• 締切済み

再生作用時の等価回路

はじめまして。 現在、電子回路の勉強をしているのですが 教科書に添付のような等価回路が出てきました。 教科書では、この等価回路から (ΔiE2'/ΔiE2)=[hfe1*(hfe2+1)(Rc1//R2)*RE]/[((hfe1+1)(Rc1//R2+hie2)+(hfe2+1)*hie1)*RE+hie1*(Rc1//R2+hie2)] の数式を導出しているのですが、 私が計算してみたところ、教科書のような結果になりません。 分母の (hfe2+1)*hie1*RE の項が余計な気がするのです。 私が計算してみたところ (ΔiE2'/ΔiE2)=[hfe1*(hfe2+1)(Rc1//R2)*RE]/[(hfe1+1)(Rc1//R2+hie2)*RE+hie1*(Rc1//R2+hie2)] になりました。 (但し、hfe1*(Rc1//R2)>>hie1を分子の式導出に適用。) また、教科書の続きの説明文において hfe1,hfe2>>1 およびRc1//R2,hfe1*RE>>hie1,hie2 とすると (ΔiE2'/ΔiE2)≒hfe2 となる。 とあるのですが、教科書の (ΔiE2'/ΔiE2)=[hfe1*(hfe2+1)(Rc1//R2)*RE]/[((hfe1+1)(Rc1//R2+hie2)+(hfe2+1)*hie1)*RE+hie1*(Rc1//R2+hie2)] の結果に上記条件を当てはめても (ΔiE2'/ΔiE2)≒hfe2 にはならず、私の導出結果 (ΔiE2'/ΔiE2)=[hfe1*(hfe2+1)(Rc1//R2)*RE]/[(hfe1+1)(Rc1//R2+hie2)*RE+hie1*(Rc1//R2+hie2)] に上記条件を当てはめると G≒hfe2 になるのです。 教科書の (ΔiE2'/ΔiE2)=[hfe1*(hfe2+1)(Rc1//R2)*RE]/[((hfe1+1)(Rc1//R2+hie2)+(hfe2+1)*hie1)*RE+hie1*(Rc1//R2+hie2)] が間違っていると思うのですが、 どなたか検算して頂ける方、いらっしゃいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 ちなみに、添付画像が見えにくいと思いますので 説明をざっと追記させて頂きます。 回路左側電流=ΔiB1 回路左側抵抗=hie1 左側電流源=hfe1*ΔiB1 中央並列抵抗=Rc1//R2 回路右側電流=ΔiB2 回路右側電流源=hfe2*ΔiB2 回路下側抵抗=RE 回路下側電流=ΔiE1+ΔiE2 ΔiE2'=ΔiE2(帰還ループの推移を考察する)

  • tborn
  • お礼率60% (6/10)

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

>>これが OK だとすれば、iB2, iE2' を含む項を抜書きすると、 >> {(Rc1//R2)+hie2}*iB2 + RE*iE2' >>ここまで OK ? >iB2, iE2'を含まない項はどうしたんですか? さしあたり、 {(Rc1//R2)+hie2}*iB2 + RE*iE2' = [{(Rc1//R2)+hie2}/(1+hfe2)]*iE2' + RE*iE2' の正否が焦点なのでは?    

tborn
質問者

お礼

失礼しました。 再度検算した結果、計算間違いをしていることに気付きました。 {(Rc1//R2)+hie2}*iB2 + RE*iE2' = [{(Rc1//R2)+hie2}/(1+hfe2)]*iE2' + RE*iE2' は正ですね。 再度計算したところ、私の計算結果も -iE2/iB1 = {hie1 + (hfe1+1)RE} / RE -iE2'/iB1 = {(Rc1//R2)hfe1 + (1+hfe1)RE}*(1+hfe2) / {RE*(1+hfe2) + (Rc1//R2 + hie2)}     ↓ iE2'/iE2  = {(Rc1//R2)hfe1 + (1+hfe1)RE}*(1+hfe2)*RE / [ {RE*(1+hfe2) + (Rc1//R2 + hie2)}*{hie1 + (hfe1+1)RE} ] になりました。

