• ベストアンサー

仮登記

and4173の回答

  • and4173
  • ベストアンサー率60% (68/113)
回答No.1

実際の現場では、残金支払前に売買代金の大半を売主に支払ってしまう場合などに、買主の権利を保全する為、仮登記を行うことがあります。 これを所有権移転請求権保全仮登記と言うようです。 仮登記はあくまで予約的な要素をもっているものです。 質問の趣旨がつかめなかったので、不足でしたらすみません。

関連するQ&A

  • 共同根抵当設定の仮登記は認められていないとは

    根抵当権について、共同根抵当設定の仮登記は認められていないということを聞きました。 抵当権設定の仮登記は認められているようですが、なぜこのような違いが必要なのでしょうか? 調べていたのですが、よくわかりません。 後共同担保目録の作成も必要なしということですが?

  • 所有権移転請求権仮登記について

    賃借権設定請求権仮登記ある土地を分筆しても、用益権なので、共同担保目録は不要であるというのは、理解できます。 しかし、所有権移転請求権仮登記は、Aが借りた1000万円を返済できない時は、Aの土地の所有権をBに移転するということなので、抵当権や質権と同じで、共同担保目録の添付を要すると思うのです。 なぜ、不要なのでしょうか?

  • 根仮登記担保

    根抵当権の仮登記担保版であるが 立法者は認めたくなかったようで 競売が行われれば効力を有しない。 私的実行において有効であるが いつ競売に移行しないとも限らず 危なくてとても使えないだろう。 との記述があるのですが どうして危険なのかが具体的に分かりません。 根仮登記担保特有の危険があるのでしょうか?

  • 共同根抵当権に備えた仮登記

    共同根抵当権を設定するには登記が効力要件であるそうですね。ただ、最初から本登記をしてしますとコストがかかる。 そこで、根抵当権の仮登記をしておき(この状態では共同ではない)、実際に抵当権実行が必要になった段階(想定しているのは民事再生の申請後)で本登記としたい。 この方法だと共同根抵当として権利行使するに当たって何らかの障害が生じるということがありますか?

  • 条件付所有権移転仮登記の抹消と抵当権設定仮登記の抹消の登記原因

    ある土地を分筆し、片方を母、片方を私が買い受けました。分筆前、以下の登記がなされていましたので、分筆後もそれぞれの土地に以下の登記がなされたままで、抵当権は互いに共同担保になっています。 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:乙区2番抵当権仮登記の原因である金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 私と母は甲区4番で所有権移転登記をすることになります。今回2番抵当権仮登記と2番条件付所有権移転仮登記を抹消することになったのですが、それぞれの登記の「原因」を何にすればよいのか教えて下さい。 2番抵当権仮登記の被担保債権と条件付所有権移転仮登記の条件となっている金銭消費貸借はイコールですが、この金銭消費貸借自体に実体がないのです。(これ以上抵当権が設定されないために知人(金融機関でなく個人)に頼んで設定してもらったそうです。3番以降に抵当権を付けても配当が回らないから無駄だと思わせるように) 抵当権仮登記のほうの抹消は「解除」が無難なのかなと思うのですがどうなのでしょうか?解除にした場合は、条件付所有権移転仮登記のほうの抹消も「解除」にしたほうがいいのですか?その場合の登記原因証明情報としての解除証書には「条件不成就」などの文言を入れたほうがいいのですか? それとも条件付所有権移転仮登記のほうは原因から「年月日条件不成就」にしてしまったほうがいいのでしょうか?「条件不成就」にした場合、登記原因証明情報をどのように作成したらよいのですか? また、分筆後の私の土地も母の土地も両方抵当権仮登記と所有権移転仮登記を抹消したいのですが、その場合、この4つの申請(2つの申請×土地2筆)はそれぞれ別々の登記申請書で手続きしなければならないのでしょうか?権利者も異なるし目的も異なるから組み合わせることはできないですか? どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仮登記について教えください。

    売買予約を原因とする所有権移転請求権仮登記の登記がされている土地に、その後、根抵当権が設定されました。 所有権移転請求権仮登記を本登記として所有権移転登記を行ったときには、仮登記後に登記された根抵当権はどのようになるのでしょうか、教えて下さい。 そして、仮登記を本登記にしたいのですが、所有権者が応じないときには、どのような方法で対処するのでしょう、ご教示をお願いします。

  • 抵当権の登記

    調査士の問題なんですが、 順位1番(あ)抵当権設定の登記と順位1番(い)抵当権設定と登記される甲地を分筆したときは、共同担保目録2通を要す。○でした。 解説は、2つの抵当権設定されてるから。 このような場合、抵当権はつまりどういう意味なんですか?(あ)って、何を表してるんですか?

  • 抵当権仮登記について

    抵当権仮登記について 親族間での貸金の担保として、登録免許税が1000円で済む、抵当権設定仮登記を行おうと思っております。 その際、 ・停止条件付抵当権設定仮担保契約書? ・抵当権設定仮担保契約書? という契約書を別途作ればよろしいのでしょうか。 もしくは別の書類を作る必要がありますでしょうか。 また、この際、ほかに必要となる書類は、 ・登記申請書 ・登記原因証明情報  ・承諾書  ・印鑑証明書 でよろしいのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。 (ちなみに当初、代物弁済予約契約にて担保としようかとおもいましたが、登録免許税が不動産課税価額の1%かかってしまうと聞き、お金のかからない抵当権仮担保にしようと考えております。)

  • 仮登記担保と抵当権のちがい

    たとえば、お金を借りたいときに、家や土地などを抵当に入れて、お金を銀行などから貸してもらいますよね。 これって抵当権ですよね? お金を銀行などからかしてもらうときに、担保をつまないとかしてくれないのは仮登記担保だよ、と友人に言われました。仮登記担保と抵当権って、どうちがうのでしょうか?根本的に違うものなのでしょうか?? すごく素朴な疑問なのですが、ぜんぜんわかっていなくてすみません。よろしくご教示お願いします。

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)