• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒートポンプのCOPについて)

ヒートポンプのCOPについて

このQ&Aのポイント
  • エコアイスや氷柱よりも素直にCOP4とか5のエアコンで冷やすほうがはるかに効率いいことになります。
  • 製氷のCOPが低い理由として熱の汲み上げ区間の温度差が大きいので原理的に仕方ありませんね。
  • 家庭用冷蔵庫の製氷やエコアイスのCOPが0.6かどうかは知りませんが、やめたほうが良くないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なかなか難しいですね。 と、いうのは、そのためだけに製氷機を買うならやめた方がいいかもしれませんが、製氷機の電力というのは、製氷そのものだけでなく、製氷した氷が溶けないように低温を維持するために必要な電力も入ります。 同じく、電気冷蔵庫(冷凍庫)も、庫内を低温に保つために必要な電力はどのみち必要なので、このような評価を行うためには、「その氷柱を製氷するために増加した電力」を評価しなければなりません。 また、扇風機+氷柱は、部屋全体を冷やすわけではなく、人に当たる風だけを冷やせばいいわけです。エアコンは、部屋全体を冷やさなければいけませんから、必要な冷却量が桁が1つ2つ変わるかもしれません。 そう考えると、氷柱+扇風機は、さすがにエアコンと比べたら省エネではないかと直感的には感じます。 ただ、疑問に思われたのはたしかにいい着眼だと思います。その着眼点では、「人に当たる風だけを、心地よい温度まで冷やす」ことがもっとも効率的と考えられるからです。そういう機械は確かにあって、「冷風機」とか「スポットクーラー」と呼ばれています。つまり、氷柱+扇風機よりは「スポットクーラー」のほうがずっと効率がいい可能性を示唆しています。 案外、スポットクーラーは省エネグッズかもしれませんね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。難しいの意味が良くわかりました。 言われてみれば冷温に保つ能力も結構馬鹿にならないですね。古い冷蔵庫を氷柱(水で満たしたペットボトル)用に使っていますが、ワットチェッカーで測ると氷を作るときの電力は作らないときの倍ぐらいです。もちろんその日ごとに気温がまったく違うのでよくわかりません。 スポット冷房というのは考えましたが素人には高度の技術が必要です。以前、ベッドをダンボールの壁で囲んで氷柱から降りてくる冷気で満たすことで冷気のプールの中で涼しく寝られないかと思って試したことがあります。周囲より2度ぐらい下がって涼しいはずなのですが、まったく体感できませんでした。体感するには風も必要なのですが、それをすると冷気が外へ出てしまいます。つまり気流を考えて冷気が逃げないブースを設計する必要があります。それであきらめました。 いずれにしても単独の効率を計算するのは簡単ですが、それがいいのか悪いのかというのは発想の転換も含めていろいろ検討する必要がありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンのCOPについて考えてみた

    冷房と暖房のCOPについて考えてみました。 1000w効率90%のコンプレッサで冷暖房をしたとき、コンプレッサからは100w分の熱が出ると思います。残り900wは温度差を作るのに使われるはずです。熱交換器からの熱量はプラスマイナスゼロと考えられます。でも、エネルギー保存則から900w分の熱はどこからか必ず発生しているはずなので、それが放熱器側から発生しているのではと考えました。なので、その分冷房に比べ暖房の方がCOPが高くなるのではと思いましたがどうなんでしょうか?

  • 熱の問題がわかりません

    熱の問題がわかりません 「熱を伝えない材料で作った容器に2.4kgの水をいれ、これに0℃の氷1.0kgを入れる。さらに毎分2gの割合で100℃の水蒸気を吹き込む。何分後に氷はすべてとけるか。ただし、氷の融解熱は80cal/g、水の気化熱は540cal/gとする。」 という問題がわかりません。 まず、氷がすべてとけるのに必要な熱量は1.0*1000*80cal 氷がすべてとけるまでは潜熱として吸収されるから、容器内の温度は0℃で平衡になる。 (なぜならば、水が放出する熱量は2.4*1000*(15-0)cal<1.0*1000*80cal) 水蒸気が2xg必要だとすると 1.0*1000*80=2.4*1000*15+2x*(540+100) しかし、これを解いても問題集にある答え(0.1*10^2)になりません。 どこが間違っているのですか?

