- ベストアンサー
- 困ってます
2人目が欲しい
30才主婦です。 4月に長男が生まれました。大変ですが、可愛くて可愛くて仕方がないです。 旦那はもともとそんなに子供は好きな方ではありませんでしたが、やっぱり自分の子となると話は別みたいで、問題なく可愛がってくれています。 今は育児休暇中なんですが、色々と仕事のことや子供の保育園のことなどを考えると、出来ることなら早めに2人目が欲しいと思っています。 旦那に話したところ、子供は1人でいいと言われました。 それは経済面でのことです。 田舎なので、私たちくらいの夫婦はだいたい一軒家を建てています。 旦那いわく、それなのに家すら建てる余裕がない、大学にも出してやれるかどうかわからない…と言っています。 なのでこの子に全力を注ぎたいと。 確かにその気持ちもわかります。余裕はないです。やっていけるかどうか私にもわかりません。 それに1人っ子が悪いとも思いませんが、私も旦那も3人兄弟です。 少なからず私は、妹や弟たちに助けられたことは多々あります。妹も弟も大好きです。 もしこの先、両親が亡くなってしまったときのことを考えると、悩みを聞いてくれたり、頼れるのは兄弟かなって思います。 なので、この子にも兄弟を作ってあげたいという願望はあります。 子供の可愛さに旦那も、もう1人欲しいと思ってくれることを期待していたのですが、ダメそうです。 注意深い人なので、確実に避妊はしますし…うまいこと言って2人目を作る作戦に引っ掛かるような人ではありません。 私の中で割りきるには少し時間がかかりそうです。 そういう経験がある方いらっしゃいますか?
- 411425
- お礼率100% (13/13)
- 回答数3
- 閲覧数223
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- spiko14
- ベストアンサー率21% (237/1099)
こんにちは。私は4人兄弟の長女で3歳の息子がひとりいます。 経済面がガタガタだけど兄弟だけは作った、 という家に育ちました。 結果、私の出産直前に弟の大学入学費用を 私が払うことになりました。 ある程度の貯金があったとはいえ 出産直前の24万円は大きいです。 お金がなくてもどうにかなると言う人はいます。 その人たちは、兄弟の負債を兄弟に払わせることになる(かもしれない)リスクは 考えたことがあるのだろうかといつも思います。 兄弟はプラス面ばかりがあるわけではないです。 質問者様の旦那さんは、そのあたりまでお考えになっての決断かもしれません。 私も当初子供は2人と思っていましたが、 夫が筋金入りの一人っ子論者であったことと(夫は3人兄妹です) 家族関係兄弟関係が最悪だったことと、 育児をサポートする親族がいないことで断念するに至りました。 兄弟がいなくてもいとこ同士や友達との関わりで 人間関係を十分培うことは可能だと思います。 また、兄弟という甘えがない分、 人間関係を大切にしてくれるのではないかという期待もしています。
関連するQ&A
- 二人目の子供を作りたい
6ヶ月の子を持つ新米ママです。2人目について旦那と意見が合わず悩んでいます。先のことですが私は2、3年後に2人目が欲しいのです。それに対し、旦那はキッパリとは言いませんが1人っ子がいいと考えています。私はどうしても、将来2人目が欲しくて、先日旦那に懇願しました。すると旦那は「今は考えられない。1人目の子が大きくなって、弟か妹が欲しいと言ったら考える。」と。いろいろ話し合った結果、旦那の1人っ子がいいという理由がわかりました。 ・今も昔も兄弟の楽しい思い出がない。 ・小さい頃、自分は可愛がられていなかった。 ・1人の子にめいいっぱいの愛情やお金を使いたい。 ・現在の生活レベルを下げたくない。 いろいろありましたが、どうも一番上の理由が強いみたいです。現時点で「2人目、2人目」とうるさく言うと余計ダメだと思うので、触れないようにしていますが、旦那の考えが変わってくれたらいいなと常に思っている私です。もし変わらなかったらどうしよう・・・と不安になることも。どのようにしたら旦那の気持ちを変えることができるのでしょうか?このような意見の違い(子供の数)がある場合どうしたらいいのでしょうか?アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 2人目が欲しいけど・・