tborn
質問者

補足

iE2'/iE2  = {(Rc1//R2)hfe1 + (1+hfe1)RE}*(1+hfe2)*RE / [ {RE*(1+hfe2) + (Rc1//R2 + hie2)}*{hie1 + (hfe1+1)RE} ] も教科書の結果 (ΔiE2'/ΔiE2)=[hfe1*(hfe2+1)(Rc1//R2)*RE]/[((hfe1+1)(Rc1//R2+hie2)+(hfe2+1)*hie1)*RE+hie1*(Rc1//R2+hie2)] と合わないので、もう一度よく考えてみました。 思い当たったのは、以前の等価回路図の説明で >>ΔiE2'とΔiE2は基本的に繋がっています。 >> >>なので、回路の同じ箇所の電流値を表しています。 と書きましたが、ここが間違っていましたね。 そもそもの前提が >>ΔiE2'=ΔiE2(帰還ループの推移を考察する) でした。 なので、単純に >>ΔiE2'とΔiE2は基本的に繋がっています。 と考えて式を立ててしまうと当然ながら (ΔiE2'/ΔiE2)=1 となってしまいますね。 なので、ΔiE2'とΔiE2のネットは途中で開放して考察する必要があります。 なので、 >>これは「G - Rc1//R2 - hie2 - RE - G の閉路電圧零」 >> (Rc1//R2)(hfe1*iB1+iB2) + hie2*iB2 + RE*iE2' + RE(1+hfe1)*iB1 = 0   …(*) >>から勘定したもの。 の前提が成り立ちませんね。 (すいません、夏休みボケしてました。)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>>[{(Rc1//R2)+hie2+RE}/(1+hfe2)]*iE2' >>  ↓ この項は、 >>{(Rc1//R2)+ hie2}iB2 + RE*iE2' に相当。 >ここが間違っていますね > (Rc1//R2)(hfe1*iB1+iB2) + hie2*iB2 + RE*iE2' + RE(1+hfe1)*iB1 = 0   …(*) これが OK だとすれば、iB2, iE2' を含む項を抜書きすると、  {(Rc1//R2)+hie2}*iB2 + RE*iE2' ここまで OK ? OK ならば、前回コメントになりそう。   

tborn
質問者

補足

> (Rc1//R2)(hfe1*iB1+iB2) + hie2*iB2 + RE*iE2' + RE(1+hfe1)*iB1 = 0   …(*) この式はOKです。 >これが OK だとすれば、iB2, iE2' を含む項を抜書きすると、 > {(Rc1//R2)+hie2}*iB2 + RE*iE2' >ここまで OK ? iB2, iE2'を含まない項はどうしたんですか?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>(1+hfe2)*iB2 = IE2' として式 (*) を整理すると、 > {(Rc1//R2)hfe1+(1+hfe1)RE}*iB1 + [{(Rc1//R2)+hie2+RE}/(1+hfe2)]*iE2' = 0 >になりますね。   ↓ [{(Rc1//R2)+hie2+RE}/(1+hfe2)]*iE2'   ↓ この項は、 {(Rc1//R2)+ hie2}iB2 + RE*iE2' に相当。 iB2 = IE2'/ (1+hfe2) だとして、 [{(Rc1//R2)+ hie2}/(1+hfe2) + RE]*iE2' となる。 通分すれば、 ([{(Rc1//R2)+ hie2} + (1+hfe2)RE]/(1+hfe2))*iE2' になりませんか?    

tborn
質問者

補足

>>[{(Rc1//R2)+hie2+RE}/(1+hfe2)]*iE2' >>  ↓ この項は、 >>{(Rc1//R2)+ hie2}iB2 + RE*iE2' に相当。 ここが間違っていますね。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>(-ΔiE2'/ΔiB1)は私の計算結果と回答頂いた結果が違うようです。 ようやく当方の焦点も合ってきましたかね。 -iE2'/iB1 = (1+hfe2)*{(Rc1//R2)hfe1 + (1+hfe1)RE} / {RE*(1+hfe2) + (Rc1//R2) + hie2)}   ↑ これは「G - Rc1//R2 - hie2 - RE - G の閉路電圧零」  (Rc1//R2)(hfe1*iB1+iB2) + hie2*iB2 + RE*iE2' + RE(1+hfe1)*iB1 = 0   …(*) から勘定したもの。 (1+hfe2)*iB2 = IE2' として式 (*) を整理すると、  {(Rc1//R2)hfe1+(1+hfe1)RE}*iB1 + [{(Rc1//R2)+hie2+(1+hfe2)RE}/(1+hfe2)]*iE2' = 0    