  • ヒートポンプ技術は、汽力(火力)発電の発電力と~?

    siryou. ① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば300%の場合はCOP3という。 https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=11 ② 燃焼機器は化石燃料が持つ熱エネルギーを取り出して活用するため、燃料が持つ発熱量以上の熱エネルギーを取り出すことはできない。 ~ 一方、ヒートポンプは ~ 投入する電気のエネルギー以上の熱エネルギーを得ることが可能であり、効率を表すCOP(成績係数)は3〜7程度にもなる。 https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-28/ ③ ヒートポンプの場合、例えば .. 冷却のみの利用でCOPは4、加熱のみの利用でCOPは5、冷暖同時利用で COPが9と、少ない電力消費で、大きな熱エネルギーに転換できる非常に効率の良いシステムです。 https://www.zeneral.co.jp/heatpump/heatpump.html ④ COP - 環境ビジネス用語辞典 _ 冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP:暖房能力(kW)÷暖房消費電力(kW)=暖房COP 例えば COPが5という場合は、1kWの電気消費で860kcal×5=4300kcalの熱量を生み出すことができる。 http://eco-words.net/technology/cop.html ⑤ 超臨界二酸化炭素 状態図 http://www5c.biglobe.ne.jp/~cassia/SCF_HP/pro_vp.html ⑥ R744(CO2)熱力学的特性 ⑦ 超臨界流体としてよく使用される物質は、水と二酸化炭素である。 ⑧ 水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」 ⑨ 超臨界CO2ガスタービン http://www.iwatanigas.co.jp/gas/pdf/R744_thermodynamic.pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8%E7%95%8C%E6%B5%81%E4%BD%93 https://wired.jp/2017/07/04/carbon-dioxide-powered-turbines/ https://www.ted-corp.co.jp/co2.html ⑩ 空気中から毎年50万トンの温室効果ガスを回収できる世界最大の二酸化炭素除去プラント https://www.technologyreview.jp/s/144155/why-the-worlds-biggest-co2-sucking-plant-would-be-used-to-err-dig-up-more-oil/#:~:text= 超臨界CO2(ダイジェスト編集) https://www.youtube.com/watch?v=6C_aaKqQZwY . しつもんです ? ※ 1kWh = 860kcal(3600kJ/h)  上挙の siryou により、COPが9という場合は、1kWの電気消費で860kcal×9=7740kcal 、32508kJ(32MJ)の熱量を生み出すことができる。  ヒートポンプ技術は、汽力発電(火力発電)の発電タービン動力熱源、足り得るのでしょうか? (!注:流動体は水ではなしに二酸化炭素となるようですが) siryou.sankou.2 火力発電所の熱サイクルと熱効率 https://denki-no-shinzui.com/thermodynamic-cycle/ 火力発電 > 火力発電所の効率 https://eleking.net/study/s-thermalpower/st-efficiency.html 電力供給設備/火力発電熱効率(低位発熱量) https://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/thermal-lower-heating-j.html .  廃熱は発生せず、すべて加熱膨張、吸熱冷却に、供給されるような。  すると、現状のインフラ群で60%前後であるものも、水力ダム発電の80%、そんな数値見込める?  過熱 - 冷却 - ヒートポンプに、1000kW、投入すると、( 1000kW × COPの9 × 効率0.8 = 7200kW )1万kW、投入すると、( 1万kW × COPの9 × 効率0.8 = 7.2万kW )、( 10万kW × COPの9 × 効率0.8 = ~ )、このような計算とみえますが、ご考察、よろしくお願いいたします。

  • 熱効率

    海の表面温度t1=28℃、200~300mの深さではt2=10℃であるとき、この高熱源と低熱源を使った可逆カルノーサイクルを運転したときの熱効率は簡単に分かったのですが、このサイクルを実際に行うとき、表面と深部の海水をそれぞれポンプで機械設備に送り、動作流体との間に熱交換を行うことを要し、そのときの温度差が3℃であるときの熱効率を求めたいのですが分かりません。

