• 締切済み

東北第二次対策について

至急回答をお願いします‼ 東北大学医学部保健学科臨床検査技術志望の高三です (1)これからの数学の勉強は何の教材を使うのがいいですか?   また、プラチカ、やさしい理系数学や大学への数学などは東北大学の二次試験対策 になりますか? (3)秋以降、東北大学二次試験の理科の勉強として、 三省堂 化学I•IIの新演習 旺文社 頻出重要問題集 生物I•II を繰り返し、過去問を解く事で対応できますか? ちなみに、一番最近受けた模試は進研記述模試で偏差値は65でした 駿台はまだ結果がきてないので.... 大学入試についてご存知の方、回答をお願いします

  • abpg5
  • お礼率42% (3/7)

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> 参考書については情報を集めながら学力にあうものを選択していきたいと思います 情報は既に集まっているということは? 彼の話を参考にしてください http://okwave.jp/qa/q7597872.html さすがに力がある受験生だな、と感じるのは、まずは、言われたら即行動していることです。 すぐに書店に行って見てきたはずです。 勿論、近所に巨大な書店が無い人は、こうは行かないんですが。 次に、書店で見て、自分でちゃんと判断していること、立ち読み程度とはいえ、ある程度やってみて判断していることです。 良く考えて欲しいのですが、変な教材をやっちゃったら、即、道を外れるわけではありません。 あぁでもないこうでもない、考えているのならやってみて判断した方が良いのです。 立ち読み程度で良いから、まずやってみないと。 最後に、やってみて、自分である程度判断を下せているところです。 これは難しい。基礎学力が必要です。 実際彼がこれで適切な教材を見つけられるかどうかは判りません。 それでも、やってみて、失敗したことも財産になります。 成功だけしようと思わないことです。 教材を選ぶ際に、解らなかった問題などを抱えて行くと良いです。 どう解説してくれるのか。判り易いのか。 判り易い、と思った物をまず買ってみることです。 ただし、往々にしてハズレますんで、また教材を探します。 http://okwave.jp/qa/q7657281.html 5番さんも似たようなこと仰ってますね。 「その問題がわかる本1」、「その問題がわかる本2」、と。 一発で成功させようと思わないことです。 あるいは私ならこう考えます。 「やさ理」は「おもしろいから」買っておく。 当面の教材は、あなたの「現状学力」や「学習進度」に対して決める。 1対1、プラチカ、新スタ演、こんな辺りで収まればいいですがね。 聞いたこともないような教材がどうにも気になる、なんてことなら、こういう場で情報収集でしょうし、 1対1やプラチカに手も足も出ない、ということだと別の手当が必要となりますし。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

当面の勉強方法や教材は、目標によって決まるのではなく、現状学力によって決まります。 河合記述で数学の偏差値が65というのならともかく、進研65でやさ理なんてできるでしょうか。 まぁやってみると良いです。 大事なのは、できない教材はできない、簡単すぎる教材は簡単すぎる、と、きちんと見極めることです。 やさ理、プラチカ、1対1、買ってやってみて判断すると良いです。 勘ですが、東北のそこなら駿台記述(難しい方)は不要でしょう。 最も見なければならないのが、河合の記述と各社(?)の東北大模試でしょう。 > を繰り返し、過去問を解く事で対応できますか? 判りません。 話が逆で、やってみて、過去問や模試の結果から判断することでしょう。 日本に生まれて東大に行ける人と行けない人が居る、 xx高校に居て、東大や東北大に行ける人と行けない人が居る、 わけです。 xxという教材を使って、過去問がスラスラ解ける人も解けない人も居るはずなのです。

abpg5
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました 参考書については情報を集めながら学力にあうものを選択していきたいと思います

関連するQ&A

  • 東北大理系数学対策について

    東北大学の工学部を志望している高校三年生です。 この先の数学、主に数学3の勉強について質問です。 私は現在、青チャート1A2B3と旧課程の理系プラチカ1A2Bを所持しています。基本的な事は分かっているようなのですが東北大オープン模試を受けてみたところ、演習が足りないのかあまりよい出来ではありませんでした。またここしばらく理科に集中しすぎて数学が少し疎かであったように感じています。 今、数学3の微積分特に積分があまり得意でなくチャートの(3)~の練習問題に苦戦しています。 そこで友人からは一対一対応の演習を数学3微積分だけでもやったらどうかと勧められたのですが、どうでしょうか。 また過去問に挑むにあたり、何か併用すべき参考書はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学受験における問題集についての質問です。

    私は理系高2です。 黄色チャートを一通り終わらせたのでもうワンランク上の問題集を買おうと思います。 そこで、理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bと文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bのどちらかを買おうと思ったのですが、どっちが好ましいでしょうか? また、もっと黄色チャートを深めるべきか、ほかにやったほうが良い問題集があるなら教えてください! 第一志望は東大理1で、数学偏差値は駿台模試で60です。

