農産物の農家の収入について

このQ&Aのポイント
  • 農家の手取り収入は市場価格の20~30%が基準とされています。
  • 直売所での販売とJAなどへの出荷にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
  • 直売所で販売すると収入は多くなりますが、出荷の場合は袋詰めなどの手間が軽減されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

農産物の農家の手取り収入について

よろしくお願いします。 キャベツが店頭価格100円になっているとき、農家の手取りは20~30%の20円から30円だという話を聞いたことがあります。 これはどのような野菜においても基本的に、農家の手取りは市場価格の20~30%が基準だということなのでしょうか。 もしそうだとすれば、直売所で直接販売するほうが収入は多くなると思いますが、JAなどに出荷することと対比してそれぞれのメリットとデメリットはどうなるでしょうか。たとえば出荷の場合は袋詰めなどの手間が軽減されるといったメリットがあるのでしょうか。 おかしな質問ではありますが、経験がなければ分からないことなので、質問させていただきました。どうぞ経験のある方からのご回答をお待ちしております。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

中央市場のセリ人やってました(魚ですが) そもそも、中央市場ではセリ(受託販売です)で売った商品から、販売手数料を差し引いて出荷者へ送金します 販売手数料は野菜だと、たしか7~8%かな。 野菜にせよ魚にせよ、急激に人気の出てきた商品で生産量が少なければ、需給バランスに従って価格は高騰します 中央市場においては付加できる卸売手数料率が決められているので、手取りは多くなってきますね (もっともすぐに下火になって値崩れしますが) ですので、手取りの率のいい野菜ってのはあると思いますよ どうも大量に消費される傾向のある野菜は利幅が少なくなるようです もっとも、市場から先の小売りに至るまで、どこでどんなマージンが発生しているかは、いろいろなケースがありますよね 例えば、同生産地・品質も同等のキャベツが、A商店では100円、Bスーパーでは150円なんてことはざらにあります 直販と市場出荷の違いですが、なんといっても扱い量です 直販所や個人のネット販売で捌ける量はたかが知れています 最近はJAの直販所などもあり、結構大掛かりにやっているようですが、商圏の人口は大したことありません 一方卸売市場を流通する量は半端なく膨大です、10万人100万人という都市圏の人口を支える量が求められます つまり、直販所で売った方が利幅があるけど、少ししか売れない 市場へ卸せば、利幅は少なくとも大量に売れる

taka_clap
質問者

お礼

ありがとうございます。 どの野菜を作って販売するか、利益率が変動するだけに、農家からすれば「当てもの」のような一面があるのですね。 直売所と卸売市場とのあり方の違い、たいへん勉強になりました。確かに都市圏の胃袋を満たすことを考えれば、ファーマーズマーケットの需要はしれてますね。 農家はおそらく市場と直販所を上手に活用しているのだろうと思いました。 【ご回答いただいた皆様へ】 daidou様、この場をお借りする失礼をご容赦ください。 みなさんのご回答によって疑問点が解消されました。回答者様それぞれの見方によって少しずつ勉強になるポイントも違い、ベストアンサーを決めるのが非常に難しかったのですが、中央市場のことまで教えてくださったdaidou様に決めさせていただきます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.2

大まかな話ですが、 ダンボールなど出荷の経費が、農家の販売価格の半分を占めると聞きました。 そうして、最終的な販売価格は農家の販売価格の2倍程度になるとのこと。 これがあてはまるのなら、農家の手取り額は25%ということになります。 (もちろん作物、時期、産地、作柄などによって大きく変動しますがね) 直売所で直接販売する方が収入が多くなる、という面は確かにありますが、 大量販売には向きませんし、 直売の方が出荷と販売の手間がかかるということもあると存じます。

taka_clap
質問者

お礼

ありがとうございます。 出荷の経費に加えて中間マージンで絞られるということですね。 一般の農家さんはおそらく直売所と卸売市場をうまく活用しながらやっておられるのだろう、と推察しました。 農家の手取額が25パーセントになる理由がよく分かりました。 勉強になりました。お知恵を貸していただきありがとうございます。

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

1.大きな見方  農業の収入は収量×単価=売上高  売上高はできるだけ多い方が良い・・・当然のこと。  しかし売上高=収入ではない、資材(肥料・農薬・種苗費など)、機械代(トラクター・田植機・乾燥機など)、  出荷経費(手数料・出荷資材など)、人件費、税金などで減っていく。  最終的に残りの人件費がいかに高くなるかです。  もう一つ重要な事  単位当りの生産額・・・一般には面積当りや一人当たりの生産額。  例えば10haの畑を持つ農家と、1haの水田を持つ農家では考えが違う。  以前は水田をたくさん持つ農家が絶対的に有利だった。  それはなぜか・・お米の価格は生産者米価で決まっていて保証されていた。  水稲はほぼ安定して収穫量が決まっていて、毎年大きくずれなかった。  面積当たりの生産額は低いが、労力が少なくて済むので少人数で大面積の栽培が可能。  さらに資材費も少なくてすんだし、もし風水害の被害を受けてもほぼ保障されていた。  だから兼業農家が可能であった。  他の野菜などは面積当たりの生産額は多いですが、労働時間が数倍は必要ですし、  多いものですと10倍以上になります。  それと収穫が始まると基本として休みがなくなる。  そのようなわけですから収穫時期の長期化や労力配分の平準化を行なっています。 話を戻して、直売が良いのかJAなどを通すのが良いのかですが、 これはその農家の考えや地域性もあると思います。 品質に自信をすごく持ち他と混ぜられるのを嫌えば直売や、自身で市場持込。 大規模であればJAを通すことが多いように思います。 最終的には労働力が何人かで決まる感じです。 物や地域で違いますがJAの手数料が数%、一律の選果費用や包装材料費、送料など、市場手数料が数%です。 大豊作ですと暴落し、最悪は産地での廃棄もありますし、そこまでなくても市場で競が行なわれた時点で赤字もあります。

taka_clap
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり需給のバランスによって値段は変動し、生産者にとって報われない結果となることもあるのですね。 たいへん勉強になりました。お知恵を貸していただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 野菜の価格・・・農家での出荷価格と市場価格の差はどれくらいですか?

