• ベストアンサー

「とおり」か「どおり」の使い方

 「常用漢字表」(平成 22 年内閣告示第 2 号)を確認してもよくわかりませんので教えてください。  例えば、「○○○設備を基準どおり設置する」と「○○○設備を基準とおり設置する」この「とおり」にするのか「どおり」にするのかどちらが正しいのでしょうか?    又、漢字で「○○設備を基準通り設置する」と書いても良いのでしょうか? 「基準のとおり」のように「の」を使えば間違いないと思いますが「の」を使わない場合の表現方法を教えていただけないでしょか?        宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.2

連濁には 1.修飾複合語は濁り、並列複合語は濁らない 2.名詞の複合語は濁り、動詞の複合語は濁らない 3.頻繁に使用され、一語意識が強い複合語は濁る の一般規則がありますが、例外もあり必ずしも絶対的規則ではないようです。 「基準どおり」は1、2、3の3つとも満たす典型的な連濁の例です。 「通り」と表記しても間違いではありませんが、街を意味する「通り」と混同を避けるために「どおり」とするのが慣用的な用法のようです。

kakami133
質問者

お礼

 回答有難うございます。 連濁に一般規則があることを知りませんでした。大変良い勉強をさせて頂きました。本当に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

どおりです。「~通り」と印刷して良いと思います。 ただ、残念な事にPCのワープロソフトが濁音に対応していないのが多いです。 なので、直接変換出来るように濁音を使わない入力が標準になり、文章も話し言葉も濁音抜きになってます。 世界ナンバーワンワープロと称して売りつけたソフトが原因かと思います。 日本語に特化したワープロソフト(IME)は少し対応しているかな。 昔のワードプロセッサは対応していたのだから、日本語変換エンジンを代えれば出来ると思うし、そうなれば本来の読み方、書き方に戻るんでしょうが、ほぼ標準仕様のように付いてくるIMEで間に合わせてますよね。 ちなみに私、文章作成は今でもワープロ専用機です。変換以外では、B4判が印刷出来るのが良いです。 もしかして、自筆書類の使用漢字の話でしたら、ごめんなさい。

kakami133
質問者

お礼

 遅れましたが回答有難うございます。 今回も日本語の難しさを痛感したしだいです、本当に有難うございました。

回答No.1

単語と単語を結び付けて、ひとつの言葉を形成する時、いわば、前後の単語を一体化させるための接着剤のようなものが必要になります。それが濁点(連濁:れんだく)であったり、アクセントだったり、あるいは、ある程度の形状変化さえします。それぞれ単独での単語の意味と複合語となってからの意味の違いが大きいほど、いろいろな接着剤が必要になります。 例えば、風(かぜ)と車(くるま)が合わさると「風車(かざぐるま)」となって、「かぜ」が「かざ」、「くるま」が「ぐるま」になってしまいます。「く」から「ぐ」という連濁のほか、アクセントも変化しています。 「基準」+「とおり」もまた、「と」を「ど」と連濁すべきでして、したがって、「基準どおり」が正しいのです。「基準《の》とおり」も、勿論、正解です。「の」が挿入されれば、接着剤としての連濁は不要になります。

kakami133
質問者

お礼

 お礼が大変遅れたことをお詫びいたします。 たいへん丁寧に分かりやすく説明して頂きまして有難うございます、すごく納得できました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 法律の読み方を教えてください。

    法律の素人の業界の人間との話で結論がでませんので、法律に詳しい人にお伺いします。 「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」 の中で 供給設備、消費設備及び特定供給設備に関する技術基準等の細目を定める告示 (警報器を設置しなくてもよい燃焼器) 第十ニ条  規則第四十四条第一号カの告示で定める燃焼器は、次の各号に掲げるものとする。 一   屋外に設置されているもの 二   第十条各号に掲げる方法により末端ガス栓と接続されているものであって、かつ、立ち消       え安全装置が組み込まれているもの 三   常時設置されていないもの(第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置       されているものを除く。) 四   浴室内に設置されているもの このように書かれています。 この第12条2号に書かれている燃焼器であれば、3号に書かれている「(第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置)」にあたる物であっても「警報器を設置しなくてもよい燃焼器」になりますか? 「第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置」に設置したものであれば 2号の燃焼器であっても警報器設置しなくてはいけないという人と、設置しなくてはいけないという人 で意見が割れています。 ところが1号にあたる燃焼器は全員設置しなくてもいいという見解。 (第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置       されているものを除く。)と書かれているのは3号に係るだけであって2号には(その他1号4号にも)係らないものではないのですか?