tborn
質問者

補足

検算してみました。 >これは「G - Rc1//R2 - hie2 - RE - G の閉路電圧零」 > (Rc1//R2)(hfe1*iB1+iB2) + hie2*iB2 + RE*iE2' + RE(1+hfe1)*iB1 = 0   …(*) >から勘定したもの。 この立式自体は特に問題無いですね。 しかし、 >(1+hfe2)*iB2 = IE2' として式 (*) を整理すると、 > {(Rc1//R2)hfe1+(1+hfe1)RE}*iB1 + [{(Rc1//R2)+hie2+(1+hfe2)RE}/(1+hfe2)]*iE2' = 0 の結果が間違っていますね。 (1+hfe2)*iB2 = IE2' として式 (*) を整理すると、  {(Rc1//R2)hfe1+(1+hfe1)RE}*iB1 + [{(Rc1//R2)+hie2+RE}/(1+hfe2)]*iE2' = 0 になりますね。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

要らざる「邪推」をしたようで…。 素直に「電流比」を勘定してみましょうか。  -iE2/iB1 = {hie1 + (hfe1+1)RE} / RE  -iE2'/iB1 = {(Rc1//R2)hfe1 + (1+hfe1)RE}*(1+hfe2) / {RE*(1+hfe2) + (Rc1//R2 + hie2)}     ↓  iE2'/iE2  = {(Rc1//R2)hfe1 + (1+hfe1)RE}*(1+hfe2)*RE / [ {RE*(1+hfe2) + (Rc1//R2 + hie2)}*{hie1 + (hfe1+1)RE} ] (さしあたり、近似操作なし)    

tborn
質問者

お礼

(-ΔiE2/ΔiB1)に関しては私の計算結果と回答頂いた結果は同一ですね。 (-ΔiE2'/ΔiB1)は私の計算結果と回答頂いた結果が違うようです。 私の計算だと (-ΔiE2'/ΔiB1)= [(1+hfe2)*{hfe1(Rc1//R2)-hie1}]/[hie2+Rc1//R2] になりました。 ちなみに、上記結果は ΔiE2'ネット電位=-hie1*ΔiB1 ΔiB2ネット電位=-hie1*ΔiB1+hie2*ΔiB2 より ΔiB2=[-hfe1*(Rc1//R2)+hie1]*ΔiB1/[hie2+Rc1//R2] より導出しています。

tborn
質問者

補足

ちなみに、ここでの計算結果は帰還ループの ΔiE2'とΔiE2のネットを開放して計算しています。 また、もともと同じネットだったので開放後の電位は 等電位として計算しています。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

前稿の訂正。< > > iE2'/iE2 = hfe1*(Rc1//R2)/{(hfe1+1)*RE + h<i>e1*(Rc1//R2)}                              ↓   iE2'/iE2 = hfe1*(Rc1//R2)/{(hfe1+1)*RE + h<f>e1*(Rc1//R2)} ものはためし、  ・ΔiE2' を直に接地時 としてみると、  iE2'/iE2 ≒ hfe1*(hfe2+1)*(Rc1//R2)*RE/[{(Rc1//R2)*hfe1+(hfe1+1)*RE}*(Rc1//R2+hie2)] かな?     

tborn
質問者

お礼

添付しました等価回路の意味が判りにくいかもしれませんが ΔiE2'とΔiE2は基本的に繋がっています。 なので、回路の同じ箇所の電流値を表しています。 そこで、添付しました等価回路から ΔiE2'を表す式 ΔiE2を表す式 を、それぞれ立てて (ΔiE2'/ΔiE2) を導出したところ 教科書に記載されている結果と異なった結果となった為、質問させて頂いた次第です。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

添付図を一見して「エミッター接地の電流帰還?」と早合点。 でも、式を眺めるとそうじゃなさそうですね。 早合点のまま、勝手なポート条件にて検討すると?  ・信号入力を接地してあると ΔiB1 = 0 になりそうなので、ΔiB1 は電流注入とみなす  ・ΔiE2' は RE を介しての接地時  ・ΔiE2 は破線の個所を短絡接続時 として試算すると、(小信号Δ 記号省略)  iE2'/iE2 = hfe1*(Rc1//R2)/{(hfe1+1)*RE + hie1*(Rc1//R2)} となって、抵抗比の値に近似してしまう。 …ということは、上記の「ポート条件」がいけないのでしょうね。 正しい「ポート条件」如何?    

