• 締切済み

キジバトの鳴き声。どのように聴こえるか。

キジバトの鳴き声について質問です。 よく早朝に電柱などにとまって鳴いているハトです。 カタカナで表現するとどのように聴こえますか? 図鑑やネット上では「デデ、ポッポー」と表現されています。 しかし、私にはどう頭をひねってもそうは聴こえないです。 私が知っている限りでは、キジバトの鳴き声は3パターンあります。 1.「ドゥドゥットゥドゥードゥー」 「チベット航空」と言っているように聴こえる。9割これ。 区切る場所を変えて聴いてみても、音の数からして違うので どうがんばっても「デデ、ポッポー」には聴こえようがない。 2.「ドゥードゥー(低い)、(一拍おいて)トゥットゥー(高い)」 1が音の加減でそう聴こえているだけなのか、 実際に2パターンあるのか、そもそも別の鳥なのかはわからないが、 ときどき上記のように聴こえる。 音の数は同じだがやはり「デデ、ポッポー」には聴こえない。 3.「ドッドッドッ…」 つがいの片方(多分オス)が、もう片方に向かって首を上下に激しく振りながら この鳴き方をしていたので、おそらく求愛の時に使うものと思われる。 実際のところはどうなんでしょうか? 私を含む一部の人を除いて「デデ、ポッポー」と聴こえているのでしょうか?

みんなの回答

  • exlfish
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

今、隣で鳴いています。 聞き方によっては ポッポー、デデー ポッポー、デデー ポッ と聞こえますね(^o^)

  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.3

私としては2番の鳴き声が「ボーボー(低い) ポーポー(高い)」に聞こえますね。 オノマトペ(擬声語)なんて聞く人ごとに違ってて何の不思議もないんですが‥‥。 ちなみにこんな質問もありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109248325

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

ポッポーグルッポー、ポッポーグルッポー

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.1

私は「ドードーポッポー」です。 何か問題が起きた時は「プー!」と言って飛び立ちます。 私の叔母は「おかあさーん」と聞こえたそうですよ。

rei_and_rei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 「ドードーポッポー」←わかります。 二番目のやつですね。 「プー!」もわかります。 私には「トゥルー!」に聞こえますが。

関連するQ&A

  • 鳥(?)の鳴き声??

    当方、バードウォッチング等に造詣の無い者です。 よろしくお願いします。 5月4日に背振山系中腹標高400~500m程度の位置で(多分)鳥の鳴き声と思われる音を聞きました。 背振山系は九州北部に位置し東西に30キロ程度連なっています。 ピークは900m程度で、鳴き声と思われる音を聞いた環境は混交林、位置は山系の南面、時間は15時~16時あたりです。 鳴き声(と思われる)は、山鳩・雉鳩に似たようなかんじで『ぼっぽー・ぼっぽー』に近いのですが、鳩よりも、最初の『ぼっぽー』の音と次の『ぼっぽー』の音の間が少し長めに空きます。そして、なんの先入主もなく声を聞きますと、電子音のように聞こえます。『ぼっぽー』というよりも『ぽわん・ぽわん』とか『ぽうん・ぽうん』というように聞こえ、響く音です。音の後に妙な残響を伴うので、なんとなく電子音のように聞こえるのだとおもいます。鳴き主の姿・正体は見ることができませんでした。 とりとめのない説明でわかりにくいとはおもいますが、「それは・・・かも知れない」程度の情報でもかまいません。図鑑で姿を見たいので、どうかひとつ、よろしくお願いします。     

  • キジバトの鳴き声

    皆さんのキジバトはどのように鳴いていますか?  ⇒デデーポッポーと鳴くのは、どの辺りの地域ですか?

  • 「声」「音」の高い・低いという表現について

    人の声や音の様子を表現するのに、 「高い声」「低い声」「高音」「低音」 という表現が用いられます。 そして、実際に高い声や音の周波数は高く、低い声や音の周波数は低いものになっています。 そのことから疑問に思ったのですが、 「高い声」「低い声」「高音」「低音」という表現は周波数の概念が出来てから作られた表現なのでしょうか?それとも、もっと以前から使われていた表現なのでしょうか? ご存知のかたがいらしたらご回答お願いします。

  • キジバト

    自宅の木にキジバトが巣を作り2週間前から昨日まで住み着いていました。 昨日は大雨だったせいで嫌になったのか、今日はキジバトを見かけません。 巣を確認しましたが、卵を見ませんでしたので安心しました。 でも、まだ巣が残っているので違うキジバトが来る可能性があるでしょうか?

  • キジバトの見分け方

    庭にキジバトが何羽か来るのですが、 キジバトA,B,Cのように見た目で区別する方法はありますか? 初めはカップルで仲良く来ていたのですが、 この頃は1羽ずつ来るようになり、 実は同じ1羽が毎日通ってきているのか、 カップルが子どもを生んでその子どもも来ているのか 初めと全くちがう鳩が来ているのかなど さっぱり区別がつきません。 来る時間も早朝から真昼間から夕暮れまでまちまちです。 大きさの大小はあるような気がするのですが、 デジカメで撮っても大きさも模様も同じに見えるのです。捕まえて足首にカラーの足輪でもつけたい気分です(笑) 何かいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 二羽のキジバトについて

    ホームアローン2でケビンが鳩を連れたおば様にあげていた、二羽のキジバトの飾り物のコトですが... あの二羽のキジバトの飾りは、売っているのでしょうか? 売っているなら、場所かURL教えて下さいm(_ _)m

  • キジバトを拾いました、巣立たせるには?

