• ベストアンサー

二番抵当の意味

二番抵当て何ですか? 当然付記登記ではないですよねえ。 1番抵当のA地と2番抵当のB地が共同抵当になるという意味がわかりません。 共同抵当は、複数の不動産が抵当権や質権の目的となってるということですよね。 1番抵当のA地と2番抵当のB地は何故共同抵当になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 1番、2番の意味は前の方がおっしゃっていたとおりです。  A地 1番抵当権 債権者 甲銀行  B地 なし の場合、AB両地に根抵当権者 乙銀行が共同根抵当権を設定すると、  A地 1番抵当権 債権者 甲銀行     2番根抵当権 根抵当権者 乙銀行  B地 1番根抵当権 根抵当権者 乙銀行 となり、A地2番、B地1番の共同根抵当権となります。  乙銀行は債務不履行の場合、根抵当権を実行してAB両地を競売し、その代金から一般債権者に優先して債務の弁済を受けます。  その際、A地については、競売代金から甲銀行の債権額を差し引いた残額が乙銀行に提供され、乙銀行はその残額とB地の競売代金の全額の合計額から自己の債務の弁済を受けるということになります。  したがって、1番と2番と3番と・・・とどのような形の共同担保もあり、融資担当者は、不動産の価値と先順位担保権の金額の大きさなどを勘案して融資額と担保物件を決定しますので、どうしても全てが1番でなければならないというわけではないのです。  ちなみに、1番、2番というのは、登記簿上の順位番号のことで、正式には順位番号1番、順位番号2番といいます。  一般に「一番抵当をとっている」などと言われる場合は、実質上の一番先順位の抵当権という意味です。  例えば、  A地 順位番号1番 抵当権 債権者 甲銀行     順位番号2番 根抵当権 根抵当権者 乙銀行     順位番号3番 1番抵当権抹消 となっている場合、順位番号1番の抵当権は抹消されていますので、事実上、順位番号2番の乙銀行が一番先順位です。  そこで、乙銀行は順位番号2番の根抵当権を有していますが、「1番抵当をとっている」といえることになります。

hikarub
質問者

お礼

微に入り細に穿った回答、どうもありがとうございました。 非常によく理解できました。 B地の1番抵当権はほかに設定してあって、A地の1番抵当とは関係が無いわけですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

 詳しい人が見たら下の回答に誤解を受けるかもしれないので、一応書いておきますが、共同根抵当権の場合は、目的不動産全部が同時に競売され、同時に配当されるときは、それぞれの極度額を各不動産の競売代価に準じて分担し、それぞれその分担額を限度として被担保債権の優先弁済を受けます。  目的不動産の一つが競売されたときは、その極度額を限度として被担保債権の全部の優先弁済を受けます。後順位抵当権者は、他の共同担保の目的不動産の共同根抵当権についてその分担額を限度として代位行使できます。

  • Saera
  • ベストアンサー率38% (103/271)
回答No.2

「1番抵当のA地と2番抵当のB地が共同抵当になるという意味」についてですが、先順位抵当権のないA地と先に抵当権がついているB地を共同抵当として抵当権を設定する、ということだと思います。 抵当権というのは登記申請の前後で順位が決まりますので、共同抵当だからといって必ずしも全ての不動産に同じ順位で抵当権を設定するとは限りません。

hikarub
質問者

お礼

非常によくわかりました。 そういうことだったんですね。 ありがとうございました。

  • and4173
  • ベストアンサー率60% (68/113)
回答No.1

話が混乱しているようなので、自分のわかる範囲で簡単にお話します。 まず2番抵当っていうのは、ある特定の不動産に対し、抵当権が設定されている場合の設定順位のことです。2番ってくらいですから、1番がありまして、当然1番の債権者の方が先に押さえられる権利を持ってるということです。 普通は公庫、年金、財形、銀行、ノンバンクという順位でついていきます。 登記簿謄本の<乙区>の欄を見て下さい。 共同抵当っていうのは、共同担保のことではないかと思います。 これは抵当権を複数の不動産に対して設定していることで、登記簿謄本を取る時に共同担保目録も付けてもらうように書いておけば一緒に付記されます。 <乙区>のところにも共同担保目録(○)○○号という表記があるはずですが。 したがって「1番抵当のA地と2番抵当のB地が共同抵当になるという意味がわかりません。」という言葉はおかしいし、私も意味がわかりません。 1番抵当のA地はいいとしても、B地に抵当権を設定するとそれは1番抵当になると思うのですが…。言ってた人にもう一度確かめてみた方が良いです。

