• 締切済み

脳内物質のドーパミンとセロトニンについて

脳内物質のドーパミンとセロトニン、交感神経と副交感神経 は似たような役割がありますが、どうして似た役割の仕組みが共存してるのでしょうか?また、複雑な体の仕組みを簡単にコントロール出来る方法ってありますか?例えば規則正しい生活とか?あまり医学的な事はわかりませんが知ってる人がいれば教えて下さい。

みんなの回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.2

興奮系と抑制系、どちらに偏っても生体は破綻して維持できなくなりますので、両方で調和を図って恒常性を保つように働いています。私たちの心や体のストレスから身を守るのための見事という他ない仕組みです。 しかし心にも体にもストレスに適応できる余力あるうちはいいのですが、時として私たちは適応できなくなるほど暴走してしまいます。この暴走が破綻の原因になるのです。 生存のために餌を確保したり(餌取り)、生命の危険を回避するために、つまり過酷なストレスを瞬時に回避するために興奮系が発達してきました。エネルギー消費の体調です。一方エネルギー消費だけでは生命は維持できませんので取った餌の消化や休息など抑制系を発達させてきました。エネルギー充当の体調です。 簡単に言えば心や体を使えば使ったぶんだけ休んで労わることが必要なわけです。例えば仕事や運動、スポーツをして疲れてくれば体はだるくなります。だるくなるというのは休息の合図です。体が「しばらく休め」と要求してのですからそれに素直に従わないといけませんね。それにもかかわらず休みもとらず無理して頑張り続けるとどうなるでしょう。 もちろん、逆に体を動かさず寝たり食べてばかりで抑制系を使い過ぎても破綻に向かいます。 どちららの場合でも体になんらかの異変があればそれが適応力を超えてしまったことを教えてることになります。この体からの合図を見逃さない、ほったらかしにしないで見直すことがコントロールではないでしょうか。

