• 締切済み

蛍光減衰曲線の解析

単一光子計数法で得られる減衰曲線を解析するためのソフトを探してます。 市販のもので何か良いモノ、というか、定番みたいなものってありますか? デコンボリューションするプログラムは自分で作ったんですけど。。。いまいちで。。。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

自作はすごいですね。私はOriginというソフトで解析することがありますが,デコンボリュ-ションはできません。また,FFTを用いて行おうとしましたが挫折中です。多分,装置と一緒に買った(付随していた)と思われるソフトでは解析できない蛍光減衰がでたのでしょうか?それは,非指数関数的か,または立ち上がりのために解析できないとかでしょうか?私の所でも,EdinberghAnalyticalのソフトでは解析できないことがあります。このソフトはQuencingに対してならいくつかのモデル式が初めから入っています。また,普通は指数関数の和で解析し,Global解析も行えます。もし,非指数関数的な現象のために解析できないのでしたら,それは新しい未知の領域の出来事だと思いますのでそのデータは新しい解析モデルのためにあるのかも知れませんね。あまり,答えになってなくてすみません。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「科学技術系ソフト」 このサイトで「商品検索」で探されるか、問い合わせては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.sscience.com/index_J.htm
taratyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 便利なサイトがあるものですね。 早速調べてみます。

関連するQ&A

  • 蛍光寿命について

    蛍光の寿命を測定する時間相関単一光子計数法についてなのですが、原理がわかりません。どういう仕組みで出来るのか教えてください。

  • 減衰率に関する統計方法を教えてください.

    ある2群間での検査値(ビリルビン値)の減衰様式に統計学的有意差があるかを知りたいと思っています.どちらの群も一様に低下していますが,低下するまでの期間にバラツキ(数日~十数日)があり,直線的な変化ではありません.このような場合,両群間の減衰率に差があるかどうかはどのように解析するのが有効でしょうか.減衰様式を近似する曲線の作成方法(対数曲線などになるのでしょうか?)も併せて押していただければ助かります.

  • 回帰曲線の有意差の検定

     統計学に関してはあまり知識が無いのですがよろしくお願いいたします。  ある事象のデータをある条件により4つに分け、回帰曲線を引かせました。その4つの回帰曲線(データの塊)が、それぞれ有意差を持つものか、検定したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。  市販の統計解析ソフトがあるので、ある程度の解析はできると思うのですが、どういう解析をすればこの有意差を検定できるのかが分かりません。  ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • アクセキ解析について

    テンプレートのある市販のHP制作ソフトで、自分のHPを作りました。 ここに、アクセキ解析(いつHPを見てくれているか・どのキーワードで検索しているかなど)の機能をつけたいのですが、可能なのでしょうか? たぶん、かなりの技術が必要な気がするのですが。ちなみに、私は、HTML言語も知らない超素人です。 質問をまとめます。 (1)市販のソフトで作ったHPにアクセキ解析をつけられますか? (2)HTML言語も知らない素人でもアクセキ解析を使えるようにできますか?たぶん、無理なようなきがしますが(笑)

  • 曲線を作図してくれるプログラムを探しています

    ボリュームスイッチを設定することによって、曲線が描かれるようなプログラムを探しています。 与えられた関数の曲線を描くソフトならどんなものでもいいので、そのソフト名とできればアドレスを教えてください。

  • モーダル減衰は、どのような発想なのですか?

     20年くらい構造解析分野に関わり、とある事情から3年前にIT関係に転職した者です。  3年ほどもとの専門領域(?)から離れて冷静になってみると、モーダル減衰のまともな理屈って、自分では良くわかっていないと気づきました。以前は、k次の減衰定数は、(φki)をk次のモード,(Mij)を質量マトリックスとして、  Ck=(φki)(Mij)(φkj)/Σk(φki)(Mij)(φkj)  (1) だとか、レイリー減衰のα,βは、1次の固有振動数から云々であるとか、日常的にやっていたのですが(それで分かった気になっていたのですが)、例えば、式(1)の意味って、いったいなんだろう?、と思うようになりました。  最近Googleしてみましたが、Hitしすぎで、基本発想が書いてあるようなサイトにはたどり着けませんでした。また過去にも、モーダル減衰に関する参考書をさがしたおぼえもあるのですが(当時は、おしえてBPなんかありませんでした)、満足な本には、ついに出合えませんでした。  そのような理由から、ここに質問させて頂きます。   モーダル減衰とは、どのような発想から生まれたものなのでしょうか?.  定性的な説明が欲しいです。必要なら、少々数式が出てきたって驚きません。  よろしくお願いいたします。

  • プログラム解析?