hikarub
質問者

お礼

失礼しました。 共同担保の間違いでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 根抵当権更正

     根抵当権者が死亡して根抵当権の相続をし、その後、指定根抵当権者合意の登記を入れていくと連件の書式問題なのですが、疑問があります。  所有権で相続が起こったら、所有権は移転して本登記で入ります。その相続登記が甲区2番だとして、もし、更正や変更があれば甲区2番に変更登記などを入れていきます。 ところが、上記根抵当権の場合、相続による根抵当権移転の登記(一番根抵当権で付記一号として)をした後、合意の登記が付記二号に入るのですが、この時の登記の目的はなぜ「一番付記一号根抵当権変更」ではなくて「一番根抵当権変更」なのでしょうか?  根抵当権者Aが死亡してBが相続し、指定根抵当権者をBとした場合、乙区一番根抵当権者のAは朱抹されるべきだと思うのですが、なぜ朱抹されないのでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • 抵当権の債権額や利息の変更が主登記でされた場合

    不動産登記法を初めて学んでいる者です。主登記と付記登記についての疑問です。 乙区1番で抵当権者A、2番で抵当権者Bで、それぞれ抵当権が設定されています。 乙区1番で設定されている抵当権の債権額や利息を変更したいとき、乙区2番の抵当権者Bの承諾が得られれば、Aは乙区1番付記で債権額や利息の変更登記ができますね。 教えていただきたいのは、乙区2番の抵当権者Bの承諾が得られずに、(現実には、ほとんどありえないケースだと思うのですが)債権額や利息の変更が乙区3番で主登記となった場合のことです。 この場合、登記記録では、乙区1番の抵当権の債権額や利息のところに下線が引かれて、乙区3番に登記の目的「1番抵当権変更」で、変更後の債権額や利息が記録される、という理解でよいのでしょうか(たとえば、債権額3000万円だったのを5000万円に増額する変更を主登記でした場合、乙区1番の債権額3000万円に下線が引かれ、、乙区3番に債権額5000万円が記録される)。 そして、このように債権額や利息の変更が乙区3番で主登記となった場合、抵当権者A・B間の優劣は、どうなるのでしょう(Aは増額分の2000万円だけBに劣後することになるのか、5000万円まるまるBに劣後することになるのか?)。 本を読んだのですが、債権額や利息の変更が主登記となった場合のことについて、くわしく書いてないため、疑問になっています。 どうか何卒よろしくお願いいたします。

  • 抵当権についてお教えください

    (登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

  • 弁済による代位の効果

    保証人が弁済した場合、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。 第三者の人は登記記録を見ても抵当権付きの登記記録の状態で購入するので保証人代位を許してもいいような気がするのですが…確かに弁済をした場合は登記記録があっても、もともとの抵当権自体は消滅すると思われますが… 詳しい方からのアドバイスをお待ちしております

  • 共同根抵当

    A債権者が複数の物件を担保とする根抵当権の仮登記をしたとします。 また、当該仮登記後に別のB債権者が抵当権の本登記をしました。 その後A債権者が仮登記に基づく本登記の際に共同根抵当である旨の登記を行いました。 このA債権者の本登記になった抵当権はB債権者の抵当権に対し、共同根抵当として優先するでしょうか?それとも累積根抵当の限りで優先するのでしょうか? 上記結論はB債権者の抵当権が通常の抵当権か根抵当であるか、あるいは、累積ね抵当であるか共同根抵当であるかによって変わるでしょうか?