  • 氷による冷房のピークシフト実現可能性

    今年は節電が叫ばれていますので、普段考えない事をいろいろ考えてしまいます。 部屋を昼間にエアコンで冷やすか、夜に冷蔵庫や冷凍庫で氷を作って昼に部屋において扇風機を当てて部屋を冷やすか悩んでいます。 うちのエアコンの室外機は昼間にさんさんと日の照るベランダにあり50度は超えるでしょう。室温との差は20度以上になります。夜中の30度弱の居室内と0度を切る製氷室との温度差は30度以上あります。ただし密閉された30℃差と気密性の低い20度差はどちらが効率良いかはわかりません。 エアコンのCOPが4倍とか言われていますが製氷のCOPはよくわかりませんし、そもそも室外機が日の照るベランダにあってそれだけのCOPがあるとも思えません。実際にどちらが効率良いと思いますか? 電力消費量的に遜色なくてピークシフトになるのなら面白いしちょっと考えてみようと思います。

  • 氷を作るために与えるエネルギー?

    0度の氷を溶かすには80cal/1ccのエネルギーが必要といわれています。 1ccの氷を電気エネルギーを加えて溶かす場合の電力量は、加熱損失を無視すれば、 80cal→336J→0.093Wh(単なる単位換算) と計算できます。 加えた電気エネルギーは溶けた水が保有していることになります。 逆に水を凍らせる場合、同様に 0度1ccの水→氷0度、 80calの熱を奪えば良いとされていますが、 これを「電気で80calの熱を奪う場合の電気エネルギー」としてはどのように考えれば良いのでしょうか。 エネルギーを奪うために加えたエネルギーと奪ったエネルギーの行方も教えてください。 背景 製氷の電力量がこの「80cal」に関連付けられれば、「氷の保冷」時間とその電力量にも(氷の比熱で)適用できるだろう、ということからです。とりあえずは原理的な知識として、設備等の効率は無視。 そんな単純なものではないのでしょうか。

  • 物理の問題

    テストがあってまったくわかりません。 誰か教えてください。 氷点下20℃の氷1kgを45℃の湯で全部溶かしたい。 必要な湯の量を以下の問いに従って求めよ。 ただし、水の比熱を1.0cal/(g・K)、氷の比熱を0.5cal/(g・K)、 融解熱を80cal/gとせよ。 (a) -20℃の氷を全部0℃の氷にするのに必要な熱は何calか。 (b) 0℃の氷1kgを全部0℃の水にするのに何calの熱が必要か。 (c) 45℃の湯何kgが必要か。 すいませんが何方かお願いします。

  • 比熱

    比熱が0.13cal/gKの鉛で出来た200gの弾丸を500m/sの速さで飛ばして0℃の氷の中に打ち込んだ。このとき弾丸のエネルギーがすべて熱になったとすれば、どれだけの氷が溶けるか、ただし弾丸の温度は100℃で、回転していないものとする。また氷の融解熱を80cal/gとする。 解答をお願いします。

  • エコキュートって本当にエコなんでしょうか?

    つまりコストが安いのか?、CO2は少ないのか? です。 エアコンのヒートポンプのCOPが大まかに最近5ぐらいですが、それは暖房なら7度の外気温と20度の室温、冷房なら35度の外気温度と25度の室温の差の場合です。そうはいっても暖房で20度の風を出していたのでは温まらないから実際に30度とか40度の風を出しているでしょうから実際には30度くらいの温度差があるものと思われます。 で、エコキュートなんですが冬場なんかは夜に作動すると外気温0度、給湯温度60度などとなると温度差は60度以上です。温度差が倍以上になるのだから単純にCOPは半分以下に下がります。もしCOPが2.5とかになると、発電・送電で40%の熱効率、さらに貯めておいて冷める分を考えるとガスをそのまま燃やした方が得なように思えます。実際のところどうなんでしょうか? エネルギー的には無駄でも深夜は電気料金が安いからコスト的には安いのでしょうか?

  • 高校科学、融解熱の問題がわかりません。

    高校の科学の宿題で融解熱の問題があるのですがわかりません。 質量100g、温度-10℃の氷を質量200g、65℃の湯の中に入れると全体の温度はいくらになるか。ただし、氷の比熱を0.50[cal/g.k]融解熱を80[cal/g]とし、容器などの熱のやりとりは無視できるものとする。 わかる方、回答、解説をお願いします!

トレーが抜けない
このQ&Aのポイント
  • 用紙が詰まったとの表示で、下段のトレーを抜いて、再度差し込んだら、また詰まったと表示されたので、トレーを抜こうとしたら、抜けなくなりました
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。
  • 関連するソフト・アプリはMS Wordで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る