    最近、野菜のことがとても気になります。 昨日、野菜の出荷日数(店頭に並ぶまで)について、質問して教えて頂きました。 是非、農家の新鮮な野菜を直接買ってみたいのですが やっぱりかなり安いんでしょうか? 今だと、スーパーで長ねぎが1本70-80円とかなんですが 農家で買うと、やっぱり安いんでしょうか? 出荷価格よりは、高く言われますか? 当然、2本3本では売ってくれないとは思いますが・・・・・ そもそも、いきなり、農家を訪問して売ってくれるんでしょうか? 直接買いに行った経験がある方はいますか? また、農家の方はどうなのでしょうか?

  • 農作物の出荷価格について

    趣味で経済学を楽しんでいます。農作物の出荷価格の安定について考えています。キャベツの出荷価格(農家の収入)が不安定のようなので、これについて質問です。 1)この1年の高値、安値。これが分かるHP、農家・関係者の経験談など。 2)おおよその中心価格。 3)キャベツ作りによる、平均年収。 4)キャベツの出荷価格の特徴。他の野菜との違い、天候の影響など。 どれか一つづつで結構です。急ぎませんので、暇なときに回答ください。 TANAKA1942b

  • 市場流通だと収穫から店頭に並ぶまで何日?

     農家が農協に出荷して、市場を通してスーパーに売られる農産物は、農家の人が収穫してから、何日くらいで店頭に並ぶのでしょうか?  例えば、今日収穫して、集荷場に持って行って、その日に農協が市場に出荷して、夜中には市場に着き、翌朝には取引がされ、その日に店頭に並ぶ、つまり、市場出荷の場合で、収穫の翌日に並ぶようなことはあるのでしょうか?あるとしたら、それは一般的なのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • ミカンの販売

    質問させてください。 田舎でミカンの生産をしている者です。 ずっと近くにある市場に出荷をしていたのですが、ミカンどころの小さな市場ではなかなか価格が厳しく、販路を探しているのですがどうやって探せばよいのか判りません。たとえば東京などの大きな市場に個人農家が少量の出荷などできるのでしょうか。

  • 野菜のカット販売について

    農業をしているのですが 長芋やごぼうなど長いものをカットして袋詰めして 直売所に出荷するのは 食品衛生法上可能でしょうか? 農家として野菜をどこまでいじくっていいのかわからないでいます。 長芋はよく切って売っていますがあれは売り場で切っているか 営業許可などを得た場所でパックずめされているのでしょうか? カットフルーツやサラダミックスはダメな気がしますが どこまでやっていいか明確な基準をお教えいただけたらと思います よろしくお願いいたします。

  • 農業

    生産農家の方に教えていただきたいのですが、例えばキャベッが店頭価格200円の場合生産者の出荷価格はいくら位なんでしょうか?JAには手数料が掛かるのでしょうか?また、お米の場合10kg3000の場合出荷時の値段は?一概には言えないとおもいますが教えて下さい。

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • やさい直売店について

    やさい直売店について 今実家で兼業農家をしているのですが、市場出荷するには生産量が少ないので 家の前や自分の畑の一部を利用して野菜を売りたいのですが、そのようなことを するためには、国や自治体に許可や申請などをしなければならないのでしょうか? 今、地元の直売店やスーパーの直売コーナーには置かせていただいてるのですが 家の近くで直接売買できたらと考えています。 品物は、畑で出来た野菜のみです。 もし直売店を始められたら、HPをつくりPRしていきたいのですが そのようなこともかのうなのでしょうか? わからないことだらけでなかなか一歩踏み出せないのでよろしくお願いします。

  • 農家で働きたい

    現在、大学卒業後IT企業に就職してから約2年半が経ちます。 正直、今の仕事にやりがいを感じることがあまり無いですし、このまま歳を重ねていっても安定した生活を送れるとも思いません(リストラとか倒産だとかで)。 思い切って、会社を辞めて野菜や果物などを育てて売るよう様な仕事、まあ農家として働きたいのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 1. やりがいというものはあるのか。 2. 安定した生活を送れるのか。 上記は今の仕事を辞めてまで農家をやることに果たしてメリットがあるのですかという質問です。 加えまして、 3. 僕みたいのを雇ってくれるところはありますか。 4. 恋愛や結婚とかは出来ますか。 5. このような考えに何か参考になるWebサイトはありますか。 3.についてですが、いきなり土地を持って農家を始めようといっても、農業経験0の自分には無理な話だと思うので、農家に住み込みで働いてみたいと思ってです。 4.は田舎に行ったりしたら若い女性も少ないし、いまどきの女性は農業などやりたがらなかったりするかと思いまして。まあ、今の生活でも女性の要素はほぼ0ですが。 少し質問が多いですが、参考になる意見やアドバイスを持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 卸売市場の取引結果について

    青果物の流通を勉強しています。農家のみなさんにお伺いします。農協などへ出荷したものの市場の取引価格は、いつ出荷者に通知されるのでしょうか。いつどのような方法で通知されるのか教えてください。