- ベストアンサー
- すぐに回答を!
CT検査について
今年の3月に造影剤を使て腹部のCT検査をしました。 異常はなかったのですが、明日、胸部、肺のCT検査をする事になりました。 短期間でCT検査をして大丈夫でしょうか?被曝量が心配です。 (血液検査CEAが9.2と高いので念のため検査することになりました。)
- mizutama1112
- お礼率100% (4/4)
- 回答数3
- 閲覧数244
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- pokkei
- ベストアンサー率44% (55/123)
放射線技師です。 前検査から約半年しか経っていないと心配されているようですが たとえ今検査が腹部であったとしても体に影響の出る様な被ばくリスクは 皆無だと思われます。 ただし、CT検査は一般レントゲン検査に比べ数十倍もの被ばくがあるものですから 病院を転々とし、むやみに受る様な事はしないでください。
関連するQ&A
- 腹部造影剤CT検査について
腹部造影剤CT検査は最初に造影剤を入れないで、CT検査をうけて、その後造影剤を注入してまた、CT検査をするのですか?ということは、一日に二回CT検査をしたことと同じなのですか?20mSv位になるのですか?
- ベストアンサー
- がん・心臓病・脳卒中
- 胸部のCT検査について
こんにちは。 胸部のCTを撮る予定なのですが、 CT検査と言うのは、造影剤を投与するのでしょうか? MRIは経験があり、そうした薬を投与する事は無かったのですが、 CTは、内臓の動きを止める薬とか、 内臓や血管が見えるように造影剤を投与したりするのでしょうか? 同じCTでも、検査の内容によって、 造影剤の投与の有無は異なるのでしょうか? それとも、CTは、全ての検査で、 造影剤を投与するのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- 経過観察で年に2度のCT検査は過剰では?
現在胃の病気で経過観察中ですが、病後3年たちました。 数値も所見も問題ないはずなのに、昨年からバリウムを飲む検査をやめて、 胸部と腹部のCTスキャン(造影剤付き)に切り替わりました 昨年は4月に1回だけとったのですが、今年は3月に1度とり、さらに今月もとるというのです。 年に2度もCTを受けて、被曝は大丈夫でしょうか。 また、再発や進行など緊急事態でないときも一般的にそこまでの検査は必要なのでしょうか。 検査するのは病気があれば発見できるわけですからそれは構わないのですが、とにかく被曝だけが心配なのです。
- ベストアンサー
- 病気
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- takochann2
- ベストアンサー率36% (423/1154)
もちろんリスクとベネフィットを考えなくてはいけませんし、普通のレントゲンに比べて被爆量は確かに大きいですが、半年開ければ短期間ではないし、それほど心配するリスクでもありません。必要なら一週間に複数回のCTを撮ることもしばしばです。必要な検査ですから安心して受けられたらよいでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 安心して検査受けました。
- 回答No.1
- ponpoco24
- ベストアンサー率42% (58/137)
CEAが9.2が高めで念のための検査・・・ということはガンを疑ってのCT検査かと思いますが、 ガンを放置する方がずっと怖いと思いますけどね。 被曝量については下記のサイトに詳しい説明がありましたので参考にしてください。 http://www.shimonagaya.com/radiation.htm
質問者からのお礼
回答ありがとうごさいます。 3月から色々な検査をして、不安になっていました。 考えすぎるのも体によく良くないですよね。
関連するQ&A
- 癌ノイローゼでCT検査のしすぎ?
質問させて下さい。 三ヶ月前に同級生を癌でなくしてから癌にたいしてビクビクしている25歳のサラリーマン男です。 まず二月に鼠蹊部のリンパ(1cm以下)がきになり悪性リンパ腫じゃないかと大学病院の血液内科に行きました。 これくらいのしこりを生検してたらきりがないよと半分呆れられながらも、血液、尿と希望して首から骨盤までの造影CTの検査をしてもらいました。 結果は血液、尿とも目立った値はなく、造影CT画像診断レポートも「有意腫大リンパ節を認めません」、「その他の領域でも有意腫大リンパ節を認めません。」でした。 血液内科の先生も、もーいーでしょみたいな感じで、大きくなったり気になる変化があったらまたおいでと言われて二ヶ月経ちましたが変化はなく自分も気にしてませんでした。 しかし、三日前、昨年7月に行った定期健康診断の結果通知票を偶然見つけみてみると尿タンパクの陽性と「左下肺野網状陰影」となっていました。 その時は全く気にしてなく、現在まで肺に関して特に自覚症状もありません。 9ヶ月たって今更気になったので健康診断を受けた大きめのクリニックに今日いってきましたところ、多分大丈夫だと思うけど胸部CT撮ろうと言われました。 二ヶ月前に悪性リンパ腫を疑って首から骨盤までCT撮って画像診断レポートももらってるんですが今日持ってきてません。と私が言うと、じゃあ辞めとく?と言われCTって被曝のことがあるからそう頻繁にやるもんじゃないから…と言われました。 結局尿検査と血液検査だけして三日後以降の結果出た時にCT検査するか決めてということになり、その時大学病院でもらった造影CT画像診断レポートも持ってきて、となりました。 問題は胸部CTをまた撮った方がいいか決められないことです。 二ヶ月前に造影CT検査をやってますが鼠蹊部をはじめリンパ腫大を訴えてやってもらった検査結果を、今回の左下肺野網状陰影が悪性腫の可能性を下げるものだと考えてもいいのでしょうか? CTは25歳ということを考慮するとあまり…と大学病院の先生にも言われたことを思いだし悩んでいます。 悪性リンパ腫の診断のために行った造影CT検査をどこまで信じていいのかわかりません。 喫煙については昔ふかす程度で肺にいれた覚えは数える程なのですが、幼い頃からヘビースモーカーだったため時々寝てるよこで吸われてた事がよくありました。 親族では母の兄が癌でなくなっています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- CT検査をホカロン付けたまま受けてしまいました。
