- ベストアンサー
- 困ってます
BD機器のアナログ出力制限について質問です。
2011年から段階的にかかってきている、BD機器のアナログ出力制限ですが、これは、機器側のみにかかるものなのでしょうか? 主にレンタルでブルーレイを視聴していますが、ソフト側は関係ありませんか? アナログ出力できないBDソフト、とか出てくる可能性はありませんか? 現在、10年以上前のAVアンプを使っており、アンプにHDMI入力が無いので、映像はHDMIでテレビに、音声はBDプレイヤーのセッティングでHDMIの音声出力をミュートし、アンプに6.1ch入力があり、BDプレイヤーには7.1chアナログ出力があるので双方を5.1chでつないでいます。 BDプレイヤーには同軸ケーブルの出力端子もあるのですが、AVアンプの音場モードのどれを選んでも不自然な間接音が付いてきて、好ましいサラウンド音が得られません。 6.1CH入力を選べば自然なサラウンド音が得られるのでそうしています。 アナログでつないでいるのは、音声だけなのですが、アナログ出力制限に関し、気になっています。 お教え願います。
- mmandhiro
- お礼率0% (0/27)
- 回答数5
- 閲覧数1612
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- eco0838
- ベストアンサー率53% (470/882)
ソフト側で解像度を制限することは可能ですし、それはソフト会社側の裁量です。 ーーーーーーーーーーーーー アナログ出力制限とは何ですか? ブルーレイディスクで採用している著作権保護技術(AACS)において、アナログ映像出力を制限するための規定があります。 この規定はICTと呼ばれており、ICTが有効になっているブルーレイディスクでは以下のようにアナログ映像出力が制限されます。 ICT( Image Constraint Token) この機能が有効になっているディスクでは、著作権保護された映像のアナログ映像出力での解像度が最大52万画素に制限されます。 ( ご参考:Full HD解像度 約200万画素 ) ご購入時にディスクのパッケージや店頭表示などをご確認ください。 http://www.sony.jp/bd/about/faq/index.html
関連するQ&A
- AVサラウンドアンプの機能
AVサラウンドアンプ導入を考えております。 7.1chアンプなのですが、この手のアンプは普通の(2ch?)のTV放送や、DVDソフトも擬似サラウンドをかけて臨場感をだして再生してくれるのでしょうか? また、DVD(BD)プレーヤーのHDMI出力を直接TVへ接続しているときは、TVの音声デジタルアウトからは、音が出せない(デジタルだから?)ので、プレーヤーの音声出力をアンプにつないでいたのですが、各種映像機器のHDMI出力をAVアンプと接続したときはそのままAVアンプを通して音声スピーカ出力され、地デジなどTVで受信した音声はTVの音声デジタルアウトから出力され、AVアンプのデジタル音声入力経由で問題なくスピーカー出力できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- 外部機器のSビデオ端子映像、アナログ音声出力→HDMI入力のあるフルH
外部機器のSビデオ端子映像、アナログ音声出力→HDMI入力のあるフルHDテレビで視聴可能な (1)アップコンバーターの安価な、お勧めの機器を教えてください。 (2)新型PS3が一番いいのですが、Sビデオ端子入力がないです。(USB端子入力のみですが 何か方法があるんでしょか?) (3)また、PS3以外でHDD搭載、ネットワーク機能のあるメディアプレイヤーか ブルーレイプレイヤー、AVアンプ的なものでそのようなお勧め機器はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- パソコンからHDMI出力音声がサラウンドにならない
パソコンとAVアンプをHDMIで接続した時のみ、サラウンド用スピーカー2個から音声が出力されず、フロント用2個とサブウーファーからのみしか音声が出力されません。 BluetoothでPCとアンプとを接続した際には同じ音源で4.1ch全てから出力されます。 なおDVDデッキもHDMI接続しておりそちらはTV放送・DVD視聴共に4.1chで出力されています。 使用環境は PC:MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) AVアンプ:ONKYO TX-L50 です。 考えられる原因をお教えいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- オーディオ
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- yucco_chan
- ベストアンサー率48% (828/1705)
>2014年にはアナログ出力が廃止 2014年以降のBDレコーダー(プレーヤー)の新製品にはD端子、(多分RCA端子も)が 搭載されないと言う事です。 >制限がかかる前に販売された製品を使い続ける分には、D5出力は将来も可能という解釈でよろしいでしょうか? Yes. 質問者さんの用途だと、2014年の新製品に音声のRCA端子が無くなっていたら2013年モデルを 買うかアンプをHDMI対応品に買い換えるなどの対策が必要ですね。
- 回答No.2
- yucco_chan
- ベストアンサー率48% (828/1705)
現在のアナログ出力制限は、ディスク再生時にD端子の映像出力がD1(480、SD画質)になります。 音声は、問題なく出力されます。 近い将来(2014年だったかな?)には、アナログ出力が廃止されます(全く無くなります)。
- 回答No.1
- meitoku
- ベストアンサー率22% (2198/9714)
「同軸ケーブルの出力端子」 これは地DやBS/CS信号の出力です。 再生画像の出力では有りません。 BDに光音声出力はありませんか? 「10年以上前のAVアンプ」 もったいないですが過去の物ですね。 HDMIや光音声端子が使えない製品では仕方ないですね。
関連するQ&A
- アナログ5.1ch→アンプを買ってデジタル5.1へ?
色々わからないことがありますのでよろしくお願いします。 まずやりたいことはですがDVD(DVDプレイヤーで)を5.1チャンネルで見たいと思っています。アナログ5.1チャンネル(アンプ内臓)のスピーカーを持っています。DVDプレイヤーはアナログ5.1チャンネルには未対応です。(デジタルのみ対応) そこで不明な点が3つあります。 (1)アナログ5.1チャンネルスピーカー「ML-3711」というのを持っているのですがデジタル対応のアンプを買ってそれに繋げるとデジタルにできますか?(疑問点は本来本体となるアンプ内臓のウーファーです。このような本体となるものでも普通にウーファーとして使えますか?) (2)普通はDVDプレイヤーをアンプに繋げてそこからTV?(アンプを見ると映像の入力も付いていたので) それともプレイヤーをTVに繋いで音声のみをTVからアンプに送ってアンプから5.1チャンネルで出力可能なのでしょうか?これが出来ないと別にTVの音声でも良いと思っても出来ないと思いまして・・・(しかもアンプの電源が入っていないと使えないようになる?最初書いたのでは) あと購入予定のTVは東芝37Z2000です。光デジタル端子が付いています。(パンフレット見た感じではプレイヤー→TV→アンプ?) 出来るならですがプレイヤーからTVはHDMI端子で繋ぎたいと思っています。それでアンプに光デジタル端子で音声を送りたいと思っています。 (3)もし上記の使い方できるようでしたら何か安くてお勧めのアンプは無いでしょうか?結構アンプが高くて辛いです・・・ 上記3つが不明です。 何か参考になる回答・アドバイスありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- BD、SACDの再生について
STR-V828XというSONYのAVアンプ(5.1アナログマルチ入力あり、AAC未対応、HDMI入力なし)を持っているのですが、これでBDやSACDを聞きたいのですが一台で対応するとすればどんなプレーヤーを買えばいいでしょうか?なるべく安く済ませたいのですが。安価なユニバーサルプレーヤーだとHDMI出力しかないようですが、間に何かかませれば解決できるでしょうか?(高くなくて)
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- Blue-Ray再生時のサラウンド音声に関して質問です。
Blue-Ray再生時のサラウンド音声に関して質問です。 パソコン初心者で説明が不十分かもしれませんがよろしくお願いします。 ・環境 再生ソフト:POWERDVD9.0 接続:PC→TV(HDMI mini) TV→AVアンプ(光デジタル出力) HDMI出力はNVIDIA(R) GeForce(R) 450GTSから出力しています。 上記の状態でPCにてBlue-Rayを再生する際、5.1chで音が再生できずPCMで再生されます。 ・質問 (1)上記の状態で5.1chサラウンドは聞けないのでしょうか? (2)現状5.1chが再生できないのであればどのようなものを購入すればいいのでしょうか? ※AVアンプには光入力のみ(HDMIありません)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 光出力 テレビをハブ代わりにしても音質劣化はないか
アナログ時代、テレビにデジタル入力がないので、サウンドシステムやサラウンドヘッドホンへはアンプや各機器から光ケーブルで直接つないでいましたよね。 今のテレビは光出力もついているし、HDMIでつなぐことでプレイヤーやゲーム機から映像も音声もデジタルで劣化なく受けることができるようになっています。 ということは、各機器からの接続はすべてテレビにHDMIで繋ぎ、サウンドシステムへはテレビから光出力で繋ぐことで劣化なくスピーカーから音が出せるんでしょうか? それとも各機器とサウンドシステムを直接つないだ方が音が良い? テレビをハブ代わりにしてもデジタルである以上、劣化はないんでしょうか?
- ベストアンサー
- テレビ
- テレビやレコーダーの2ch音声を5.1chで使用
テレビやレコーダーの音声出力(2chアナログor同軸デジタル)を、5.1chアナログ入力のアンプ内蔵サラウンドスピーカー機器で使う方法を教えて下さい。 元がアナログ2ch音声信号の場合、5.1chアナログにするとしても、擬似的なものになるのかもしれませんが、それでも構いません。 環境的に行いたいことは以下の通りです。 テレビ(音声出力端子:ヘッドホン2ch出力+同軸デジタル音声出力のテレビ1台と、ヘッドホン2ch出力のみのテレビ1台があります)や、 レコーダー(音声出力端子:アナログ2ch音声出力・同軸デジタル音声出力)の音声を、 アンプ内蔵のPC用5.1chサラウンドシステムスピーカーシステム(音声入力端子:アナログ5.1ch入力端子)に繋いで視聴する環境の実現です。 みなさんよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- HDMIをアナログ音声出力させたい!
目的は HDMI>アナログ>ヘッドホンアンプ です! 予算2万円で 何かありませんか? 最初は 2万~3万円のAVアンプでプリアウトから、取ろうと思ったのですが なんと今時のAVアンプにプリアウトやRECアウトがありません! 唯一ヤマハにあったのですが、これもデジタル入力(HDMIや光)時はアナログ出力されない らしい・・・ 最悪の場合、 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/ これになりますが、音質は期待できない、、
- 締切済み
- オーディオ
- ブルーレイプレーヤーとAVアンプのアナログ接続
ブルーレイプレーヤー(ユニバーサルプレーヤー )『DENON DVD-3800BD』と AVアンプ 『PIONEER VSA-AX10Ai』の組み合わせにおいて 7.1chのアナログ接続により、DTS-HD等の音声出力は問題なく楽しむことはできますでしょうか? よろしくお願い致します。
- BDプレーヤーをMDIケーブルでテレビに繋いでいます。光デジタル出力で
BDプレーヤーをMDIケーブルでテレビに繋いでいます。光デジタル出力で3.1サラウンド付のテレビ台にも繋いでいます。ここまでは問題ないのですが、それプラスBDプレーヤーのアナログ出力でオーディオアンプへも繋ぎ、音声をメインで「sunsuiプリメインアンプ+JBLスピーカー」から聴き、補助としてMDIケーブルからの「光デジタル出力での3.1サラウンド付のテレビ台」をミックスして楽しみたいのですが、アナログとデジタルのタイムラグが発生しているのかディレイをかけた様な音声になってしまいます。よい方法はないでしょうか?お願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- AVアンプとDVDプレイヤーの5.1ch表現
DVDプレイヤーから液晶TVとアンプにつないでいます。 本来はAVアンプをメインにして構築すれば起こらない問題だとおもうのですが、端子の制限でやむなくAVアンプを端末機のような使い方をしています。 DVDプレイヤーとAVアンプは光ケーブルで接続していますが、5.1chで表現する時にDVD側の5.1ch設定を利用するのか、またはAVアンプ側の5.1ch設定を使用するのか疑問です。 ソフトによって5.1ch対応のものや、2chソースをドルビープロロジックIIで聞くときなど、どちらの機能を優先すべきか迷っております。 このような機器配置の場合は、DVDでは2ch出力が原則で、AVアンプ側でサラウンド変更などすべきなのでしょうか? ちなみにどちらの機種も2007年に購入したものです。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- WiiとXbox360のAVアンプとTVの接続方法
TVは最近出た新しい50v型http://panasonic.jp/viera/products/v1/p_top.htmlです。 AVアンプは同ページのラックシアターです。 ネットでいろいろ調べると、Xbox360の5.1chサラウンドを楽しむには、 Xbox→HDMI→TV→光出力→AVアンプでは楽しめず Xbox→HDMI→AVアンプ→HDMI→TVにすれば楽しめることはわかりました。 そのときの、XboxとAVアンプ、TVの設定はどのようにしたらよいのでしょうか? また、Wiiについて D端子ケーブルを持っています。 WiiもWii→TV→AVアンプのように繋いでもプロロジックが楽しめずXboxと同じでWii→AVアンプ→TVのように直接繋がないと楽しめないのでしょうか? そうだとすると、AVアンプにアナログの赤と白の音声入力端子はありますが、D端子がないので、Wiiの音声をAVアンプにつなげられても、映像をTVに送ることができません。(D端子がTVにとどかない。) こんな状況でWiiのプロロジックを楽しむにはどうすればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- プレイステーション
質問者からの補足
お答え頂きありがとうございます。 現在D端子の映像出力がDIになる、2014年にはアナログ出力が廃止というのは、現在販売されている製品を使う、または2014年以後に販売される製品を使うとそういう制限がかかる、ということでしょうか? 制限がかかる前に販売された製品を使い続ける分には、D5出力は将来も可能という解釈でよろしいでしょうか?