     はじめまして。  職場の木にキジバトが2羽生まれてたんですが、蛇に襲われ1羽は死んでしまい、 もう1羽は巣から落ち雨に濡れていたので保護しました。    生まれて丁度2週間、羽はほとんど生えていて、体長15cmになります。 時々羽ばたいて、数メートル飛んでポテッと落ちる感じです。 餌は、パン粉を牛乳でふやかしてレンジでぬるくしたものをあげています。 最初は無理矢理食べさせてましたが、今は口元に差し出すと自分でがっつくようになりました。    パン粉・牛乳は良くないでしょうか?  飛べるようになったら放そうと思ってますが、普通は生後どれくらいで巣立つんでしょうか? 数メートル飛べるくらいでは早いでしょうか? (鼻息荒く威嚇してつついてくるので、慣れてしまった訳ではないので、 戻ってくるという事は無いと思います。なので、あまり飛べない状態で放すのは不安です)  また、放した後、自力で餌を捕れるでしょうか? 今こんなにいっかり餌をやっていいのか、と思うんですが… 自然に育ってても、親から餌をもらうだけで、 巣立った後親鳥に餌の捕り方を教わったりはしてない(巣立ち=即一人立ち)ですよね??  どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • パソコン関係の文章です。添削お願いします!

    音楽の電気信号にする場合、次のような2つの方法が考えられる。  1つ目の方法は、音の波形(時刻毎の音の強さを表したもの)をそのまま電気の交流の波形(電圧が音の強さにあたる)に変換する方法である。これは【アナログ】通信と呼ばれ、古くから使われている。  もう1つの方法は、音の波形を、交流の折れ線グラフで近似する方法である。これは【ディジタル】通信と呼ばれ、次のようにして通信を行う。  まず、一定時間間隔で音の波形の値を調べる。次に各時刻での音の強さを0と1の組み合わせに直して送信する(全然音がしないと0ばかり、最大の音量がしていれば1ばかり送信する)。この時、1秒間に何回計測するかを示す値を【標本化】の周波数といい、音の強さを細かな段階数で表現することを【符号化】、段階数で表現された結果を0と1の組み合わせで表すことを【暗号化】という。  例えば、音楽を1秒間に10回ずつ音の波形を計測し、音の強さを16段階に分けるとすると、1回の計測で4ビット、すなわち4つの0と1の組み合わせで音の強さを表すことになる。したがって、【標本化】の周波数は10Hz、【暗号化】(あるいは【符号化】)のビット数は4bitとなる。両者を掛け合わせたもの(この場合40)は、1秒間に必要なビット数となり、ビットレイト(伝送速度)と呼ばれる。  上の過程で、計測時間間隔を細かくすればするほど、また。音の強さの段階を細かくすればするほど元の波形をより正確に近似できる。したがって、音質が【よくなる】。  なお、実際のCDでは、【標本化】の周波数が、44,100Hz、【暗号化】(あるいは【符号化】)のビット数が16なので、ビットレイトは16×44,100=705,600bit/秒となる(モノラルの場合。ステレオの場合は左右片方それぞれのビットレイト)。 とくに【 】の部分を見てもらいたいです。お願いします!

  • 序論の添削お願いします!

    こんにちは。高1です。今論文を仕上げているのですが、担当教員に、序論でいきなり「擬声語は…」から始めるのは唐突なので、自分がなぜ調べるのかを最初に書きなさいといわれたのですが、どのようにすればいいでしょうか?このテーマを選んだ理由は、日本語の擬声語が好きだけれど授業で英語の擬声語を聞いたことがなかったので、どのくらい量に差があるのか気になったからです。でもこんな私的なことを最初に書いてしまっても良いのでしょうか? 教員がいうには、テーマ選びにだいぶ悩んだのでなぜこのテーマにしたのかは書いたほうがいい…らしいのですが…。 回答待ってます、お願いします。 1.序論  擬声語とは、人間や物の実際の音や鳴き声を言語音で直接的に模倣して表した語で、生き生きとした臨場感に富む描写ができる語である。擬声語と同じような言葉で擬態語があるが、本論文では両者の区別を、日本語で輝く様子を表す「きらきら」や笑っている様子を表す「にこにこ」など、実際には出ない音を感覚的に表した語を擬態語、紙の破れる「びりっ」という音や、猫の「にゃーにゃー」という鳴き声など人間や物の発する音を擬声語とする。擬声語は事実を忠実に伝える上で必要不可欠な表現であり、イメージを受け手側に直接伝えることができるので、日本では広く用いられている。だが、今まで英語を勉強してきた中で、英語の擬声語は少ないように思う。日本語と英語における擬声語の量はどのくらい違いがあるのだろうか。また、その量の差には何が関わっていて、日本語における擬声語は、英語ではどう表現されているのだろうか。 本論文では、日本語と英語で擬声語の表現にどのような違いがあるのかを調べ、その理由は何かを考察していく。

  • 「音が高い」とはどっちの意味で使います?

    「音が高い」とはどっちの意味で使います? 自分は、「高音域の周波数成分が多い音」という意味だと思っています。 しかし、中高年の人を中心に、「音量の大きい音」という意味で使っている人がいます。 自分はその意味だと「音が大きい」と表現します。 実際、音が高いとはどういう意味で使われるべき語なのでしょうか? また、どうしてこういう風に語意が複数になってしまったのでしょうか? 結構これって誤解の元になりやすい語だと思うので、気になりました。

専門家に質問してみよう