jk4
質問者

お礼

まさに過ぎたるは及ばざるが如しですね。体の仕組みを知れば充実した人生が送れそうですね。

  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

-神経伝達物物質-   神経伝達物質とニューロン 神経細胞のニューロン間で信号(刺激)をやりとりするために必要な物質は、神経伝達物質と呼ばれています。  50種類以上の神経伝達物質が確認されていますが、その働きが比較的解っているのは20種といわれています。精神活動の面で重視されるのはγ-アミノ酪酸(GABA-ギャバ)、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどです。特にドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンを総称してモノアミン神経伝達物質と言いますが、モノアミン神経伝達物質は、情動に大変大きな働きを起こし、また多数の脳内の部位に大きな影響を及ぼすことで知られています。  人間は何らかの刺激を受けると、大脳でまず解析し、その後海馬に送られます。海馬から「パペッツの回路」と呼ばれる各部位をめぐる流れに乗り、そこで感情が生まれます。生まれた感情はふたたび大脳に取りこまれ、長期記憶などになります。     ドーパミン 快感を増幅する神経伝達物質  脊椎近くにある腹側被蓋野  A-10(エー・テン)と呼ばれる  という原始的神経核からはじまって、高度な人間らしさを司る前頭葉まで達している神経路があり、快感神経系と呼ばれています。  この快感神経系のスイッチを入れるのがドーパミン。ドーパミンは、A-10神経系で作られます。  快楽神経系が興奮すると、ヒトは快感を感じ、身体の動きが活発になり、ユーフォリア(多幸感。ハイな感じ)を得ます。ドーパミンを過剰に消費するようになると、幻覚や幻聴、妄想などが生じるようになり精神分裂病によく似た症状が出てきます。  ドーパミンは覚醒剤ととてもよく似た構造を持つので、覚醒剤を使用するとドーパミンが放出された時と同じような「ハイな感じ」を得ることになります。覚醒剤依存がやがて精神分裂病によく似た症状を来すのも、ドーパミンの過剰消費と同じ原理です。  ドーパミンを抑制するのがGABA(ギャバ)神経と呼ばれる神経系で、ドーパミンを細胞内に取りこむことでドーパミンの過剰消費を防ぎます。  が、このGABA神経による抑制機構が快楽神経系の末端(前頭葉)では欠けているため、ドーパミンが前頭葉でえんえんと過剰に消費されることがあります。また、GABA神経には脳内麻薬様物質(オピオイド)を放出する神経細胞がつながっていて、麻薬様物質の放出を受けると、GABA神経の抑制作用が弱められてしまいます。     ノルアドレナリン 意欲と生き残るために必須の神経伝達物質  脳幹の青斑核からはじまって、大脳辺縁系、視床下部、小脳などに広く分布している神経系が、アドレナリン作動性神経系と呼ばれています。アドレナリン作動性神経系とA-10神経系は相互に連絡しあうことが知られていて、片方の興奮が他方に伝わるという関係になっています。  ヒトは恐怖・驚愕の体験に遭遇すると青斑核からノルアドレナリンを分泌し、闘争か逃避かの態勢に入り、ストレス体験を終息させるための行動に入ります。長期間回避不能のストレスにさらされた動物は、やがて無痛覚の症状に至り、ストレスを回避する行動を止めてしまいます。この無痛覚の状態は脳内麻薬様物質(オピオイド)の作用によるものと考えられています。オピオイドの拮抗物質であるナロキソンが分泌されると、無痛覚の症状は打ち消されれることになります。  長期間回避不能のストレスにさらされた場合、動物実験ではノルアドレナリンが減少します。ノルアドレナリンの使用が合成を上回るようです。そしてこうした体験をもつ個体は、体験を持たない個体が反応しない刺激に対してもノルアドレナリン濃度を減少させます。  ノルアドレナリン濃度の減少が繰り返された場合、脳内のノルアドレナリン受容体の感受性が上昇して、ささいな刺激に対しても過敏に攻撃・逃避反応をするようになります。  また、幼少期に愛情剥奪(母親からの隔離)などを受けたサルに少量の麻薬様物質を投与すると、ノルアドレナリン濃度は普通に育てられたサルより上昇し、過敏で攻撃的な状態になります。  PTSDのベトナム帰還兵は、尿中のノルアドレナリン濃度が慢性的に高いことが知られています。アドレナリン作動神経系が慢性的に興奮し、現在にいたるまで戦闘態勢のままであることが示されています。     セロトニン 落ち着きと安定感をもたらす神経伝達物質  脳幹の縫線核から網様体の、比較的せまい範囲にあるのがセロトニン作動性神経系です。せまい部位にありますが、他の神経系と連携しているので、広い範囲に重要な影響を及ぼしています。  セロトニンは他の神経系に抑止的に働くことで、過剰な興奮や衝動・抑うつ感を軽減します。セロトニンが不足すると、鬱状態になったり、暴力的になったりします。  幼児期に安全な環境になかった動物はセロトニンの分泌能力が低く、セロトニン濃度の低下が見られやすいといわれています。また、ストレス環境に長期間いた個体はセロトニンが枯渇に近い状態になっているので、興奮や衝動・抑うつ感を抑制することが難しくなると言われており、殺人・殺人未遂・自殺未遂を起こした成人や子どもは、セロトニンの濃度が低いことが確認されています。  逆にセロトニンの過剰は、てんかんをもたらすと言われています。     脳内麻薬様物質(オピオイド) 最期にもたらされる残酷な救い  脳内麻薬様物質(オピオイド)は交感神経系の興奮によって、GABA神経系から分泌されるエンケファリン、β-エンドルフィンなどを指します。オピオイドは阿片などの麻薬に極めて近い構造をもちます。  オピオイドの大量分泌により、精神活動の麻痺や感情鈍麻といった状態に入ります。これは、闘争も回避もできない深刻なストレスにさらされた生物に、「最期の救い」をもたらします。精神活動の麻痺や感情鈍麻によって、完全な降伏と受身の態勢をとり、現実感のなさによって、生物は「静かに捕食者の餌食となる」のです。  長期間反復的に回避不能のストレスにさらされた個体は、脳内オピオイド受容体の感受性が上昇します。これは阿片などの麻薬を反復投与された個体に見られるものと同じ、生理的な反応です。そしてこのような個体にストレス刺激や麻薬の反復投与を急に中断したり、オピオイドの拮抗物質であるナロキソンやクロニジンを投与すると、同じような退薬症状(禁断症状)を呈します。そのため、オピオイド受容体の感受性が上昇した個体は、強烈なストレス刺激……自分で自分の命を危険に晒したり、自分の身体や心を痛めつける行為……なくしては生きていけなくなります。  オピオイドの過剰放出は、大脳辺縁系の扁桃体、海馬などにダメージを与えることで知られています。扁桃体に損傷を受けた個体は、「恐ろしいもの」「いやなもの」に直面しても、避けようとしなくなります。  マラソン中にオピオイドが分泌されることはわりと有名で、マラソンによってオピオイドが分泌された状態のことを「ランナーズ・ハイ」と呼びます。オピオイド濃度の上昇は、他にも手術、接食障害者の嘔吐などで確認されていて、また、リストカット、車での暴走等の自傷行為によってもオピオイドは上昇するそうです。  オピオイドの大量分泌は離人症的な症状をもたらします。現実感の喪失、自己と外界を隔てる透明な壁のある感じ、自分のことを遠くで自分が観察している感じ、自分の手足の消失する感じなどです。

jk4
質問者

お礼

大変詳しく解説して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう