• ベストアンサー

相続放棄の遡及効

相続放棄の遡及効の問題で、遺産分割前、放棄前についての論述はあるのですが、後についてはどのように考えるべきでしょうか? 前で第三者は対抗できないので、後では当然に対抗出来ないということでしょうか(勿論解釈?)? 遺産分割で後について論じられるのは、前について第三者は対抗(登記が必要)出来るので、利益状況の異なる後については別途に検討しなくてはならないということでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160457
noname#160457
回答No.2

#1で回答したものですが、質問及び回答を読み直してみて、回答が不足している気がするので、補足します。 「ただし、遺産分割したことが、錯誤等により無効となる場合があり、ひいては単純承認とみなされず、相続放棄が認められた判例もありますが、極めて例外的」 この後に次の一文を加入させてください。 そして、この場合は、判例が(恐らく)存在しないために、はっきりとしたことはわかりませんが、相続放棄の遡及効というよりも、単に錯誤無効等と第三者の問題になるのではないかと思われます。

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事案の理解が出来ていないために、不十分な質問内容になってしまいました。 しかし、ご回答により整理することが出来ました。 そこで、整理されたことを踏まえて、「相続放棄の遡及効その2」として新たに質問させていただくことを 考えております。

その他の回答 (1)

noname#160457
noname#160457
回答No.1

おっしゃっている意味を私が勘違いしている可能性が大ですが、遺産分割後に相続放棄した場合どうなるか?という質問でよろしいですか? であるならば、原則は遺産分割したことは単純承認とみなされ、相続放棄することができません。(ただし、遺産分割したことが、錯誤等により無効となる場合があり、ひいては単純承認とみなされず、相続放棄が認められた判例もありますが、極めて例外的)

関連するQ&A

  • 相続放棄の遡及効その2

    相続放棄の遡及効の問題で放棄前の第三者については、第三者保護の規定がないために登記を備えていても保護されないことになると思います。 しかし、放棄後の第三者についてはどのように考えるべきでしょうか? 遺産分割の論点と同様に、二重譲渡と同視する考え方もあるかと思いますが、しかし放棄前に保護の規定がないので放棄後は当然に保護に値しないとして議論の対象にならないのでしょうか? 遺産分割前後の問題は、この次の問題だったのかもしれません。 上記で二重譲渡と同視する可能性がある場合でも、遺産分割前であれば、他の相続人に登記を要求することは酷であるということになりそうですね。 自分で何を質問しているのか見失っておりましたが、放棄後の第三者の議論がないのは放棄前に保護規定がない以上は、それよりも利益状況の不利な放棄後には二重譲渡等の法律構成により第三者を保護する要請は少ないと考えるべきでしょうか?

  • 相続放棄後の第三者

    相続放棄には遡及効がありますが、遺産分割の場合とk異なり、第三者 の保護規定がありません。 それでも相続放棄後の第三者については、177条によって決着するの でしょうか?

  • 遺産分割後の相続放棄ついて

    遺産分割後の相続放棄についてご質問します。 夫がなくなり、夫と私の共有名義の家があったので遺産分割(私と子供)により夫の持分を私の名義にしました。その後、突然、夫の債権者から債務の請求がきました。 私は、遺産分割による相続登記を取り消せば相続放棄ができるのでしょうか(できるとした場合、遺産分割による相続登記自体を取り消すことができるのでしょうか) ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 民法の遡及効ほか一点教えてください

    遺産分割で揉めています、相続人は私と姉の二人だけです、姉は農家の跡取りはしない、と言って先に結婚し出て行きました、その後、残された私は夫が退職したら実家で農家を継ぎます、と言う約束をし結婚しました、夫は退職までの30数年間跡取りとして父の手助けをし、頑張っていましたが退職の2年前突然亡くなりました、父が亡くなった時の一切の法事も、その後の田畑や家の管理、税金など一切の費用も姉に出させること無くやってきました、その後離婚状態のまま一人で暮らしていた姉が実家に住み着き一人で生活しています、私達に、旧姓に戻らなければ跡継ぎの資格は無い、と言い張り出て行ってくれないので私達は跡継ぎをあきらめましたが、その代わり、跡継ぎと言われそのつもりで今まで出費した一切の費用を出してくれ、と姉に言ったところ、半分しか出さない、と言われました、弁護士に聞いたところ民法の遡及効によって全額請求できると聞きましたが、一方遡及効は「遺産に限る」とも書いてあったように思います、どちらが正しいのでしょうか、またこんな状態ですのでそれぞれ名義変更はしていませんが、姉が家とその敷地を、私が田畑を貰う、ということで話はついていますが、先日家の修理代が30万かかったから半分を支払ってくれ、との申し立てがありました、2年前から自分がそこに住んでいながら、名義が父のままになっているとはいえ私達が半分を出さなければならないのでしょうか、分かりづらい文章になってすみません、遡及効の範囲と、家の修理代の件詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続放棄後の再相続について