    プログラム初心者です。 フリーソフトなどのプログラムを解析してソースを確認するようなフリーソフトを教えてください。 できればいろいろな言語が参考にできるものが良いです。

  • プログラム解析について

    例えばゲーム会社が発売したゲーム(例えばPS2のソフト)のプログラムというのは同業他社がプログラム解析することは許されてませんが、技術的には可能なんでしょうか?何か暗証番号が必要になったりするんでしょうか?その解析結果によってグラフィック処理のプログラムを盗まれたりすることはありえるんですか?

  • 減衰を持つ系のシンプレティック積分

     ず~っと、必ず減衰のある構造系分野に住んでいました。ある時、保存系の数値積分に迫られ、それに今まで日常的使っていた、ニューマークβ法やウィルソンのθ法を適用してみると、余りにあっけなく解が発散するので、びっくりしました。もちろんエネルギーを保存するように、β,γ,θを選びました。ルンゲ・クッタは多次元への拡張が面倒そうだったので、最初から無視していましたが、いずれそうなった(発散した)と思います。仕方ないので、小さな減衰を入れて対処しましたが、非常に不満が残りました。  その後、シンプレティック積分法というのを見つけ、やってみると、保存系に対して、ものすごい威力を発揮してくれました。以下簡単のため、一次元運動を考え、一般化運動量と一般化変位を(p,q)で表します。  シンプレティック積分法の解が、何故あれほど安定なのかを考えました。保存系であれば、エネルギー曲線E=H(p,q)があります。シンプレティック法は、一種の蛙跳び法ですが、pとqの各増分ステップにおいて、必ずエネルギー曲線Eを横切る事が、定性的に保証されているので、解が安定なのだと思います。そうすると同じ時間ステップ幅に対しては、ニューマークβ法やウィルソンθ法,ルンゲ・クッタ法よりも精度が落ちる事にはなりますが、発散しないという意味においては、シンプレティックの方が、よほど精度が良い事になります。  さらにシンプレティックは、アルゴリズムを簡単に出来ます。実際、保存系の一次のシンプレティック法は陽解法で、一次のオイラー法とアルゴリズムの手間は同等であり、簡単でありながら発散しないという、夢の陽解法です。精度を求めたいなら、時間Δtステップを狭くすればいいだけの話です。そして、シンプレティック法の適用は、読んだ限りでは保存系に限られていました。  しかし以上の状況を考えると、非保存系にシンプレティック法を直接適用しても、けっこういけるのでは?、と思えるのです。何故ならシンプレティック法の要は、各増分ステップにおいて、ΔpとΔqが、必ずエネルギー曲線を横切る事です。  十分短いΔtを取れば、「その瞬間のE」を「ΔpとΔq」が横切るように出来る、と思えます。駄目だったらΔtを短くします。この場合、計算ステップは増えますが、  ・シンプレティックは、アルゴリズムをオイラー法なみに簡単にできる.  ・現在のPCは、恐ろしく速くて、昔では考えられないくらいのメモリとディスクを搭載している. ことを考えると、自分には、十分魅力的な方法に映ります。この辺りの情報って、ないでしょうか?。ちなみに参考書(あまりないですが)は、  計算物理入門,臨時別冊・数理科学SGCライブラリ10,上田顕,サイエンス社,2001年. を使っています。  よろしくお願いします。

  • パスワード解析

    会計ソフトのパスワードを忘れてしまいました。 パスワード解析ソフトなどを見ていたら、「****」の部分の解析ソフトなどはありますが 自分で入力するパスワードを解析するソフトあるのでしょうか? 自分の不注意ですが、本当に困っています。 わかる方教えてください。よろしくお願いします。