32才(私)・33歳(旦那)の夫婦です。 もうすぐ4歳の子供が1人います。 2人目が欲しいのですが、旦那の方からのセックスレスです。 何度も話し合いましたが、「子供が寝てる横では出来ない・・」など色々理由をつけ、「もう少し子供が大きくなって部屋が別になったら・・」と言われました。 旦那は元々淡白で、結婚前からあまりHが好きではないと言っていました。 私もあまり好きではないので、1人っ子と決めてしまえば、そんなにしたいとは思いません。 私自身、大人になっても姉とは友達のような関係なので、このまま努力もせずに・・・(夫婦一致で一人っ子でいいと言う訳でもないのに)子供を一人っ子にさせてしまうのが、可哀想でなりません。 (旦那は3人兄弟ですが、男3人ということもあり、兄弟関係が希薄です。) 転勤族で3~4年に1度は転校させることになります。 1人っ子ということもあり、とても人見知りで甘えん坊な性格なので、心配です。 4月に入園した幼稚園もまだたまに泣いて登園してる状況です。 正直、旦那は子供がいちばん!というタイプではありません。 なので余計、話し合いをしてても真剣みがないので腹が立ってきます。 私自身、少し『体外受精』のことも考えました。旦那は、「お前が良いなら」と言ってます。 でも、やっぱり上は自然に授かった子なのに・・・とどこかで違和感を感じそうな自分がいます。 やっぱり、自然に授かりたいです。 姑にも電話で2人目の話をよくされるのですが、「●●さん(私)が子供が2人いたら世話が大変だから作らないのでは?」という言い方をされます。 そのことを、昨日、旦那に話グチったんですが・・「ハイハイ、俺のせいにしておいて良いですよ!!!」と逆ギレされました(笑) こういうタイプの旦那です。 まだ産める年齢だし、2人目が諦められません。 こういうタイプの旦那が真剣に子供のことを考えて、話し合ってくれるにはどうすれば良いのでしょうか?? 答えなどないと思いますが、アドバイスをいただければ・・と思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 1人目の育児で2人目をつくるか悩んでいます。
1歳7ヶ月男の子の母親です。 周りの人から見れば、ごく普通に育児をしているように見えると思います。 子供の成長は微笑ましいし、笑顔を見ると可愛いなあとも思います。 それでも、出かける準備や夜ご飯の準備など相手をしてあげられない時間に グズグズ言われると、とてもイライラして怒鳴ったりしてしまいます。 それに、子供に対して無条件に可愛いとは思えません。 精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいです。 子育てをとっても楽しんでいる友人を見たりすると、 私って、子育てに向いてないのかも?と思ったりもします。 でも、息子を見ていると、年上の子より年下の子の方が好きみたいで、 弟か妹(できれば個人的には妹!!)がいた方が、泣き虫も 少しは治まるのかなあとも思っています。 2人目の方が育てるのは楽だとは聞きますが、 このグズグズ息子を面倒見ながらもう1人世話する自信がありません。 そして、2人目も男の子だったら・・・と思うと余計に躊躇してしまいます。 でもやっぱり一人っ子じゃかわいそうかな・・・と堂々巡りが続いています。 同じように悩んでいた方いらっしゃいますか? その結果2人目をつくりましたか?やめましたか? ご意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 育児
その他の回答 (2)
- 回答No.2

まず一つには経済的なものと、質問者さんの手間的な部分ですね 周りに手伝ってくれる親族はいるのかとか。 実際に育児休暇を終えて復帰する共稼ぎが前提で 余裕がないと言っているなら 手伝いがない場合、子供が病気をするたびに保育園を休みますね。 二人いたら二人分です。 今月私は上の子が三日、下の子が10日、それぞれ学校と園を熱で休みました とても働けないな、という感じです。 手間としてもお子さんはまだ動かないし 寝てる時間も多いから 寝てるあいだに家事をしたりもできますが 動き始めてかた時も目を離せない、いたずら盛となってくると結構大変です その中で二人目を妊娠とか、生まれたとなると ご主人の協力もないと回らないと思います。 しぶしぶ、で二人になって、手間がものすごくかかって 家のことが回らないってときに やっぱり二人は無理だった、と旦那さんが思ったりすると お子さんにマイナスかなと思います。 ただ、縁起でもない話にはなりますが 一人っ子が無事成長するとは限らない、ですね。 逆に言えばもうひとり産んだとしても >両親が亡くなってしまったときのことを考えると、悩みを聞いてくれたり、頼れるのは兄弟かなって思います。 とも限りません。 単に仲が悪いとか、素行が悪いって場合もあるかもしれませんが たとえば障害を持って生まれてくることもあります。 