tborn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回路図を追加添付出来ないので文言でご説明するしかないのですが いわゆるトランジスタ増幅器を2個使ったシュミットトリガ回路です。 添付しました等価回路は、その2個のトランジスタが能動状態にある時の 交流分等価回路になります。 「ポート条件」というのは特にありません。 添付しました等価回路より式を立てて導出しただけです。

関連するQ&A

  • 小信号等価回路

    テスト勉強の答え合わせをお願いします ・添付ファイルの上段、左の増幅回路を右のトランジスタ等価回路で置き換えたとき 小信号等価回路は合っているか ・このとき、電流増幅率を求めよ vi=ib*hie+RE1(hfeib+ib) =ib{hie+RE1(hfe+1)} vo=-RCL*hfeib(RCL=RC//RL) ∴Av=vo/vi=省略 添え字が小文字になってなくて見づらいかと思いますが、意味は分かるかと思います よろしくお願いします

  • エミッタホロワ

    エミッタホロワの低周波近似等価回路(写真を添付)より 電圧利得Av=Re((1+hfe)) / (hie+Re(1+hfe))式を導出し出力インピーダンスZ0(等価回路において信号電圧Vs=0とおいたときの-V2/Ie)を求め、Rsを無視した場合の近似式を導出せよという問題があります。 この問題において 電圧利得Av=Re((1+hfe)) / (hie+Re(1+hfe))式を導出し、Z0を求めると Z0=(Rs+hie) / (1+hfe) となるのですが(答えにもこう書いてありました)、ここから、Rsを無視した場合の近似式Z0≒hie/hfeと導く方法がわかりません。 どなたかご教授お願いします。 このwebサイトに載ってる等でもかまいません。

  • 電子工学の問題です。解説をお願いします。

    解説をお願いします。 下の条件を満たす様に、図2の回路を設計したい。各設問に答えなさい。 ・図3は、図2のバイアス回路である。・入力信号の周波数は、増幅度にC1、C2、C3の影響がない範囲とする <条件> ・トランジスタ特性:hfe=160,vbe=0.8[V] ・電源電圧:vcc=5[V] ・動作点のコネクタ電流:Ic=3[mA] ・ブリーダー電流:Ia=20Ib ・・vre=0.06vcc,vce≠vrc,Ie≠Ic <問題> (1)エミッタ抵抗REを導出しなさい。 (2)コレクタ抵抗RCを導出しなさい。 (3)ブリーダ電流IAを導出しなさい。 (4)電圧VRAとVRBを導出せよ。 (5)ブリーダ抵抗RAとRBを導出せよ。 (6)、(7)ははhFE≒hfe 、及び、hie=3 [kΩ]として解答せよ。 (6)電圧の増幅度Avを導出せよ。 (7)入力インピーダンスZiと出力インピーダンスZoを導出せよ。

  • 高周波等価回路

    最初に写真のバイポーラトランジスタの高周波等価回路の容量についてです。 Cπは、Cπ=Cd (ベースーエミッタ間接合容量) + Cje (拡散容量)、Cμはベースーコレクタ間接合容量、Ccsはコレクター半導体間容量となっています。 rπは、rπ=ΔVbe/ΔIb, rbはベースの広がり抵抗、roは、ro=ΔVce/ΔIcと前回質問した小信号等価回路でも同様に表されていたものです。 質問ですがなぜ各容量Cπ、Cμ、Ccsは、それぞれ写真のように繋がれているのでしょうか。 例えばCπは、ベースーエミッタ間抵抗rπと並列に繋がっていますが、Cμはベース~コレクタ間に繋がっていて、ベース~コレクタ間抵抗に相当するものは見当たらない様です。 小信号等価回路でも同様にベース~コレクタ間抵抗はありませんでしたが、これはなぜでしょうか。 また小信号等価回路ではベース~コレクタ間に電流が流れていなかった様ですが、一方の高周波等価回路ではベース~コレクタ間がCμで繋がれているので、この区間も電流が行き来しているのでしょうか。 そしてCcsについて、これはコレクタ~半導体基板間抵抗とありますが、具体的にn型半導体コレクタとどこの間の容量を指すのでしょうか。 最後に、"等価回路より、rbが高く、ベース~エミッタ間容量Cπが大きいと、信号周波数が高くなる程、ベース~エミッタ間に電流が流れやすくなり、rbによる電圧降下が大きくなる。すると、rπにかかる電圧Vbe'が低下し、gmVbe'で表されるコレクタ電流の変化が小さくなる。"と教科書に書かれています。 これはどういう事でしょうか。 何か分かりやすい具体例があれば教えて下さい。