  • 喫煙室の感知器

    喫煙室には、確か、平成3年の消防予第240号?の第10―表2より、差動式スポット型感知器などの熱感知器を設置するような告示があったと思うのですが、写真の喫煙室には、窓のある感知器(少しボケています)、すなわち煙感知器が設置されちいるみたいでした。これは、消防法違反にはならないのでしょうか❓

  • 排煙口の設備でわからないことがあります。

    排煙口の設備でわからないことがあります。 建築図で電気室を告示1436号4-ニ-2と書いてありました。 告示1436号4-ニ-2とは、排煙口免除の意味するのでしょうか 排煙口設備はよくわかりません。 建築図拡大したpdf確認お願いします 詳しい方アドバイスお願いします

  • 無窓居室の排煙設備

    建築基準法施工令126条の2で、同令116条の2第1項二号に該当する「排煙上の無窓居室」には排煙設備を設置しなければならないと書かれています。 H12告示1436号4号では、建物の31m以下の部分で、面積が100m2以下の下地仕上げとも不燃材料で作られた居室については、排煙設備の設置が免除されると書いてあります。 これは、居室の用途が事務所の場合、この居室がたとえ「排煙上の無窓居室」であっても、31m以下の部分にあって、面積が100m2以下で下地仕上げとも不燃材料で作られていれば、排煙設備を設置しなくても良いということでしょうか。

  • 防火設備の構造

    防火設備の構造(平成12年建設省告示1360号)について、いくつか質問があります。 (1)第1に「鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のもの」とありますが、特定防火設備の告示(1369号)にあるような「骨組を鉄製とし、・・・」という文がありません。つまり、防火設備の骨組は、鉄製でなくてもよいということになるでしょうか? (2)第2に「・・・防火戸が枠又は他の防火設備と接する部分は、相じゃくりとし、・・・・」とありますが、この文の意味する物は、扉枠のことのみでいいのでしょうか?それとも下の隙間のことも含み、相じゃくりとなるようなクツヅリをつけなければならないということでしょうか? (3)この告示には扉枠のことがかかれていないとおもいますが、扉枠はどのような構造にすべきかは、どの条文にかかれているのでしょうか?よく1.6tの鋼製であればいいといいますが、その根拠はどこにかかれているんでしょうか? 基本的なことでたいへんおはずかしいのですが、おしえていただきたく。。。 告示URL http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/H12-1360.html

  • 自動火災報知設備と感知器の関係

    自動火災報知設備の設置基準についてお伺いいたします。ある4類消防関連の本に、「自動火災報知設備の設置義務がある場所」だからといって、必ずしも感知器の設置義務があるとは限らない、とありました。その例として、トイレが挙げられていました。つまり、自動火災報知設備としては設置義務があっても、その設備の1つである感知器に関しては省略できる、ということらしいのですが、この通りで間違いないでしょうか?

  • アマチュア局無線設備の各周波数帯ごとの指定周波数

    下記資料1の中で  3 無線設備等   二 電気的特性    5 空中線電力 の項目に、      イ アマチュア局にあっては、無線設備を各周波数帯ごとの指定周波数に設定し、        測定する。 と記載あります。 その中の各周波数帯は下記資料2に記載ある通りだと理解できますが、 ”指定周波数”が判りません。 資料1に記載ある”各周波数帯ごとの指定周波数”とはどの資料を見ればよいのでしょうか? お教え下さい。 資料1:登録検査等事業者等規則第二十条及び別表第七号第三の三(2)の規定に基づく      登録検査等事業者等が行う点検の実施方法等及び無線設備の総合試験の具体的な      確認の方法(平成23年6月29日総務省告示第279号)      http://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a71ab21221.html 資料2:無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する      電波の型式及び周波数の使用区別(平成21年3月25日総務省告示第179号)      http://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a72ab05321.html

  • 財務省HPの告示の見方について

    お世話になります。 財務省のHPで、告示について調べ物をしていたところ、一部掲載されていないナンバーがありました。 その中でも、平成23年6月30日告示第219号と、平成25年3月30日第99を是非閲覧したいのです。閲覧の方法があれば教えてください。 告示は廃止されたり、改正されたりすることがあると思いますが、そのような場合には、財務省は掲載を取りやめるということなのでしょうか。

  • 機械排煙について

    排煙口のある部屋には給気口が必要であると告示1437号に書いていますが、機械排煙設備を設置した場合も給気口は必要なのでしょうか? 給気口は天井面ではだめなのでしょうか?? (機械排煙設備の吸口は天井面にあります) 教えてください!!よろしくお願いします。

  • Wordの常用漢字表対応について

    H22年に29年ぶりに常用漢字表が改定されました。 数年のうちに仕事でこれを使わなければならなくなるのでアドバイスをお願いします。 といっても、新常用漢字表を確認した結果、 私の場合は「全て」「汎用」「貼り付ける」「椅子」など、 10字、1音訓を変換した際に、今まで波線アンダーラインで「常用漢字にない字」 という注意が出ていたものが、出なくなれば良いだけです。 (ただし、新常用漢字外の字に対して注意喚起できなくなるのは困ります。) 私一人だけなら、たかが10字のことですから覚えてしまえばよいのですが、 忙しい社員数十人に徹底させなければならないため、ソフト上でなんとか対処したいと思います。 最も手っ取り早いのはIMEが更新されることだと思いますが、いつ頃になるかわかるでしょうか? できれば新常用漢字の最終選考から漏れた字の幾つかもなんとかしたいので、 宜しくアドバイスをお願いします。