• 締切済み

光速度不変の原理について。

光速度はどういう状態からみても常に一定である、というのがイメージできません。数式等だと理解ができる(正確にはできた。もう忘れてしまいました・・・。)のですが、イメージで考えると、どうしても理解不能です。誰か、分かりやすく、普通のイメージで説明してください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.5

媒体の話がでていましたので、余談ではありますが、1つ追加します。 最近イーサネット(Ethernet)という言葉を良く聞きますが、光を伝える媒体があるとしてエーテル(Ether)と言われていました。エーテルは光を伝えますが(本当は空間そのものが媒体だそうです)、イーサネットは情報を伝えます。 このように、同じEther(ドイツ語読みでエーテル)を使用しているのは発案者も質問者のような疑問があったのでしょうか?

hiropiro
質問者

補足

光の媒体をエーテルと言われていたのは知っていましたが、イーサネットというのは初めて聞きました。情報を伝えるですか。量子論的なことになるんでしょうか?

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.4

この質問は、光速度不変そのものを説明してほしいということでしょうか? >数式等だと理解ができるのですが、 とありますが、光速度不変そのものは数式では理解できません。 ご質問のタイトルにもあるようにこれは原理です。 したがって、誰が見ても一定ということが普通でないと感じるなら (日常で経験できないので誰もがそうだと思いますが) 普通のイメージで説明するのは不可能です。 根本にある原理が非日常であったというだけです。 今では光速度は定義となっており、真空中で  c=299792458(m/s) となっています。定義ですから誤差はありません。 hiropiro さんが理解されたというのは 光速度不変の原理によって生じる様々な現象(時間の遅れなど)ではないでしょうか? もし、そのような現象の普通のイメージでの説明を求めておられるなら、 そちらの方はなんとか説明できるかもしれません。

hiropiro
質問者

お礼

光速度不変を受け入れて、色々勉強して(あまりしてませんが・・・)時間の遅れ、質量の変化等を理解したので、「光速度不変を数式で理解した」と書いてしまいました。ちょっと違いましたね。すいません。 やっぱりイメージで理解するのは無理なんでしょうか。 それと、光速度は定義であるとおっしゃられていますが、そうなんですか?私はずっと測定結果だと思っていたのですが。定義ならばそれはどのように決めたのでしょうか。またまた質問で申し訳ないです。

  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.3

光は波と考えることが出来ますので、(実際電場と磁場を伝搬する波で記述できます) その媒体(ここでは電場と磁場)の性質としてその伝搬速度が決まっていると言う解釈はどうですか。 たとえば、音はその媒体によってその速度が決まっています。 この場合密度や温度などに影響されますが、光の場合その媒体が変化しないために一定に決まっている。 音の場合は運動している物から放射されても音速で進んでいくために、ドップラー効果などが生じます。 光の場合は、ローレンツ収縮や質量の変化がそれに係わってきます。 (ただ音の場合は超音速が許されるので、難しくなりますが、音自体の速度は変わりません。光で同じ効果はチェレンコフ光があります) つまりこの世界がそうなっているから、この世界の根本の場を光の場合は媒介するので、 どこから見ての同じ速度を持っていると考えてはどうでしょうか。

hiropiro
質問者

お礼

>その媒体(ここでは電場と磁場)の性質としてその伝搬速度が決まっている >この世界の根本の場を光の場合は媒介するので同じ速度をもっている ということでは、光が一定の速度を持っているということがわかるのですが、どの系からみても一定に見えるというのが、いまいちよく分かりません。私がローレンツ収縮を良く理解していないためかもしれませんが。実際に私が勉強した時も、理解がちょっとあやふやで、今となれば忘れてしまって・・・。 有り難うございました。