  • 抵当権の異時配当、共同抵当、物上代位

    いつも大変お世話になります。 連続質問すみません。昨日一日勉強し、わからなかったところを教えて頂きたいです。 民法ででてくる、共同担保のややこしい例です。 -------------------------------------------- 甲(主債務者)所有   甲不動産 乙(物上保証人)所有 乙不動産 甲、乙不動産に共同担保 抵当権者A 乙不動産のみ        2番抵当権B そして、Aが乙不動産のみに異時配当。 このとき、Bは民392、393で代位はできない。 しかし、乙がAに民500,501により代位でき抵当権を取得するので、その抵当権自体にBは物上代位できる。 ただし、Bが乙に優先し配当を受けるためには、登記も差し押さえも不要だが、乙が代位による抵当権移転登記をしている必要がある。 -------------------------------------------- 質問です。 1.乙不動産の抵当権をAが実行したとき、Aの抵当権もBの抵当権も消えると思ってましたが、このように弁済による代位等ができる事案では、Aの抵当権は職権では消えないんですか? 抹消されてしまうと、弁済による代位の移転ができないですものね。 そして、上記のような事例が問題になるということは、Aの抵当権が実行されているが、弁済による代位ができていない状態が考えられるということでしょうか? ここの現実的な流れがわからないので教えて頂きたいです。 2.また、このとき物上代位したいBは、誰を相手にしてるわけでしょうか?乙に主張するためでしょうか?けれど上記放置状態があるだけですよね。ゆっくり乙に債権者代位して弁済による登記の移転をすればいいのではと思うのですが。 それともなんらかの第三者に対するため?甲はこの状態で第三者に抵当権を売ったり、乙はこの状態で、悪いことができるのでしょうか? Bがなぜトラブルに巻き込まれているのか、誰とのトラブルなのか、1とかぶるかもしれませんが、教えて頂きたいです。 お手数おかけします、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 付記1号の付記1号について

    不動産登記で、付記2号、付記3号となる場合と、 付記1号の付記1号となる場合の違いが解りません。 「付記登記」を目的として「元々付記登記ですべき登記」をするときは、 「付記1号の付記1号」となる、と習いました。 という事は、 抵当権者A→Bに抵当権移転→Cに抵当権移転→Dに抵当権移転 とするとDの登記は「付記1号の付記1号の付記1号」となるのでしょうか?なにか違和感がありますが。 また、私の読んでいる本に、 乙区 1番    抵当権設定 B 付記1号  1番抵当権一部移転 C 付記2号  1番C持分抵当権転抵当 Y と書いてあるのですが、このYの登記は、「付記1号の付記1号」 にならないのでしょうか? 混乱してしまい、全くわかりません。 解りやすい見分け方や、明確な決まりがありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 共同抵当権・・・行使債権説について

    債権者Aが甲、乙土地に共同抵当を設定しているとき、同時配当において不動産の1つに同順位で他者の抵当権が設定されている場合の割付として、行使債権説と不動産価格按分説、というのがあります・・・ と、ここまではわかるのですが、この前提として同じ不動産に同順位の債権者がいるというのがわからないのです。 不動産の場合、抵当権にしても、先取特権、質権にしてもすべて登記がされているだろうし、またされていなければ、登記のある人が優先ではないのでしょうか? H14年の判例だそうですが、具体的に分かる方、教えていただけないでしょうか?

  • 共同抵当に入っている不動産の抵当権抹消について

    ある人がA、B二つの土地に共同抵当を設定しました。現在、相続されて、それぞれ異なる所有者となっています。 今回、そのうちのA土地だけ抵当権を抹消しようと考えています。 設定後、抵当権者が合併したので、抹消前に合併による抵当権移転をしなくてはならないのですが、今回抹消したいA土地だけ合併による抵当権移転登記をすることはできますか? 共同抵当になっているので、B土地の抹消はしなくても、A、B土地同時に抵当権移転登記だけはしなくてはなりませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵当権について

    調査士の問題で出てきたんですが。 乙区に、1番抵当権及び1番付記1号抵当権担保追加の登記のある土地を、2筆に分筆するには共同担保目録は1通添付する。 権利の数は変わらないので、○ということでした。 どうもよくわからないのですが、同じ土地に、同じ抵当権の追加担保がされるという状況は、どんな時なのでしょうか?