのでしょうか? ついでに東京メトロ(旧営団地下鉄)の扱いについても 教えてください。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183803
noname#183803
回答No.1

国会議員に支給されるのは (1)JR乗車証 (2)航空券引換クーポン (3)鉄道軌道乗車証 (4)バス優待乗車証 です。(1)(2)は衆参両院が費用を出していて、(3)は日本民営鉄道協会の厚意、(4)は日本バス協会の厚意により提供されてきました。公営鉄道は国会議員に好意を寄せる必要がありませんので何も支給されていませんし、全国の各公営鉄道がそれぞれ乗車証を発行していたら、(国会議員の側からみたら)乗車証の数だけで大変なものになってしまいます。また、乗車証を発行せずに身分証明書などを確認するだけで素通りOK、というのも昔ならともかく今はそのようないい加減な取扱いはできないでしょう。 (1)(2)のように、衆参両院が議員と議員の活動に対して予算の範囲で何の手当や補助をするかというのは今後広く議論されてしかるべきでしょうが、(3)(4)は事業者の完全な持ち出しですから、他の利用者との公平性も欠くし理解を得るのも難しいということなのでしょう。 東京メトロは旧営団時代からずっと日本民営鉄道協会に加盟していますので(3)の一員です。東京メトロはもともと民営鉄道だった(東急の影響力が強かった)のですが戦時中に営団化されてしまい、戦後もGHQの判断で営団のまま残ることになりました。 一方、たとえば西武鉄道は長年続いた同族経営時代はずっと日本民営鉄道協会には非加盟でした。今は加盟していますので(3)の一員です。 このほか地方の鉄道でも、公営ではありませんが一部の第三セクターで日本民営鉄道協会に加盟しているところもありますので、これらも(3)の一員です。 http://www.mintetsu.or.jp/ また逆に、新規参入のバス会社では日本バス協会に加盟していないところもありますのでこれらは(4)の対象外になります。

fussball_minga
質問者

お礼

詳しい解説をいただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか?

    旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか? 東京メトロや第三セクター(埼玉高速鉄道ほか)を除き、 日本の地下鉄は地方公営企業によって運営されています。 あなたは1987年の国鉄分割民営化前まで、 都営地下鉄などの公営鉄道を私鉄として認識していましたか? 現在、日本国内の鉄道は便宜上、 (1)JR、(2)私鉄、(3)地下鉄 の三種類に分類されます。 JRは完全民営化した本州旅客3社を含め、 私鉄とは呼ばないのが慣習です。 しかし、国鉄分割民営化前は、 日本国有鉄道法と地方鉄道法という法律が存在し、 (1)国鉄、(2)それ以外の鉄道 という分類が存在しました。 地方鉄道法による鉄道を私鉄と呼んだ場合、 公営地下鉄も私鉄に含まれることになります。 国鉄分割民営化によって、 公営鉄道の慣習的位置付けは変わったと あなたは思いますか?

  • なぜ地図記号のJRは白黒なのか?

    地図記号のJRは白黒ですよね? JRは国鉄を分割民営化した私鉄ですから百足状の鉄道が妥当なはずです、逆に都営や横浜市営、大阪市営地下鉄や都電荒川線などは地方公共団体(地方自治体)による公営、旧営団地下鉄も公団で公営ですから白黒状の鉄道が妥当なはずです。 なぜ逆なのですか?

  • 「公鉄」というコトバがあってもいいと思いませんか?