  • grgr56
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

数式だと「ああ、そうか」と思っても普通のイメージで考えるのが難しい事って多いですよね。特殊・一般の相対性理論はその一つかと。 たとえばこんなのはどうでしょう。速度には上限があり、それが真空中の光の速度であるというのは。 列車の速度が線路脇に止まっている人から見れば60km/h。列車と反対に40km/hで走っている自動車からみれば60+40=100km/h ところがこの速度の足し算は光速で壁にぶちあたる。ものの速度はそれ以上速くなれない(なぜそうなっているかは知らないけど)そこで列車を光におきかえると 30万km/sec+40km/h=30万km/sec であるから誰からみても光の速度は一定になってしまうのであった。 この説明だと光と同じ方向に走っている自動車から観測した場合の説明がおかしくなるのはご勘弁。 P.S.今は一般相対性理論をイメージで説明できないかと四苦八苦しています。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/GOtsubo/contents/science/relat03.html
hiropiro
質問者

お礼

速度には上限がある・・・ですか。う~ん、でもそれだと、なぜ上限があるのかという疑問が残ります。また、最後におっしゃられている、同じ方向の場合はちょっと厳しいですね。 どうも有り難うございました。

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.1

今晩は!昔物理をかじった一人です。 あの有名なマイケルソンとモーレの実験の結果(光速が観測者により変化しないということです)をどのように説明するかということだろうと思います。アインシュタインは光速一定と考え、ローレンツは進行方向に物体が縮むと考えました。いわゆるローレンツ収縮ですね。  どのように考えると物理現象がより簡単説明できるかです。アインシュタインはそれで大成功を収めました。いまは、光速が一定と考えている人が殆どでしょう?  マイケルソン―モーレの実験結果は疑いようがないでしょうから、この原点に戻って考えて見られたらいかがでしょう? 夢をめぐらし面白いことが分かるかも知れません。

hiropiro
質問者

お礼

物理は基本的には、現象を矛盾なく説明できれば、その理論は正しいとする、と思いますが、光速度不変の原理は、実験的に示されているので、いろいろな考え方がある、というよりも、やはり事実は1つであるきがしてやみません。うーん、どうなんでしょうか。ご回答有り難うございました。また、いろいろ考えてみます。

関連するQ&A

  • 光速度不変の原理について

    相対論関連の質問を読ませていただいてふと疑問に思いました。 特殊相対性理論の前提として、光速度不変の原理というのがあります。 「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」(Wikipediaから引用) Q1. 光速度不変の原理は、一般相対性理論でも前提となっているのでしょうか?  Wikipediaの一般相対論の項目をみても良く分かりませんでした。  大きな重力場の恒星などの光は、時間がゆっくり進むため周波数が低い方に変移して観測されると、昔なにかの本で読んだ記憶があるのですが、光の速度はどう観測されるのでしょうか。 Q2. 宇宙の膨張との関係について  空間の膨張によって遠くの星ほど速く遠ざかって行くように観測されます(ハッブルの法則)  この「空間の膨張」の光速度への影響というのは、「光源の運動」とおなじと考えてしまって良いのでしょうか?  つまり、近くの恒星から発せられた光の速度と、はるか遠くの銀河から発せられた光の速度を比較した場合に、「空間の膨張」の影響で異なって観測されるということはあるのでしょうか? 何かとんでもなくマヌケな質問をしている様にも思えるのですが、今ひとつスッキリしませんので、ご回答をいただけると嬉しいです。

  • 光速度不変の原理について

    【質問1】 「亜光速の宇宙船から、併走する光の速度を測定すると、光は30万km/sの速度で宇宙船から離れていく。宇宙船からの見た目的にも、光はぶっ飛んで行く」 こういった例が光速度不変の原理の説明によく現れますが、 ----------------------- (1)宇宙船は質量を必ず持つ。よって宇宙船の速度は亜光速が限界(光速にはなれない)。なので、宇宙船からの見た目的にも、光のほうが速いので、光はぶっ飛んで行くように見える。 (2)亜光速である以上、宇宙船内の時間は遅く進む(が、光の速度で進む物の時間よりは遅くはない。亜光速の時間の遅さ<光速の時間の遅さ である)。 (3)宇宙船内は、亜光速なりには時間は遅くなるので、併走する光の速度を測定すると <亜光速なりに遅くなった時間の間に、光が進んだ距離÷亜光速なりに遅くなった時間=30万km/s> となり、光速度不変のつじつまが合う。 ----------------------- という理解でよろしいでしょうか? 【質問2】 また、この例は「亜光速の宇宙船から、併走する光を測定」についてですが、 「光から、併走する光を測定」の場合は、併走する光はぶっ飛ばず、とまって見える気がするのですが。。。(「速度(=km/s)」ではなく、「見た目」の話) あるいは、光速同士(AとB)が併走すれば、AにはBがぶっ飛んで見えて、BにはAがぶっ飛んで見えるのかな?