昨日、造影剤を使いCT検査(胸から骨盤内)をしました。その際うっかり腹部にホカロンを付けたまま受けてしまいました。副作用がないか心配です。 ご存知の方教えて下さい。お願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
- 気管支鏡検査と胸部CT検査はどちらが有効か
1ヶ月ほど前から黄色い痰のようなものに少量赤い血が混じる症状が続いているので(だいたい毎日数回程度確認、咳はない、喫煙しない)都内の大学病院に受診し、血液検査、痰検査、胸部X線検査、耳鼻咽喉科で鼻から喉にカメラを通す検査をしましたが原因が分からず、近いうちに胸部CT検査か気管支鏡検査を受けようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、私は20代にしては今までわりと多くX線検査やCT検査を受けてきたため被爆の心配があるので、できればCTではなく気管支鏡検査のみ受けたいと考えているのですが、気管支鏡の場合肺までは調べることができないんですよね?・・ということはやはり検査の有効性から考えると、胸部全体を写すことができるCT検査の方がいいのでしょうか。気管支鏡だけだとやはり検査としては不十分なのでしょうか。あるいはCTだけでも不十分なのでしょうか。 又、どちらか1つの検査を受けるとしたら、(被爆のリスクも含めて)どちらの検査の方が検査として有効だと思われますか?どなたか詳しい方ご回答願います。
- 締切済み
- 病気
- CT検査について
CT検査を何回か受ける機会があるのですが検査に関して不安な点があります。 1)CT検査では放射線を被曝することになりますが、最近、胃や頭部のX線検査も受けたために被曝量が心配です。短期間にこれらの検査を連続して受けることに危険はないのでしょうか? 2)検査の際、何らかの間違い(人為ミスや機械の故障等)で必要以上の過剰な放射線を浴びてしまうという可能性はありますか? 例えば不慣れな技師の方が操作を間違えることによって大量の放射線を照射してしまうなどということは可能性としてあるのでしょうか? これらの事に関しては知識が少ないため、専門の知識をもたれている方や現場で実際に業務に携わっておられる方がおられましたらお教えいただけたらと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 医療
- X線被曝量とMRI検査について
1ヶ月ほど前から黄色い痰?に少量赤い血が混じる症状があるため(ここ5日くらいはない)単純X線検査や血液検査などをしたのですが異常は見られなかったので、CTと気管支鏡検査を受けた方がいいかと考えているのですが、ここ1ヶ月で胸部X線2枚、マンモグラフィー4枚を撮っているので、この上CTも撮ると短期間に受ける被曝量としてはちょっと多いのではないかと心配なのですが、この程度の量の被曝は問題ないのでしょうか。 又、被曝が心配だったらMRI検査を受ければいいという意見があったのですが、ネットで調べたところ、MRIは肺の検査としては不向きだと書いてありました。肺の画像診断としては、MRI検査はあまり有効な検査ではないのでしょうか。やはり被曝が気にかかりますがCTにするべきでしょうか。どなたかご回答のほどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- 放射線検査による被曝量
放射線検査による被曝量は、胸部レントゲン検査で0.1mSv、CT検査で20mSv、放射線年間被爆許容量は、1mSvとと聞きます。 3ヶ月前に胸部レントゲン検査1回と、胸部CT検査を2回を受けました。近々に胸部レントゲン検査を予定しています。 放射線検査による被曝量が気にかかります。白血球等の血液検査も必要でしょうか、(成人男性)
- ベストアンサー
- 病気
- CT検査後の症状について
先日CT検査を受けてきたのですが、造影剤入れられて検査された後 受付でカルテ待ちの時に、気分が悪くなってしまいました。 吐き気、頭痛などです。 30分位経ってからもう少し待ってみて我慢できないようなら 看護士さんに伝えようと思っていたら・・・ 体調が治まり大丈夫でした。 こんな時はすぐに症状とか伝えた方が良かったのでしょうか? CT検査による副作用的なものは受けて方は、何かしらの症状って あるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- 造影剤ある、なしではどう違いますか?
脳CT、腹部CT、胸部CTなんですが、造影剤のあるなしでは、どのような違いがあるのでしょうか?造影剤使用の方が身体を内部すみずみまでわかるのでしょうか? 造影剤あるとなしよりも値段が3倍高くなります。 定期健診で毎年要精密検査となり、腹部エコーで胆石、ポリープ がみつかり経過観察中です。 今回、人間ドックで、すべてのCTをしますが、造影剤はないものです。そこで、腹部だけでも造影剤でみてもらったら安心できる、または 造影剤なくても安心できるなどアドバイスを教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- 胆のう・胆管のCT検査を受けて、造影剤は点滴でした。胆のうが写っておら
胆のう・胆管のCT検査を受けて、造影剤は点滴でした。胆のうが写っておらず、吐き気・発疹・かゆみが出ました。再度、造影剤検査の予定ですが、造影剤は1ショット?で、するそうです。現在じんましんが出ています。写らなかった原因として考えられるのは、どのような事でしょうか?胆のうの検査方法は他にありませんか?2回目の造影剤の副作用の程度は、どのようなものでしょうか?お願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
質問者からのお礼
回答ありがとうございす。 いろいろ考えすぎて不安になってしまいました。 安心しました。