• ベストアンサー

アマチュア無線のアンテナ

アマチュア無線の初心者で、オークションでHF帯のアンテナを入手しました。 DIAMOND製のHFV725(7/21/50MHzベランダ用短縮形ダイポールアンテナ)なんですけど、取説がついてなくて7,21,50MHzの各エレメントをどう接続すればよいのかが分かりません。 ネットで検索して写真を見ると、上から順に7,21,50MHzのように見える(http://www.cqcqde.com/shopping/koteiant/sonota2.htm)のですが、これでよいのでしょうか? それと7,21MHzのエレメントだけ接続して使う(無線機が50MHz非対応)のも可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.2

こんにちは。 状況のご説明がありましたので、再びjoshua01です。  ご認識のとおり、ロッドタイプのアンテナでも、正確さを求めるには設置の都度、調整が必要です。しかし、先に述べたように、現代ではあまり神経質になる必要はないと思います。特に受信では調整はあまり影響がありません。  もちろん、ベランダ等の影響は、同調とは関係なく利得(感度)の点で馬鹿にならず、棒等を使って1m程度外側に張り出すだけで入感状況が格段に向上することがあるので、他の住人との問題がなければ試してみる価値があります。  それにしても、7MHzでほとんど入感がないのは少々不自然ですね。7MHzなら、細めで損失の大きいはずの「3Dケーブル」でも損失は大きくなく、30m程度までは何の影響も感じないはず。ケーブルの短絡や断線(コネクタ部で発生しやすく、アンテナから外してテスタで当たればわかるでしょう。)の疑いがありますね。アンテナエレメント(ロッド)の取り付け状況を含めて点検すると良いですね。  可能なら、SWR計と50MHzの無線機を借りてコイルのない50MHz帯のエレメントだけをつけて調整してみると良いです。3cm程度ずつ縮めて行き、SWR1.5以下になればケーブルもバラン(中央の給電整合器)も正常。ケーブルやバランに短絡や断線があれば送信電力が出ない(SWR計の針が少ししか振れない)か、赤ゾーン(SWR3以上)から下がらないと思います。  さてさて、お役に立ちそうでしょうか。

yoshi028
質問者

お礼

何度も丁寧な回答ありがとうございます。 たいへん参考になります。 アンテナとケーブルの断線・短絡についてはテスタで確認しまして、問題なさそうでした。 同軸ケーブルが長いのもさして問題はない、ということなのですね。 実は7MHz帯の放送バンドはがんがん入ってくるのです。で、無線機のほうでLSB・USBが調子悪いのかな、と思っていたのですが、21MHz帯の放送バンドはさっぱり入りません。 7MHz帯 HAM(LSB):× 放送(AM):○ 21MHz帯 HAM(USB):× 放送(AM):× そろそろメーカーに問い合わせてみようかな、と思っています。 もし何かお気づきの点ありましたら、また教えていただけるとたいへん助かります。

その他の回答 (1)

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.1

こんにちは。 アンテナの設置、楽しみですね。 この製品そのものを使ったことはないのですが、あまり特殊なタイプではないようですね。 一般的に、周波数帯ごとに設けられた複数のエレメントを持つダイポールアンテナ(複合ダイポール)は、不必要な周波数帯のエレメントを除いて使用してもかまいません。 各周波数帯では、これに同調するエレメントのインピーダンスだけが飛びぬけて低く(電波エネルギーを吸収する力が強く)なり、それ以外のエレメントは高くなるため、無視できるから・・と理解していただいて良いと思います。  その意味では3組の複合ダイポールは1組でも2組でも使用してかまわないといえます。  もちろん、少しながら相互の影響はあります。特に、コイルを使って全長を短縮した短縮アンテナは、利得が減ってしまうのは仕方ないとして、同調する周波数の幅が狭く(目的周波数に対応する適切な長さの許容誤差が極端に少なく)、周囲の影響より同調周波数が変わってしまいやすいのは事実です。しかし、他のエレメントの有無の影響も、ベランダとの距離など周囲の他の影響が馬鹿にできないので、目立たなくなってしまうでしょう。  SWR(定在波比)メータを使用して、最適な長さに追い込む(エレメントを長めに設定して少しずつ切っていく)作業をするとその難しさや周囲の影響を経験できるでしょう(7MHz標準ダイポールなら10センチずつ切っても同調点がみつけられますが、1/5短縮くらいだと、1cmくらいずつ切らないとみつけらず、おまけに人が近づいたか離れたかだけで変わってしまう)が、最近の無線機はアンテナの同調不良で故障したりすることはなくなり、無線機内で同調を取るオートチューナーを内蔵したものも多くなったため、あまり気にする必要はありません。  それでも、「最適な調整」にこだわる人なら、少なくとも1組のダイポールの状態で調整を終了した後、2組目のエレメントを追加接続するようなことをせず、あらかじめ2組つないでおいて1組ずつ調整に臨む・・・といったところでしょうか。  いずれにしても、不要なエレメントの有無や周波数ごとの上下はあまりこだわる必要はなく、せいぜい習慣として長いエレメント(低い周波数用)ほど上に置くことが多い・・・という程度です。 さてさて、ご参考になりましたでしょうか。 お役に立てば幸いです。

yoshi028
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 ロッドタイプのアンテナでも調整が必要なのですね。 マンション3Fのベランダに設置しましたが、7MHz帯はたまにノイズに混じって入感する程度、21MHz帯はかすりもしません。 ベランダから同軸を10mほど引いているのですが、それが悪いのでしょうか?