どちらにしてもまだお子さんは小さいですし もう少し時間をかけて考えてみてはどうでしょうか? 保育料や学校の費用などの現実的な問題も含めて。 もちろん二人が子供がもうひとり欲しい どんなことをしてでも、って思ってるならもうひとりいてもなんとかなるでしょう。 でもご主人は家にしても子供の養育にしても 人並みにしたい、という思いがあるんでしょう。 子供時代のコンプレックスもあったのかもしれないですが… 私も子供の頃には兄弟のために進路進学などはある程度限界がありましたしね ご主人が何か兄弟のために我慢したとか、貧乏で苦労したとかあるのかもしれません。 ここを納得しないで二人いたら 習い事させてやりたいのにさせられないとか 子供べやの数とか 事あるごとに言われるかもしれませんしね。 現実的に保育料から、子供がいて受けられるサービスなど計算して 「ほら、もうひとりいても大丈夫だよ」を 説得できればいいのでしょうけど。 単純に保育料のことだけで言えば年が近いほうが 助成は受けられる可能性がありますね。 地域によって違いますが 二人目以降の在園児については安くなることが多いです ちなみにうちの自治体では、二人以上在園してる場合 二人目以降は半額です。 つまりとしが近いほど同時に在園するので 安くなる期間が長くなります。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 旦那はやはり大学にも行きたかったけど、家の状況を考えると言い出せなかったと言っていました。我慢していたんでしょうね。 確かに子供は可愛いですが、現実問題経済面だけでなく、育児の部分ももっと大変になるということも考えなければいけないですね。 もう少し長い目で見て考えることにします。ありがとうございました。
- 回答No.1

こんにちは そうですね。あなたが欲しいと思うなら、もう一人いてもいいのかなあと思います。 まだ、お子さんが小さいので、あまり苦労もなく、気分的に楽な感じで子育てできているので、だんなさんも協力的なのだろうなあと思います。 二人となると、教育費は?生活費は?自分にかかる、家事労働への負担は?そして、小遣いも少なくなるかも。父親として最大限にしてやりたいという思いがあり、自分なりの将来のビジョンがあったんだと思います。 あなたのご主人、うまいこといって、二人目を弾みで作っちゃう作戦は無理だと思います。 だけど、子育てをしている中で、子供といて楽しいと思ってもらう、そして、一番大きいのは、生活なんとかなるんじゃないかって思わせることが一番の近道なのかなあって思います。 今、日本は、東日本大震災の爪あとが色濃く残り、経済面が心配なのは無理もありません。 それに、人間は歳をとればとるほど、臆病になり、現状を維持したいという気持ちも働くのではないでしょうか? 今の暮らしがそれだけ充実している証拠です。 だから、展望さえ開けたら、もう一人は可能かなあとおもいます。 例えば、ご主人の兄弟の家に二人目が生まれて、うまく生活できているなんていう例があると、心動かされるんじゃないかって思います。 また、義父母は子供のこといいませんか? 周りの声がこころをかえてくれることもあるかもしれませんよ。 また、家を持っていないことに、ご主人なりに、コンプレックスがあるのかもしれません。 そりゃあ、豪邸は無理だけど、家族にあった、コンパクトで質のいい住まいを手に入れるめどがついたら、いいんですけどね。 あなたも、働いておられるんです。将来のことは、何とかなりそうだとおもいます。 まだまだ、駄目とあきらめないで。 それでも駄目なら、あたわった運命なのだと思うことです。 たとえ、夫が避妊していなくても、最初から、一人だけの子供だったんだなあって思うことだと思います。 これからの成り行きがどうあれ、お子さんと、思いっきり遊び、とんだり、はねたり、時には、絵をかいたり、プールや海に行ったりと楽しむことだと思います。 お子さんが二人いる家もたくさんあります。 ご主人もみて、いいなあって思うかもしれませんよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 そうですね、生活が何とかなると主人に思ってもらえるように、私も仕事.貯蓄頑張っていきたいと思います。 子供もこれからもっともっと可愛い盛りになるでしょうし、主人も子供と接することで変わるかもしれませんしね。
関連するQ&A
- 2人目妊娠が喜べない…(;_;)
最初に…ここでは同様な質問がいくつかありましたので、「またか」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、すみません。m(_ _)m また、妊娠を希望しているのに出来なくて悩んでいらっしゃる方も沢山いらっしゃると思います。そんな方々には「何言ってるの?」と思われると思います。そんな皆さんに対しても最初にお詫び致します。 今、1人目の子が1歳8か月です。子供は1人で十分、これ以上要らないと思って来ましたが、2人目が出来てしまいました。(まだ5週目くらいです。)正直言ってショックでした。「もう少し先に…」と思っていたのならともかく、「もう子供は要らない」と思っていたので、どうしよう…と困惑しています。 もう要らないと思っている最大の理由は経済的な問題です。主人は40を過ぎていて、定年までもう20年ありません。そして数ヶ月前まで賃貸に住んでいたのですが、子供も出来たのでついに一軒家を買いまして、ちょうどローンが始まったところです。「あと1年半もしたら○ちゃん(子供)を幼稚園に入れなきゃならないし、益々生活がきつくなるな~。やって行けるかなぁ…」と思っていた矢先でした。 そんな訳で今の状態で既に生活に余裕はないのに、子供をもう1人持つなどちょっと考えられないのです。主人は「何とかなるさ。生活に余裕のある家庭なんて今のご時世そんなにいないよ。それでもみんな何とかやっている」と言っています。確かに家族4人で何とか食べていく位ならやりくり次第で何とかなるかもしれません。しかし私は家族4人でぎりぎりの生活を送るなら、家族3人で少しでも余裕のある暮らし(たまには旅行をしたり、子供にお稽古事を習わせたり等)がしたいと考えていました。 それに、私も40を超えており、1人目を産んだのも39の時でそれなりに子育てが(体力的にも)大変なのに、今からもう1人産んでたら子供達が小学校中学年の頃には50になってしまうので、子供達にも可哀想だなと思うし、上の子がちょうど2歳~3歳で外で色々遊びたくなってくる頃に多分あまり外に出られない様になるだろうと思います。今でさえ午前中家事を済ませただけで疲れてしまい、外に遊びに連れて行く事をほとんどしていないので、下の子が出来たらそれこそ絶対出掛けなくなってしまうだろうと思います。 2人の子供を適当に育てるより、1人の子をしっかり育ててあげたいという気持ちもあります。(過干渉する気はないし今でもしていませんが、出来る限り一緒に遊んであげたり、外に連れて行ってあげたりとか、そういう事です。) 実は私は2回流産経験があり、1人目が中々出来なくて、上の子供はその後不妊治療の末にやっと授かってやっと生まれて来てくれた子なので、次の妊娠も簡単に自然になんて出来ないと思っていました。 1人目は欲しくて欲しくてやっと生まれた子なのでとても可愛いです。しかし今妊娠している子は望んでいなくて出来てしまったので、生まれてからも可愛く思えないんじゃないか(上の子ばかり可愛く思えてしまうんじゃないか)と思うと、そういう私の気持ち自体も怖いのです。 そういった事で2人目の妊娠を喜べません。しかし主人は普通に喜んでいるようなので堕ろしたいとも言えないし、実際「要らないから堕ろす」というのも安易な考えだとわかっています。 しかしそういう奇麗事ではなく、経済的な事も考えるとどうしても「いると困る、いないで欲しい」という結論に至ってしまうのです。生まれてから「この子がいなければもう少し楽な生活が出来たのにな~。2人目は要らなかったのに」とか思ってしまうんじゃないかと思い、怖いです。もう「どうしたらいいんだろう(>_<)」と困惑しています。 皆さんどう思われますか?自分の気持ちをどう持って行ったら良いのでしょう?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 2人目の子供を作るべきか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。 結婚3年目、娘が1人います。 主人は2人目を希望していますが、私は全く欲しいと思えません。 主人は「兄弟がいないとかわいそう。君も妹がいてよかったと思ってるでしょ(私は妹が1人います)」と言います。 確かに妹がいて楽しいし、救われたことも随分あります。 でも仲の悪い兄弟だっているし、1人っコの友人を見ていると「1人っコも悪くないな。」と思います。 比べる相手が身近にいないせいか性格が僻みっぽくなく、親の愛を一心に受けているから情が厚い気がします。 兄弟がいなくて寂しいとはよく聞く台詞ですが、どちらにもメリットデメリットがあって、どちらが良くてどちらが悪いということはなく、兄弟がいてもいなくても、それぞれの幸せがあると思うんです。 それに最近のドラマを見ていると親と子供1人という家族構成が多く、1人っコの家庭が特殊ではないということだと思います。 何よりも1番の理由は、娘が生まれた時義父といざこざがあったことです。 (里帰り中(産後2週目)私の実家に娘を見にくると言われ、休みたいので断ったら怒らせてしまいました。主人も「お父さんに失礼だ」と言いました。) その後主人と離婚話にまで発展し、精神的に参ってしまいました。 今は平穏に暮らしていますが、もうあんな喧嘩(?)はしたくない、このまま何事もなく暮らしたいというのが本音です。 主人も義父も、娘はうちの人間だと言います。 もし男の子でも生まれたら、それこそ取り上げられてしまいそうです。 産後直後の離婚話で、娘はうちの人間なんだと言われ、取られる位なら娘と2人で逃げてしまおうかとまで考えました。 主人の両親は子供2人が家を出るまで家庭内別居していましたが、主人の姉は母親に育てられ、主人は長男で後継ぎだからという理由で父親と祖父母に育てられています。 子供が2人欲しいと強く思わない、2人目を産むことに不安がある、ですが娘にとってはやはり兄弟がいた方がいいのだろうか、と悩んでいます。 どんなご回答でも結構ですので、ご回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- そろそろ2人目欲しいけど・・・
現在2歳半の息子をもつ25歳になる母親です。 タイトルの通りそろそろ2人目が欲しいなぁ~と思い始めたのですが・・・ 現在共働きですが、それでも生活が苦しい状況です・・・><; 全く余裕なんて無いのに2人目なんてできちゃったら この先やっていけないのではないかと不安で不安で↓↓ 2人目ができたら出産で私は仕事ができなくなるので収入も少なくなるし・・・ 今の生活がギリギリだから貯金なんて無いし・・・ 旦那の実家に帰るのはいろいろ諸事情があって精神的にもキツいし・・・ できちゃったら何とかなるでしょう!!って考えもあるのですが、 それでちゃんとできなかったら最悪だし・・・ かといってこれからの人生に子供1人っていうのは寂しいし・・・ 家計の苦しい家庭の家族計画って、どうなっているのでしょうか><!! 参考までに経験談や助言等頂ければ助かります!! よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 2人目を授かるまで、どのくらいかかりましたか?
いつもお世話になっております。 もうすぐ5ヶ月を迎える男の子のママです。 当初子供は2人と夫婦で決めていたのですが、我が子の可愛さに3人欲しくなりました。 主人の年齢の事や3人目を作る場合の事を考えると、2歳差で2人目をと考えています。 息子が4月生まれなので、早くて来年7月からまた頑張ろうと夫婦で話している所なのですが・・・。 少しでも早く授かる為にした事ってありますか? そのような事も含めて、経験談を聞かせて頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 妊娠
- 甥っ子、姪っ子(男兄弟の子)がいる女性の方
甥っ子さん、姪っ子さんは可愛いですか? 私には姪がいるのですが、可愛いことは可愛いのですが、身内としての可愛さではなく、よその子と同じような感覚の可愛さなのです。 姪は弟の子ですが、産んだのはお嫁さんなので何だかよその子という感じで、身内という感じがしません。妹の子供だったら多分感じ方が違うと思うのですが、みなさんはどんな感じですか? 子供は好きで、友達の子もとても可愛いですが、弟の子もその感覚です。冷たいでしょうか? 兄弟の子はすごく可愛いものですか?身内という実感はありますか? 自分のこの感覚がおかしいのかちょっと悩んでいます。
- ベストアンサー
- アンケート
- 2人目を妊娠するか迷っています
1歳5ヶ月の子供が居ます。 主人は2人子供が欲しいと言っていますが、私は育児が楽しい<大変としか思えず、子供にイライラしてしまう自分もイヤで、ようやく子供とべったりの毎日から少しずつ自分の時間も持てるようになってきたのに、2人目を・・という気持ちになれずにいます。 兄弟が居ることのメリットはよく聞きますので、漠然と居たほうがいいかなぁ・・と思ったりするのですが、1人目を望んだときのように欲しくて欲しくて、といった感じではありません。 そこで、子供は1人で手一杯!と思っていたけれど、いざ2人目を産んでみたら意外と良かったとか、一回育児を体験しているので2人目は意外と大変ではなかった等と感じた方がいらっしゃればどんな点が良かったかを聞かせていただければと思います。 反対に、1人目が可愛くて2人目を産んだけれど、実際は・・・といった話も聞けると幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 7ヶ月の息子がいます.2人目の子供を作ろうかと迷っています.