    現在、相続手続きを検討中です。 遺産として土地(宅地、田、畑、山林)、家屋、預貯金、保険金があります。 現在、相続の分割協議を3ヶ月以内に完了させる目処が無い状況を 踏まえて(もめている訳ではなく、遺産洗い出しや考える時間が無い) 親戚の方より、下記アドバイスを受けております。 「一度、相続放棄申請を3ヶ月以内に行い、その数ヶ月後に相続手続きを行えば良い。」 上記背景として、数点質問を致します。 (質問1) 私が調べた税務署等の情報によると、 原則として相続放棄の取り消しはNGであり、 3ヶ月経過後の単純相続を避ける手段として確信的な相続放棄は問題有ると考えております。 (=xxxx法人の管理になり、土地などが取り戻せない状況になると予想) このような、(相続放棄→相続手続き)は本当に可能でしょうか? また、世の中では一般的な手段なのでしょうか? 尚、アドバイスをした親戚の方は家裁で確認したうえで相続放棄書類を入手して頂いています。 (質問2) 相続放棄の対象を限定(田、畑、山林だけ)して申請することを想定しているのですが、特に借金などの負の遺産というわけでもないです。 限定放棄は本来、多額の負債等があった場合などに用いるなどの記載がありますが、本ケースのような限定放棄も可能なのでしょうか? (洗い出し未完了のため、控除額Overの可能性は排除できず) (質問3) 遺産のひとつとして、家屋(いままでも・これからも相続人の住居)がありますが、未登記の状態です。 家屋は、数年前に被相続人含めた数人が出資した共同名義の物件です。 相続放棄→相続手続きOKという場合になったとしても、共同名義である証拠が無いとみなされてxxx法人の管理のまま相続手続きできない可能性を危惧しております。 (他のQAを見ると、相続手続きと同時に登記した方が良いというアドバイスがありますが、3ヶ月以内に登記処理完了できません) 未登記状態の家屋を相続放棄した場合に、再度相続手続きが行えるのでしょうか? 本件、該当の親戚に確認するのが一番良いのですが、 直接の連絡ルートを持っていないため、 皆様のお知恵をお借りしたいです。

  • 相続放棄

    遺産分割協議書を作成する時は相続人全員が参加しないといけないそうですが、相続を放棄した人も参加しないと、その遺産分割協議書は無効となるのでしょうか? また、放棄するときにきちんと家裁で手続きするのと、遺産分割協議書で、財産を受け取らない旨を決めるのとではどちらがよいでしょうか?手続き的には後者の方が楽でしょうが。。。

  • 死ぬ前の相続放棄

    私の祖母が死にました. 相続人は私の母と叔父です. この場合,相続開始を知ってから三ヶ月以内に「単純相続」「相続放棄」「限定承認」の三つの中から相続方法を選ぶと思います. しかし,叔父は「六年前に相続放棄した」と言ってました. また,祖母の残した遺言状があります. ここで質問があります. 1.祖母が死ぬ前に叔父が相続放棄することは可能なのでしょうか? 2.家庭裁判所で遺言状を開封した後で,遺産分割協議(任意の話し合い)をすることは可能でしょうか? よろしくお願いします.

  • 相続と登記について

    1.共同相続と登記 2.遺産分割と登記 3.相続放棄と登記 4.遺贈と登記 上記4点について、学説等どのようになっているのかお教え願えないでしょうか。

  • 遺産分割協議書で相続放棄ができるのか

    遺産分割協議書で「父の遺産全てを母に相続する」としました。 後に父に借金があることが判明。相談した弁護士は「遺産分割協議書で全てを母に相続と書いてあるから、借金も放棄したことになる。だから一切関係ない」と言っていますが、親族は納得しません。 遺産分割協議書だけで父の借金から逃れることはできるのでしょうか? ちなみに父が亡くなって4年。私は相続放棄の手続きはとっていません。

  • 相続放棄について

    山を売買して売ったお金を曾祖父の遺産相続放棄したら、頂く約束していたのですが 約束した一部の金額を頂いたんですが、今日になって後は渡さないといわれました。 相続放棄したので、もう貰えないのでしょうか? 後、相続放棄の書類等には捺印してあります。