• 締切済み

反転増幅回路の入力波形の歪

ir-ledの回答

  • ir-led
  • ベストアンサー率52% (42/80)
回答No.1

入力10mVと言うことは,ゲインは60dB程度でしょうか? ●だとすると,G=-Rf/Rinの式で,Rf=100KΩとしてもRin=100Ω。  この100Ωは反転回路の入力インピーダンスになりますので,  前段はこの100Ωを駆動する必要があるわけです。大丈夫ですか? ●オペアンプの出力がクリップしていませんか?  クリップしていない領域なら,反転端子はGNDとイマジナリーショートですから  普通は何も電圧は出てきません。でも出力がクリップすると,このイマジナリーショート  が崩れますから,ワーッと出るはずのない電圧が出てきます。  この時,前段の出力インピーダンスがRinと同程度の値なら,Rinの前側にもこの電圧  が現れます。 以上,確認済みでしたらゴメンナサイです。

noname#674
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。。 組んだ回路は、Rin=1KΩ、Rf=1MΩの回路で、OP-AMPは3Vで駆動させていました。前段はもちろんRin(1KΩ)を介しております。 原因はir-ledさんの言うとおり、OP-AMPの出力波形が、ゲインが大き過ぎたため、クリップしておりました。この為、この影響を受けた入力波形までもが歪んでいた様です。今回はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反転増幅回路の・・・・

    非反転増幅、反転増幅の回路実験を行ったのですが、 1kHzや100kHz を入力すると、約10倍の増幅が確認できたのに対し、1MHzを入力した場合、約1.2倍となりほとんど増幅が確認できませんでした。 これはなぜでしょうか。詳しく解説していただけるとうれしいです。

  • 非反転増幅回路の特性

    OPアンプを用いて、非反転増幅回路(5倍)をつくり、実験をしたら、次のような結果が得られました。 電圧に対する特性:電圧を上げていくと増幅率が下がる。 周波数に対する特性:周波数を上げていくと、20kHzぐらいから入力電圧と出力電圧の波に位相のずれが生じ始め、50kHzぐらいから増幅率が下がり始めた。 この結果から、高電圧、高周波数範囲では増幅器としての役割を果たさないということは解りましたが、なぜそうなるのかというところが解りません。わかるかた、どうか教えてください。

  • 反転増幅回路

    反転増幅回路では、入力波形と出力波形のプラスマイナスが逆になりますよね。それってなぜですか?

  • 反転、非反転、減算回路について教えてください

    (1)反転増幅回路と非反転増幅回路とを比較すると、入力電圧と    出力電圧の周期波形が、反転増幅ではずれており、非反転増幅    ではほぼ一致している、なぜずれが生じるのか教えてください (2)(1)のずれの名前を教えてください (3)同じ抵抗の組み合わせを使用したにもかかわらず、増幅率は反転回路より非反転回路の方が大きくなるのはなぜですか? (4)減算回路の波形の一部が削られてしまう理由を教えてください    

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路はどちらの方が良いのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 wikiのページによれば「反転増幅回路は非反転増幅回路よりも特性が安定する」 と書かれてありますが、これは本当なのでしょうか? オペアンプは入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスは低い方が良いということだと思うのですが、 非反転増幅回路では、入力インピーダンスが無限なのに対して、出力インピーダンスはR1になり、 反転増幅回路では、入力インピーダンスがRinなのに対して、出力インピーダンスはRfになると思います。 となると、 非反転増幅回路でR1の抵抗値を出来るだけ低くし、且つR1の抵抗値も低くすれば 反転増幅回路よりも優れた特性が得られると思うのですが、 なぜ 反転増幅回路の方が特性が優れているということになるのでしょうか?

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路

    反転増幅回路と非反転増幅回路での入力電源Viと出力電源Voの関係は抵抗器の抵抗値によって決まるということを、オームの法則とキルヒホッフの法則に基づいて、数式を用いて説明する。という課題を出されてしまったのですが、いろいろ調べても全く理解ができませんでした。 どなたか、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 波形の反転について

    今、映像信号通すジスタを3段使ったミキサを作ってるのですが、1段目3段目はエミッタ回路で、1段目は出力波形が反転し、2段目は波形はそのままでエミッタフォロワで電流増幅したんですが、3段目にまた反転して戻るんですが、波形が反転をすることで実際にはどういう効果があるのか、また電圧増幅、電流増幅されることでどういう効果があるのかまだそこら辺がピンとこないので教えてもらえますでしょうか?

  • 増幅回路での波形の歪み

    エミッタ接地増幅回路で波形歪みの起こる原因を交流負荷線と関連させて簡単に教えていただけないでしょうか。お願いします。