7ヶ月の息子がいます.2人目の子供を作ろうかと迷っています. 簡単に言うと,私の仕事のキャリアと,息子に幼少期の遊び相手を作ってあげること,との選択で悩んでいます. 私と主人は共に正社員として働いており,どちらかの収入のみでも2人の子供を育てていく金銭的な余裕はあります. 私と主人のどちらも非常に忙しい職場であり,平均して,主人は午後11時,私は午後9時くらいの帰宅になります.また月に数日間から数週間の出張も予想されます. 幸い私の実家が同市内にあり,両親共に健在の為(母は専業主婦)今いる息子の保育には問題ありません. 2人目を欲しいと思っている理由は,息子のためです. 私自身の,子供をもう一人育てたいという願望は,自分のキャリアのためには,諦められる程度のものです. 私は2歳違いの妹がいて,両親が兄弟を作ってくれたこと(特に同性の)に対して,本当にありがたかったと思っています. 幼少期には何をするにも一緒でしたし,周りに同年代の子があまり多くなかったため,よく2人でかくれんぼをしたり着せ替え人形をしたりしたのを覚えています. 家族で遠出をした時なども,例えばプールに連れて行ってもらっても,母と遊んだ記憶はあまりなく,2人で競争したりして遊びました. 大人になってからも,例えば,妊娠してしまったときなど,最初に相談するのは,両親ではなく妹でした. なので,できれば,歳の近い兄弟を作ってあげたいと思います. 上記のように私たち夫婦は夜遅くにならないと帰宅しませんが,兄弟がいて二人で遊んでいるのならば,寂しくないと思うのです. 実際,私と妹はいつでも一緒に遊んでいましたので,両親が不在のときでも全然寂しくありませんでした. 一人っ子の場合,祖父母に預けられている間なども一体誰と遊ぶのでしょうか.やはり歳の近い兄弟が必要なのでは,と考えます. しかし,今2人目を作ったとすると,育児休暇が明けるときには妊娠状態であり,また数ヶ月間出産休暇を取らなければならず,さらに小さい子供を2人育てるわけですから,私の仕事上でのキャリアはかなり難しいものとなります. 私は,理系の大学院を卒業しており,現在の職場はいわば「夢をかなえるため」には最適なところです. 辞めることや,「辞めさせることはできないけど使えない社員」になることには,強い抵抗があります. そして,子供が親を必要としない年齢になった後,後悔してしまわないかどうか不安です. また,私を育ててくださった周りの先輩社員の方に失望されることも怖いです. 主人は,2人目を欲しがっていますし,私が専業主婦になることを望んでいます. 皆さんはどのように考えますか?友達がいれば,一人っ子でも寂しくないでしょうか? 多方面からの意見をいただければ幸いです.