  • テブナン等価回路とノートン等価回路について

    ┌┐ ┌-┬-a      │L  L  │      │└┬┘│       E  R  R      └─┴─┴-b      図1   ┌-R1-┬--┬-a │   │  │ E   R2   Rx │   │  │ └----┴--┴-b   図2 図1の回路の端子abにおけるテブナン等価回路を求めよ。 図2の回路の端子abにおけるノートン等価回路を求めよ。 という2つの問題に対して、 どちらの問題も図1では一番右側にある抵抗Rを、図2ではRxをはずして考えると教えてもらったのですがなぜそのような考え方をするのかわかりません。 テブナン等価回路は電源Eoと内部インピーダンスZoの直列接続に、ノートン等価回路では電流源Joと内部コンダクタンスGoの並列接続になるというのはわかります。 しかし、図1での内部インピーダンスは右の抵抗R、図2での内部コンダクタンスもRxは含まれると思うんですが… それと図1の問題の方の内部インピーダンスの考え方も教えてほしいです。 コイルの電圧の考え方がいまいちわからず、インピーダンスの導出ができずに止まっています…

  • トランジスタ増幅回路 等価回路の出力電圧について

    添付画像にありますトランジスタ増幅回路の簡易回路のついてが理解できないことがあります。 問題の回答には。Vo=-io・Rcと書かれているのですが、以下の2つがどうしても理解できないのです。 (1)なぜ、出力電流-ioにマイナスがつくのでしょうか?  (2)なぜ、抵抗Rcに出力電流ioが流れるのでしょうか?  図から判断するに、抵抗Rcに流れる電流は出力電流ioより小さいはずです。 (3)なぜ、電流iiと電流ibの関係が、「電流ib=電流iiー電流ir」でなく、電流ib=電流iiなのでしょうか? 長々と質問していまい申し訳ありません。 もしよろしければ、簡単なことかとは思いますが、勉強不足の私に分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 的外れな質問があるかもしれませんが、詳しい方宜しければ教えてください。 *写真が見にくくてすみません。 写真下の左側の電流のすぐ下に入っている抵抗がRL1になります。

  • 低域遮断周波数のコンデンサの式について

    こんばんは。 低域遮断周波数のコンデンサの3つの式について、質問したいです。 1)C1=1/{2πfC(RS+zi)}(入力側の式)  RSは信号発生源の内部抵抗を表し、ziは入力インピーダンスを表すということです。  zi=R1∥R2∥hie ということです。  この場合の、hieの求め方は「IC電流を求めて、グラフより読み取る」というのが正しいのでしょうか?    また、R1∥R2∥hie の求め方として、先生は値の小さいものを、合成抵抗として使えば、問題ないとおっしゃっていましたが、いいのでしょうか? 2)C2=1/{2πfC(R3+R5)}(出力側の式)  先生がコツとして、等価回路にしたときに両脇の抵抗を足せばいいとおっしゃっていました。  けれど、R3とR5は等価回路にしたとき、並列接続にならないでしょうか?   3)C3=hfe/{2πfC*(hie)}(何のための式か、よく分かりません) hfeやhieが出てくる理由がよく分かりません。  よろしくお願いします。

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路について、 (1)コレクタにつなぐ抵抗をRc、エレッタにつなぐ抵抗をReとし、GND側の抵抗R1、直流電圧側の   抵抗をR2とすると飽和電圧はどのように表すことができるか。 (2)算出した抵抗値から実際の抵抗に適用するとき、Re、Rcの値の差が増幅率に影響するのは 式から分かりますが、R1、R2の差も増幅率に影響するか。 以上を教えてもらいたいです。特に(2)は、R1、R2の理想値はRe、Rcを用いて導出するので R1、R2がその値から離れると動作にどう影響出るのか詳しく知りたいです。