  • 東北大学入試対策について

    東北大学理学部の二次試験(前期)の入試対策について相談です。 東北大学の二次試験は英語、数学、理科で、 配点は英語が300、数学300、理科(2科目)300点という配点です。 数学と理科の配点が高めなのですが、僕は数学がとても苦手です。 東北大オープンという河合塾の模試でも数学は60点しかとれませんでした。 ちなみに理科は155点、英語は116点でした。 合格するには480点ほど必要みたいなのですが、 まだそのような点にはとどいていません。 二時本番まで残りあと4ヶ月という時間しかなく、数学の全範囲克服は相当厳しそうなのです。 そこで、これから先の二次試験対策の方法についてアドバイスを受けたいのです。 これからの二時対策では得意な英語と理科にもっと時間をかけてほとんど理科と英語だけで受かることをねらうのか、 数学にも時間を割いて全てある程度の点数をとることをねらうのかどっちの方法がよいのでしょうか? また、後者の方法で勉強した方がいい場合、 東北大学の数学の入試傾向はあまり一定しておらず、どの単元を重点的に固めるといいのかがよくわかりません。 やはり微積に時間を割くべきなのでしょうか? ちなみに最近使い始めた数学の問題集は標準問題精講ですが正答率は2割くらいで答えを詰め込みながら解法を増やしているといった感じです。 このレベルの問題集をやれば東北大学には対応できるのでしょうか? 質問内容がおおざっぱな感じですいません。 お願いします。

  • 一橋大の数学対策

    ・数研出版のスタンダード数学演習 ・桐原書店の数学頻出問題総演習 ・旺文社の極選 ・ハイレベル精選問題集 のうち、難易度や傾向など最も対策に適している問題集はどれでしょうか。 加えて、標準問題精講を一通りさらったのですが、(一橋の数学に比べて)レベルは低めでしょうか。

  • 高校化学の問題集

    現在、基礎問題精講(旺文社)を数周仕上げたのですが、次にどんな問題集をやるべきか迷っています。 偏差値は60前後、志望は上位国公立医学部で、2010年の受験です。 まだ時間があるので、できるだけ基礎力と総合力を固めたいと思っています。 [候補] 理系標準問題集(駿台)、頻出重要問題集(旺文社)、重要問題集(数研)、標準問題精講(旺文社)、新演習(三省堂) 参考にさせて頂きたいので、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 即戦ゼミ3か即戦ゼミ8か

    今高2で同志社理工志望です。 進研模試で偏差値64~68あたりなんですが 文法の問題集としてやるには 大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ3) 大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ8) どっちがあっていると思いますか? アドバイスお願いします!

  • 東北大の2次対策

    一度は、投稿をためらいましたが、質問します。東北大工学部志望の者で、センターはなんとかボーダー周辺で乗り切りましたが、2次力が極端にありません。最短距離を進もうと、考えつつ学習を進めてきた、あるいは進めるつもりではありますが、ご意見頂けたらと思います。 英語は最近の記述模試では偏差値68くらいとれたので、学校の課外で長文を1日1題+英作文の対策をしています。 数学は新しいものに手を出しても、無駄になるので、今まで手をつけていた1対1の対応を繰り返しやっています。月刊大数のスタ演も分野別で取り扱えるので、利用しています。IIICに力をいれて、ベクトル・確率もやっておくという方向です。Bレベルがすらすら解けるというのを目指しています。 最も深刻なのが理科で、物理は危機的状況にあったので、重要問題集の必解、出そうな問題、標準的な解法を身につけられそうな問を一通り解いて、今2周目です。その後、名問の森の重要問題だけを2周できればいいと思います。 化学もIIの演習をはじめたばかりです。頻出である化学平衡・気体の分野を中心に重要問題集で進めています。有機などIの範囲のものは結構できますが、IIはまだまだです。重要問題集だけでは、問題数・質 共に少々不安があるのですが、対応できるでしょうか? 全体を通していえることは、合格平均点が500/1000前後になることから、センターの結果で団子状態になっている同じくらいのレベルの集団から一歩抜け出し、確実に半分とるということが重要だと思います。英語6割、数学5割、理科45%(化55%、物40%)くらいを目安にしています。いかに基本問題で取りこぼしなく点数を稼げるか、ということで、標準~やや応用な学力を身に付けるために、重要問題をくりかえしやる方針ですが、如何せん時間が限られているために、焦りや不安がでています。ご意見お待ちしています。粗雑な文章ですみません。

  • 中高一貫中3駿台模試(数学)の対策

    中学3年のものです。 中高一貫中3駿台模試を受けるのですが 数学の出題範囲が中学履修全範囲、数I、Aの一部となっていますが、中学履修全範囲は高校への数学をやれば十分太刀打ちできるでしょうか。また、数I・Aの範囲は1対1対応の演習でいいでしょうか。 また、この模試で偏差値(数学)60をとりたいです。

  • 東北大 数学

    東北大学理学部を目指しています。 浪人生です。 予備校には行ってるんですが、(河合塾です)数学は2学期後半からは自分で問題集をやってきました。 1学期分はきっちりやったんで、一応基礎は出来てるとは思います。 河合記述模試で偏差値60~63のあたりです。 数学の勉強方法についてですが、「チャート式シリーズ入試頻出これだけ70数学1A2B3C 」という問題集をしています。 今まではこの問題集をきっちり仕上げて、冬季・直前講習をとり(代ゼミのサテラインですが) センター後はこの問題集、講習のテキスト、過去問、余力があれば「チャート式シリーズ 数学難問集100 」をやろうと考えていました。 東北の数学は標準的なものをどれだけきっちりとれるか、だと思っていたのでこのようなやり方にしたのですが 最近は予備校に行ってるんだからきっちり授業に出ておくべきだったと思うようになり このやり方で対応できるものかとても不安です。 このような調子で勉強してて大丈夫なものでしょうか?

  • 文系数学二次対策

    名大教育学部志望の新高3です。 数学の偏差値は進研で70、駿台で60です。 学校の授業ではセンター対策しかしてもらえないので、 自分で二次対策をしようとおもうのですが、 「文系数学の良問プラチカ」を見てみたのですが、 自分にはかなり難しいように感じました でも、夏には手をつけたいと思っています。 これに手をつける前にやっておくべき参考書・問題集はなんでしょうか?