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 2人目を考える・・・
こんにちわ♪ 2月に出産しだいぶ落ち着いてきたところですが、先日主人との会話で2人目の話が出ました。 主人は、私の持病があるので早くほしい(できるうちにほしい)、と。 しかし2月に出産した子供は障害を持っていて、今後度々の通院をしなければならないことがあります。 で、私の考えは主人と同様・・むしろ自分の体は自分がイチバンよく知っているので、早くほしいと言えばそうなんです。 体質的にできにくいのでなおさらです。 でも。 子供が大きくなった時「自分に障害があるからすぐ2人目を作った」「自分は可愛がられてない」(もちろんそのような考え方をするように育てるつもりはありませんが)と思うのではないか?という結論になりまして、2人目は4~5年後くらいがいいんじゃないかということになりました。 そうじゃなくても大体4~5歳になれば弟や妹ができたらかわいがってくれるかななんて思ったりします。 みなさんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 2人目はいつがいい?
こんにちは。23歳・営業職・1児の母です(^_^)子どもは男の子で今月2歳になります。最近2人目はどうしようかと悩んでいます。主人は2人目が欲しいといいます。私としてはたくさん働きたいのと早めに子育てを終わらせたいので2人目がいるなら早めに産みたいと思っています。主人は12歳年上です。それも悩みのうちの一つです(^_^;)(あまり年いったら子供作れないんじゃないかと)。2人目は最初の子と何歳差が育てやすいでしょうか?2人目に付いてや兄弟の年の差や育児のことについて何か情報が有ったら教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 2人目を作るかすごく悩んでいます
2人目を作るかすごく悩んでいます 1歳になったばかりの女の子がいます。 もともと、子供があまり好きではない事と、 夫の弟が自閉症のため、遺伝の事が不安で、子供を作ろうか悩んでいましたが、 「まあ、なんとかなるだろう」という気持ちで、 なんとなく1人目を作ってしまいました。 幸い娘は、今のところ順調に育ってくれて、 何の問題もないのですが、子供が5カ月頃までずっと産後鬱状態で、 その状態からは抜けたものの、 いまだに、育児を楽しいと思えません。 子供が、泣きわめいたり、ぐずったりすると、ものすごくイライラしてしまうし、 ストレスが限界にくると 「やっぱり子供なんて作らなければよかった・・・」と思ってしまいます。 可愛い事は可愛いですが、寝ている時や、 機嫌よく遊んでくれている時しかそう思えないので、 本当の意味で可愛いと思えているのかも、わかりません。 毎日、育児だけで一杯一杯の状態です。 最近、子供が1歳になったからか、 ママ友や行きつけの美容院の美容師、近所の人などから 「早く2人目作ったほうがいいよ!」とか 「一人っ子じゃかわいそうだよ~」と、口々に言われます。 その度に「そうですね~」とごまかしているのですが、いいかげん うんざりしてきてしまいました。 そうに言ってくる人達には、本当の事(自分がいまだに育児を楽しめない事や、身内に障害者がいる事)を話せないしどう返せばいいのか、わかりません。 1人目を作った時は、夫の弟の障害が遺伝するのではないか?とか、あまり深く考えなかったのですが、 健常児を育てるのにすら育児ノイローゼになっている自分では、 とてもじゃないけれど障害児を育てられると思えません。 夫は、今までの私を一番身近で見ているためか、 「子供一人いるだけでも十分だと思ってるよ」と言ってくれますが 実家の母は「本当は兄弟がいたほうがいいんだけどね~」と言います。 このまま一人っ子でいい、と思う一方、 周囲の言うように、兄弟がいたほうがいいのか・・・などと考えてしまいます。 私自身来年には30歳になってしまうので、 のんびりとしている暇もなく、焦ります。 また、1人目は帝王切開だったので、2人目ももし産むとなったら 帝王切開が決まっており、 またおなかを切る事になります。 私と同じ様な考えで、2人目を作ったかたや、 作らなかったかた、何でもいいのでアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
質問者からのお礼
貴重なご意見ありがとうございました。 なるほどなと参考になりました。 やはり具体的に生んでも大丈夫というものがないと少し厳しい気がします。 核家族ですし、旦那の実家は内孫2人+脳梗塞の後遺症で歩くのもままならないお義父さんがいて手一杯ですし、私の実家も少し遠いので、助けてもらえるのは旦那中心になるでしょうし。 兄弟がいない分、良い人間関係を築いてくれたら嬉しいです。 少し軽くなりました。 ありがとうございます。