    「JR(元国鉄)」や「私鉄」と並んで、 公営地下鉄、東京メトロ、第三セクター地下鉄を総称する 「公鉄」というコトバがあってもいいのではないかと、 当方はふと思いました。 あなたはどう思いますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「国鉄」(現JR)の対義語として、 「私鉄」というコトバがあります。 【1】広義の「私鉄」 「国鉄」は、日本国有鉄道法(廃止)に基づく鉄道、 「私鉄」は、それ以外の鉄道、 すなわち地方鉄道法(廃止)に基づく鉄道ということで、 国鉄時代には「私鉄」というコトバは、 【最広義】では公営地下鉄(都営地下鉄など)も含みました。 【2】狭義の「私鉄」 一方【狭義】においては、 旧国鉄と公営地下鉄を除いた民営鉄道を、 「私鉄」と呼んでいました。 1987年に国鉄が分割民営化して、 日本国有鉄道法と地方鉄道法がすでに存在しない現在では、 【2】の使い方がほとんどであり、 公営地下鉄を「私鉄」に含めることにはついては、 違和感を覚える人がほとんどだと思います。 そこで、旧国鉄路線を継承するJRでもなく、 それ以外の民営鉄道、すなわち、いわゆる私鉄でもない、 「公鉄」という分類があれば便利ではないかと当方は感じました。 最近では、第三セクターによる地下鉄など、 公営ではない地下鉄が増えているからです。 また、旧営団地下鉄は一般に私鉄扱いがされていなかったものの、 民営化して東京メトロになってからは、 依然として国と東京都が出資する特殊会社でありながら、 国土交通省の統計上では「民鉄」扱いされるようになったのも、 一つの理由です。 公営地下鉄、東京メトロ、第三セクター地下鉄を総称する 「公鉄」というコトバがあったら便利だと、 あなたは思いますか? ご意見をお待ちしております。

  • 国会議員私鉄パスのこと

    国会議員私鉄無料パスは、本人だけに支給されていたのでしょうか。

  • 国会議員はJRがタダ?

    1:aJRがタダな分は税金からJRに対し乗車賃が払われているのですか? bそれともJRが国会議員さん大変ご苦労さん乗車賃はウチでもたせてもらいます、なのか? 2:新幹線グリーン車がタダって、議員さんはグリーン車に乗らないといかんほど、荷物をたくさん持ち歩いているんですか? グリーン車までもがタダなことをどう思いますか? 3:地方議員もJRタダですか? 以上三点教えてください。よろしくお願いします。

  • JRから地下鉄に乗り継ぐ定期券(2)

    来月職場が移転することになり、いままでは通勤にJRしか利用していなかったのですが、今度はJR→営団地下鉄→都営地下鉄と乗り継ぎます。 JR⇔営団地下鉄⇔東西線と乗り継ぐのですが、定期の買い方について先ほど↓で質問させていただき、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=819374 ・JR ・営団地下鉄+都営地下鉄 の2枚の定期を持とうと思っています。 しかし、JR⇔営団地下鉄に乗り継ぐ際、(途中に改札がない為)改札を通らないので、この定期の買い方だと改札に入ったり出たりするときに、いつも引っかからないか心配です。 安くて良い買い方でいい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 東京の地下鉄&バス

    東京の地下鉄とバス(営団や民営・私鉄系は除く)は東京都営です。しかし、大阪を始め他の地区は殆ど市営です。 なぜ東京だけ都営なんでしょうか? 東京の場合はどうしても路線の規模や建設費が大きくなるから都でないと手に負えないのでしょうか。 それとも、23区は市ではないし(昔は東京市だったらしいが)、どこか特定の区営にするわけにもいかないので、じゃあ都営で行こうか、っていうことですか?それとも・・?

  • 都営地下鉄に『地下鉄警備員』はいますか?

     JRに鉄道警備員という方がいらっしゃいますが、地下鉄にも地下鉄警備員という方がいるのでしょうか?  都営地下鉄の駅で制服姿の警備員さんを見かけたことはあります。そういった警備会社に委託した警備員ではなく、交通局の内部にそういった部署はあるのでしょうか?  わかりずらい質問ですみません。

  • 議員パスなどの割引券はなぜJR6社だけか?

    国会議員の議員パスなどの割引や障害者割引などはJR6社だけですが 他社は東京都職員なら都営が無料か割引などの特典はあるのでしょうけど なんでJR6社だけなのですか?

  • 都営地下鉄の領収書だけ「税務署承認済」の記載がないのはなぜ?

    都営地下鉄の領収書だけ「税務署承認済」の記載がないのはなぜ? 私鉄(ここではJRや東京メトロを含む)の駅自動券売機で、 SuicaやPASMOにチャージをした場合などに発行される領収書には、 「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」 と記載されています。 ところが都営地下鉄の駅自動券売機でチャージをした場合、 領収書にはこのような記載がなされません。 これは一体なぜなのでしょうか? また、公共企業体であった旧国鉄や、旧営団地下鉄の場合は、 それぞれどのような扱いを受けていたのでしょうか?