関連するQ&A

  • アマチュア無線のアンテナについて

    HF帯(主に7Mhz)のダイポールアンテナで、真ん中に同軸ケーブルを接続するとき 同軸ケーブルの芯をアンテナの片方につないで、外側(網状)を、もう片方に半田付けすればいいのでしょうか? 初心者ですみませんがよろしくお願いします また、ダイポールでないもので、ベランダなどに取り付けるものでお勧めの安いのがあれば教えて下さい

  • アマチュア無線7Mhzアンテナ

    現在アマチュア無線7Mhzダイポールアンテナがありますがこの給電点に21Mhzダイポールアンテナを繋いで1本の同軸ケーブルで使用する場合どのようなことに注意が必要でしょう。

  • アマチュア無線アンテナについて

    お世話になります。 R・A・K産業のA-4VPNと言うセンターローディング7MHzダイポールの新品をバザーで購入しました。このアンテナに3.5MHZ帯のエレメントを足してWダブレットアンテナにしたいと考えていますが、そんなうまい事ができるのでしょうか?A-8VPNと言う製品があったようですがそのカタログにはエレメントは22mと表記されていますが元が7mhの短縮コイルですので実用になるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 RAK産業は社名変えたのか今はHPで探せません。 1974年CQ出版ワイヤーアンテナ・ハンドブックに広告がありました。

  • アマチュア無線用アンテナ切り替え器

    いつも質問ばかりで申し訳ございません。 早速ですが、アマチュア無線(HF)用アンテナの切り替え器を作りたいと思っています。無線機の出力は50W、アンテナはグランドプレーンとダイポールです。パワーリレーをつかって切り替えようと思っています。 そこで質問です。そもそもパワーリレーで切り替えすることに問題ないのか、また、問題ないとすればどのような性能?のパワーリレーを使えばいいのでしょうか。勉強のため、できればなぜそうなのか(アンテナの放射抵抗が○○オームで無線機の出力が50Wなので電流がこれくらい流れるので、みたいな)教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • アマチュア無線のアンテナについて

    HF(7MHz)用のアンテナで、ベランダに設置できるアンテナで安価なものを教えて下さい また、モービル用も教えて下さい 検索しても気にいったものがでてきませんので質問させていただきました

  • アマチュア無線~AUTを使用したデルタループアンテナについて

    手持ちの機材を用いて、デルタループアンテナ+オートチューナーによるHF帯(7~28MHz)の運用実験をしてみようと考えております。 V型ダイポールアンテナのエレメント部のみを使うのですが、センターローディングが入っております。 この種のエレメントを使用するに当たり、電気(電波)的に支障があるもでしょうか。 具体的な構成としましては、 ・Vダイポール ラディックス社製 RDL-4015  7/21用のもので、片方のエレメント長は5.3メートル  21MHzフルサイズですが、7MHz用にセンターローディングが入っているものです。 ・AUT ICOM AH-4 です。 Vダイポールの先端をワイヤー(ステンレス線又は2スケアIV線)で連絡して、エレメント長17メートルのデルタループとし、AH-4に接続します。 この場合のエレメントのコイル部分、いわゆるセンターローディングの作用、影響が今ひとつ理解できておりません。 センターローディングやベースコイルなどの挿入されていないエレメントを用いるのがやはり理想でしょうか。 ご教示願います。

  • アマチュア無線のアンテナ機台について

    初心者ですのでよろしくお願いします このたび、HF(7Mhz)で出てみようと考えています(もちろん免許状あり) 狭い敷地ですので、ダイポールがよいか(15mくらいは張れますが、隣家との関係で高さが3mほどしか張れません。 そこで、アンテナの「HA-750BL」を考えていますが、ベランダに設置する場合、取り付け金具は専用のものがいいでしょうか? ベランダに、くくりつけてはダメでしょうか?(もしよければ方法を教えて下さい) また、専用金具があるようでしたら具体的な型名を教えていただけないでしょうか?

  • アマチュア無線アンテナ置き換え

    アマチュア無線用のアンテナを置き換えようとしています。タワーてっぺんにGPひとつありますが、 そのGPの立ってるポールにもう一本追加という形ではまずいでしょうか。 一応ベランダという手もありますがタワーほど高さが稼げません。 タワーの下には7.21.28Mhz用ヤギのみです。 通販サイト見て見ると、ディスコーンというものがありましたが、よく理解できないです。 アンテナは離れさせる方がいいのですかね? GPは片方が50~430 もう片方が1200~144をと思っています。 将来的にタワーのヤギのしたにDIAMONDの7エレも考えています。

  • アマチュア無線のHF帯の運用

    アマチュア無線のHF帯の運用を今後したく数万円のV字型ダイポールアンテナを購入し立てたいです。しかし自宅には太陽光パネルがあるのですが、ノイズを拾ってしまうなどして運用ができないなどの弊害は出てこないでしょうか?

  • アマチュア無線のラジアルアンテナについて

    アマチュア無線のラジアルアンテナで質問です。  144/430MHzをモービルで使っています。諸事情から短いアンテナを使わないといけなくなりました。  47cmのアンテナで、430MHzはノンラジアル、144MHzはラジアルになっています。(ダイアモンドのSG-7000)  これを取り付けて、SWRを計ったところ144,430MHz両方とも1.1程度で収まりました。  ところが、基台はルーフレールにラバーを巻いて取り付けた為にアースは取れていません。  もちろん、無線機側の筐体はアースしてあります。 この状況で、質問は… 1.こういう事はありえるのでしょうか? 2.このまま、144MHzでQSOしても大丈夫でしょうか?  何か一時的な条件で、たまたまSWR=1.1になっているとすると、今後、壊れる事も考えられるので、お知恵をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう