高一 二次関数の二次不等式の解き方とDの違いについて

このQ&Aのポイント
  • 高校1年生の数学Iの二次関数における『二次不等式』について、特にD>0、D=0、D<0といった不等号の意味や解き方の違いについて質問があります。
  • 二次不等式を解く際には、D(判別式)が重要な役割を果たします。D>0の場合、実数解が存在し、D=0の場合、重解が存在します。D<0の場合、実数解は存在しません。
  • 具体的な例として、x^2-7x+12>0の不等式を解く場合、因数分解して解を求めることができます。一方で、X^2+6x+9>0の不等式では、(x+3)^2≧0という形になります。このように、D>0やD=0の違いによって解き方や解の範囲が変わります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高一 二次関数

数学Iの二次関数の『二次不等式』で、分からない箇所があるので、ぜひ教えてください! 例えば、 次の2次不等式を解け。 x^2-7x+12>0 では、因数分解して答えは「3<x<4」になります。 しかし、 次の二次不等式を解け。 X^2+6x+9>0 では、(x+3)^2≧0になり、答えは「-3以外のすべての実数」になります。 この違いがよく分かりません。 D>0やD=0の違いで、「二次不等式を解け」という同じ問題でも変わるということなのでしょうか? また、D>0、D=0、D<0などをこれらを素早く区別する方法というものはあるのでしょうか。 当たり前のことかもしれませんが、はっきりと理解したいので、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

ここは質問者さんの言うようにはっきり理解しておくべき分野です。 公式やパターン分類などしてそれらを覚えても1年後には忘れているでしょう。 またそれらの作業は疲れるだけで、得られるものはなにもありません。 いつでも使える知識にするためには、なぜそのような解になるのか考察して おく必要があります。一般論ではややこしいだけなので、具体的な2次不等式で 考察するとよいでしょう。 私の考え方(覚え方?)を紹介します。 2次不等式を2次関数のグラフと関係付けます(図を描いたほうがわかりやすいですが、 回答の形式上省略します)。 x^2-7x+12>0なら、左辺をy=とおきます。 y=x^2-7x+12とおく。 ここでy=0の解がx軸との交点の座標に対応していることをまず理解しましょう。 するとx^2-7x+12=0 (x-3)(x-4)=0より、x=3,4 y=x^2-7x+12はx軸で3,4の2点で交わることがわかります。 x^2の係数が正なので下に凸のグラフになりますね。 するとx軸上の2点(3,0)(4,0)をとって放物線のグラフが簡単にかけます。 (この2点をx軸上にとるとき、白抜きの○を使いましょう@理由はあとで説明します。) ここでx^2-7x+12>0に戻ります。 今左辺をy=x^2-7x+12と置きましたね。 ですので、y>0となります。 すなわち、2次不等式の解はy=x^2-7x+12においてy>0の範囲にあるということを示しています。 よって、上記で書いたグラフのy>0の部分(すなわちx軸より上の全部)に斜線を引きます。 その斜線部分のy=x^2-7x+12のグラフがy>0、すなわちx^2-7x+12>0を満たす範囲です。 まとめると、 x^2-7x+12>0の左辺をy=とおく。 yとxの関係は、y=x^2-7x+12 そしてx^2-7s+12>0⇔y>0 グラフはyとxの関係を表しているから、y>0に対応するxの範囲がグラフより簡単に 読みとることが出来、それがxの2次不等式の解になります。 すわなち、図よりx<3,4<x 上記で(3,0)と(4,0)を白抜きの○でとった理由はy>0なのでy=0、すなわちx軸上の点は含まない という意味で白抜き○にしました。これは見やすくするためだけの便宜上のことですが、 図は見た目も大事ですからこのように私はします。 (私は、白抜きの○はその点は含まない、黒丸●はその点を含むで区別しています) どうですか? 伝わりましたか? 図を書くとわかりやすいのですが、言葉だけではなかなか上手く表現できなくてすみません。 次いきますね。 x^2+6x+9>0 y=x^2+6x+9とおきます。 y=0より(x+3)^2=0,x=-3 グラフを書くとx軸(-3,0)で接する、下に凸のグラフであることがわかるので、 簡単な放物線を書きます。ここで(-3,0)は白抜き○です。 y>0なのでx軸上の(-3,0)以外は全部この領域に入っていることがわかります。 ですので、yとxはそれぞれ対応していますからy>0を満たすxの範囲は、 「-3以外すべての実数」となり、これが2次不等式x^2+6x+9>0の解に対応しています。 例題をいくつか。 (1)x^2+3x+2≦0 y=x^2+3x+2 y=0よりx^2+3x+2=0,(x+1)(x+2)=0,x=-1,-2 (-1,0)(-2,0)を黒丸●で取り、放物線を書きます。 y≦0なので、図より-2≦x≦-1 (2)-x^2-2x-2<0 x^2の前がマイナスなので考えやすくするために両辺にマイナスをかけてx^2の前の符号を正にします。 x^2+2x+2>0 y=x^2+2x+2 y=0よりx^2+2x+2=0 因数分解できません。解の公式で解けるか確認します。 そのためには判別式を使うのでしたね。 D/4=1-2=-1<0 判別式というのは解の公式の√ の中身のことでしたので、判別式がマイナスになるということは 実数解をもたないことになります。 だからこの2次方程式の実数解はありません。 「y=0の解がない」ということは、「x軸との交点がない」ということを表しています。 よってグラフは、下に凸でx軸と接点を持たないグラフを書けばよいわけです。 このとき正確なグラフはいりません。y軸は書く必要はありません。頂点もどこでもかまいません。 重要なのは下に凸でx軸と交点がないという事実だけです。 ですので、x軸より上に放物線が書けたと思います。 今y>0なのですべての放物線が範囲に入っています。yとxはy=x^2+2x+2によって関連づけられて いるのでy>0,すなわちx^2+2x+2>0を満たすxは「すべての実数」となります。 (3)x^2+2x+2<0 (2)と不等号が逆ですね。 y<0の範囲にグラフはありません。 もう簡単ですね。答えは「解なし」です。 (4)x^2+2>0 y=x^2+2とおく。 y=0よりx^2+2=0 判別式D=-8<0より2次方程式の解なし⇔x軸との交点なし。 グラフは下に凸でx軸との交点はないから、x軸より上に放物線ができます。 よってy>0をグラフ上で示し、その結果2次不等式の解は 「すべての実数」であることがわかります。 これくらいの問題なら、判別式を使わなくてもできます。 グラフの頂点簡単にわかりませんか? このグラフの頂点は(0,2)です。 すると下に凸なのでx軸との交点はないことはすぐにわかります。 あとの考え方は同じです。 このようにしてたくさん問題演習してください。 解法のパターンは決まっていることが問題を解いているとわかってきます。 先にパターンを確認するのではなく、このように問題を解きながらパターンを確認するのが よいです。 乱文長文失礼しました。 よく考えてみてくださいね。 ここに書いたことは一見面倒に見えますが(わかりやすく説明しようと長くなってしまっただけです)、 慣れてくれば、すぐできるようになります。 要はすぐにパターンに気づけるということです。 無駄なことは覚える必要はありません(もちろん覚えるべきことは覚えます)。 2次不等式は教科書を読んでもなかなか理解できませんよね。 解法のまとめの表なんか載っていますが、まったく意味不明です。 あれ見て2次不等式解けっていわれてもできません。 数学が嫌いになります。 理解できるまで粘り強く考え抜いてください。 わからないことがあれば補足してください。 補足)2次不等式の問題で2次関数のグラフを書くときにはx軸との交点がどうなっているか だけを知りたいだけなので、x軸だけ書いて、y軸は書く必要はありません。

tomoliko
質問者

補足

細かく説明ありがとうございます! そして、補足なのですが、二番目の問題の解き方は間違っていたでしょうか? x^2+6x+9>0とあるのに、&gE;は多分違いますね…

その他の回答 (1)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

#1です。 >そして、補足なのですが、二番目の問題の解き方は間違っていたでしょうか? >x^2+6x+9>0とあるのに、&gE;は多分違いますね… 「&gE;は多分違いますね」・・・?? x^2+6x+9>0 (x+3)^2>0となり、答えは「-3以外のすべての実数」です。 ≧ではなく>ですね。タイプミスですかね。もしそうなら質問者さんの解答であっています。 x^2+6x+9≧0なら (x+3)^2≧0となり、答えは「すべての実数」になります。 またなにかありましたら補足してください。

tomoliko
質問者

お礼

不等号はそのままでよいのですね・・・! だんだん理解してきました! 何度もすみませんでした。回答いただき解決いたしました!m(__)m ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高1 数学I 因数分解について。

    ☆(1) 因数分解できる式か、できない式かの簡単な見分け方ってありますか? ☆(2) Xの三乗-5x-4x+20  どう因数分解すればいいですか? ☆(3) xの四乗-11x二乗y二乗+y四乗 どう因数分解すればいいですか? どれか1つの答えでもいいので、 よろしくお願いします。

  • 高1の二次関数

    xの二次関数x2+(a+2)x+a2+a-6=0が 異なる2つの正の解をもつとき、 実数aの値は?という問題です 問題から、 D>0、軸>0、y切片>0として 求めるみたいなんですが.. 軸ってなんですか?(・_・) どうして(-a+2/2)になるんですか? 画像はこたえです(>_<)

  • ある高次不等式についての問題の高1の疑問

    はじめまして。 「次の不等式を解け。 2x*x*x*x + 5x*x*x - x*x - 11x + 5 ≦0 答;1/2≦x≦1」 の問題ですが、因数定理を用いても三次式までしか因数分解できません。どうやって解くのでしょうか? お願いします!

  • 高認数学のまとめ

    高認に受かる為に勉強を始めたのですが 数学だけ一切分かりません 教科書は何ページもありますが 省略することが出来ますよね たとえば 因数分解なら 用語をはじめに教えて そのあとに 1共通因数でくくる2公式を使う3置き換え4最低次数の整理 と教えることが出来ますよね 省略した形で解き方を教えていただけないでしょうか 単元は 展開 因数分解 根号を含んだ式 一次不等式 二次不等式 二次方程式 二次関数 三角比です 特に根号を含んだ式と二次関数と三角比について詳しく教えてください お勧めな本などもありましたら教えてください (出来るだけ薄いやつ)

  • 二次関数

    二次関数の式の一般形を因数分解すると因数分解形を得ることができるらしいのですが、 どのように因数分解したらよいのでしょうか?

  • 数学です(> <)

    二次不等式の解き方を教えてください 因数分解のところまではいけるのですがその後がわかりません X² - 2x - 15 ≦ 0 3x² - 2x - 2 > 0 3x² + 2x + 4 > 0 上記三門の答と解説をお願いしますm(_ _)m

  • 因数分解

    数学なんて何十年ぶりです こんな因数分解の式と回答を見せられたのですが、どうしてこういった答えになるのか????です どなたかわかりやすく教えて頂けませんか? (X2-1)-11(X2-1)+24 これを因数分解すると(X2はX二乗です) (X+2)(x-2)(x+3)(X-3) これが答えになるようなのですがどうしてこうなるのですか?

  • XとYの関係式 二次関数?

    おはようございます。高1の数学の問題です。 模試の過去問を解いていてどうしても解けない問題があります。 実数xとyは関係式 2x^2-2xy+y^2-7x+4y+5=0 を満たす。 (1)yの取りうる値の範囲を求めよ。次に、関係式を満たすx,yの組で、xとyが自然数であるものをすべて求めよ。 (2)関係式を満たすx,yについてx-yの最大値も求めよ。 という問題なのですが、(1)はxについての二次式とみて因数分解を試みたのですがうまくいかず、yについてみると途中までできるのですが因数分解したところで範囲が出てくると思いません。 どうすれば解けるのでしょうか?非常に気になります。 こちらから質問しておいて大変申し訳ないのですが、時間がありませんのでお早めにご回答お願いいたします。

  • 2次不等式

    次の2次不等式がわかりません。。。 3x^2+5x-2>0 と -x^2+6x+7>0 です。 正直因数分解自体わすれかけてしまっていてお手上げです。 どなたかご教授お願いしますm(__)m

  • 高校数学・関数

    二次不等式x^2-2kx+2k^2-2≦0を満たす整数値がただ一つであるようなkの値の範囲を求めよ。 因数分解も出来ずkの値も整数とは限らず、何をしたらいいものか困っています…。 ぜひよろしくお願いします。