  • 光速度が不変なのには理由があるのでしょうか?

    光速に関する素朴な質問です。 1.なぜ光速度は不変なの?  光の速度はいかなる理由によって不変と決まっているのでしょう。  方程式を解くように論理的に説明ができるのでしょうか?  それとも実験結果を受け入れているだけですか。 2.本当に光速度は不変なの?  空気、真空、水の中でも進む速度は同じですか?  光が水に入ると屈折しますが、これは速度が変化しているのではありませんか。  AからBに向かう光の渦の中をBからAに向けて発射された光は遅くなりませんか?  光に邪魔(干渉)されて遅くなる気がするのですが。 3.どうして遅くならないの?  光速に限界があるのは、光子に質量があるためと理解しています。  しかし、遅くすることは可能なのではないでしょうか?  光子の質量を重くしたり、エネルギーを奪うようなことはできないのでしょうか。  波動の性質を変えたりできませんか? 4.電磁波の進む速度は?  光は電磁波の一種、可視光線だそうです。  他の電磁波、X線、紫外線、マイクロ波、ラジオの速度はどれくらいですか?  光より遅いとすると、どうして遅いのでしょうか? 5.時間が進むのは一定であるという前提で相対性理論はできませんか?  相対性理論は、光速度が不変であると仮定して成り立っています。  だから時間の進み方が早かったり、遅かったりします。  逆に時間が進むのが不変であるという仮定して、新相対性理論はできませんか?

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 光の速度は不変なのに物質中ではなぜ変わるのですか

    光の速度は観測系に関係無く一定だと良く書いてあります。しかし物質中では(例えば水中)遅くなります。こんなに絶対的な光速度が物質中では簡単に速度が変わる理由が解りません。方程式で波長が短くなるからという説明ではどうもピタッときません。一つ一つの粒子にぶつかりながらも一部は元の速度で物質内を駆け抜けると思うのですが・・・ 物質に分極のエネルギーを配達している間に時間がかかるというのも 平均的なエネルギーの移動はそのとうりかも知れませんが、薄まっても前に走る光のエネルギーがあってもおかしくないと思って悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • エスカレーターが一定速度を保てる理由

    エスカレーターは、誰も乗っていないかろうが 隙間なく人が乗っていようが一定速度で動いているように感じます。 たとえば20人の人が乗ったら1tくらいの重さがかかるのに、 どうして一定の速度で動くのでしょうか? 上りのエスカレーターでは遅くなり、 くだりのエスカレーターでは早くなるようなイメージを 持ってしまうのですが…。 一定速度で動かせるとしても、人が乗った瞬間や降りた瞬間には ぎこちないうごきになりそうなイメージもありますが、 実際にそのようには感じません。 説明下手で、伝わっていないかもしれませんが、 わかるかたがいらっしゃったらお願いします。

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。

  • 光の速度について

    「光の速度は一定である」というのを、よく見たり、聞いたりするのですが、 「光の速度が一定でないとしたら説明できなくなる現象」、すなわち、「光の速度が一定であるからこそ説明できる現象」、というのには、どのような現象があるのでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 光速度不変の原理

    GW中暇なので、相対性理論について考えています。 その中の、光速度不変の原理がぴんときません。 光だけが誰から見ても秒速30万キロの速度を持つというのは、 まあ良しとして、じゃあ光から見た光はどうなるのでしょうか?