手形の消滅時効について

このQ&Aのポイント
  • 手形の消滅時効は、請求権による時効と債権による時効があります。
  • 請求権による時効は、引受人に対する請求権は満期の日から3年間、裏書人や振出人に対する請求権は適法な時期から1年間で消滅します。
  • 債権による時効は、商行為による債権は5年間行使しないと消滅しますが、別の法令によって短い時効期間が定められている場合はその定めに従います。
回答を見る
  • ベストアンサー

手形の消滅時効

手形の時効は、5年ですか、3年ですか、1年ですか。 手形法70条1項は3年、2項は1年 商法522条は5年(手形は絶対的商行為501条4号) といっているので、この区別が整理できていません。教えてください。 手形法 第七十条  引受人ニ対スル為替手形上ノ請求権ハ満期ノ日ヨリ三年ヲ以テ時効ニ罹ル ○2 所持人ノ裏書人及振出人ニ対スル請求権ハ適法ノ時期ニ作ラシメタル拒絶証書ノ日附ヨリ、無費用償還文句アル場合ニ於テハ満期ノ日ヨリ一年ヲ以テ時効ニ罹ル 第五百二十二条  商行為によって生じた債権は、この法律に別段の定めがある場合を除き、五年間行使しないときは、時効によって消滅する。ただし、他の法令に五年間より短い時効期間の定めがあるときは、その定めるところによる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>しかし、それでは501条4号が意味なくなりますね。  自己の名をもって商行為をすることを業とする者を商人と言いますので、商行為かどうかは、商人性を決める上で重要なことです。 >2項、3項の違いを教えていただけませんか。  手形法は、最初に為替手形に関する規定を設け、約束手形は、約束手形の固有の事柄に関する規定以外は、為替手形の規定を準用するという形式をとっています。しかし、日本では、実務上、約束手形がほとんどですので、まずは約束手形を念頭に置くと良いでしょう。  とりあえず、振出人に対して有する手形債権は3年、裏書人に対して有する遡求権は1年、裏書人が遡求義務を履行した場合において、自己の前の裏書人に対して有する再遡求権は6ヶ月の消滅時効になると理解しておけば良いです。さらに勉強を進めた段階で、もう少し正確に理解すれば良いでしょう。  なお、為替手形では、手形債務者は引受人であり、振出人は遡及義務者に過ぎません。 手形法 第七十七条  左ノ事項ニ関スル為替手形ニ付テノ規定ハ約束手形ノ性質ニ反セザル限リ之ヲ約束手形ニ準用ス 一  裏書(第十一条乃至第二十条) 二  満期(第三十三条乃至第三十七条) 三  支払(第三十八条乃至第四十二条) 四  支払拒絶ニ因ル遡求(第四十三条乃至第五十条、第五十二条乃至第五十四条) 五  参加支払(第五十五条、第五十九条乃至第六十三条) 六  謄本(第六十七条及第六十八条) 七  変造(第六十九条) 八  時効(第七十条及第七十一条) 九  休日、期間ノ計算及恩恵日ノ禁止(第七十二条乃至第七十四条) 以下省略 第七十八条  約束手形ノ振出人ハ為替手形ノ引受人ト同一ノ義務ヲ負フ 2 一覧後定期払ノ約束手形ハ第二十三条ニ規定スル期間内ニ振出人ノ一覧ノ為之ヲ呈示スルコトヲ要ス一覧後ノ期間ハ振出人ガ手形ニ一覧ノ旨ヲ記載シテ署名シタル日ヨリ進行ス振出人ガ日附アル一覧ノ旨ノ記載ヲ拒ミタルトキハ拒絶証書ニ依リテ之ヲ証スルコトヲ要ス

horobekorea
質問者

お礼

ありがとうございます。振出人は3年、裏書人は1年、再遡及は六ヶ月なのですね。ようやく意味が解せました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

訂正 誤 振出人は遡及義務者に過ぎません。 正 振出人は遡求義務者に過ぎません。

horobekorea
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。私はこの程度の誤字は気にしませんが、お気遣いだけでも大変うれしく思います。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8481/19299)
回答No.1

「他の法令に五年間より短い時効期間の定めがあるときは、その定めるところによる。」ってのは「手形法が優先する」ってこと。

horobekorea
質問者

お礼

なるほど。しかし、それでは501条4号が意味なくなりますね。あと、2項、3項の違いを教えていただけませんか。

関連するQ&A

  • 短期消滅時効について・・・!

     短期消滅時効(5年)に掛かる債権として「金銭の給付を目的とする普通地方公共団体の権利(地方自治法第236条)」があります。ところで大阪市の区役所が、時効で消滅しているのを知りながら未納返還金の請求をしてくるのは違法ではないのでしょうか? 同法第236条の第2項には(前略)時効の援用を要せず云々とあります。また同条第4項には「法令の規定により普通地方公共団体がする納入の通知及び督促は、民法第153条の規定にかかわらず、時効中断の効力を有する」とありますが、納入の通知及び督促は配達証明付きの内容証明郵便でなくともOKなのでしょうか? 以上、二点についてお尋ね致します。よろしく!

  • 貸金の消滅時効の中断

    債権者(原告)は、5年の貸金の消滅時効完成の1カ月前に提訴してきた。しかし、訴状の被告債務者(私)の住所(送達場所)の記載を間違えたため、10何年も連絡を取っていなかった田舎の実母の所へ訴状が郵送された。実母は何とか連絡先を探し債務者(被告)の所へ、訴状を転送してきた。この時点では既に消滅時効は完成している。被告は答弁書を提出し訴状を受領したときは、既に消滅時効は完成していたので消滅時効を援用すると主張している。民訴法138条1項は、訴状の送達を規定。138条2項で137条訴状の却下を準用。137条1項は補正命令。133条2項1号。民法147条1号は消滅時効の中断を規定しているが、149条は訴え却下の場合は時効の中断の効力が生じないとしている。送達が無効であるとしたら、消滅時効の中断は?

  • 消滅時効と所得時効

    消滅時効にかからない権利として、所有権、占有権、共有物分割請求権などがあると教えられたのですが、所得時効との関係で分らなくなってしまいました。 所有権は、10年又は20年で時効取得(民法162条)できます。 しかし、一方では消滅時効にはかからないとは、一体どういうことなのでしょうか? 例えば、自己の所有物が侵害され、所有権に基づく返還請求をしようとした場合の、「所有権に基づく返還請求権」は消滅時効にかかると言うことなのでしょうか? 「自己の所有権は消滅時効にはかからないが、相手方が時効取得してしまう場合は、自己の所有権は反射的に消滅する」と考えれば良いのかよく分らないのです。このように考えても附に落ちないのですが。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 労働基準法の時効について

    労働基準法第115条で、時効に関しての定めがあります。 「労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合は、時効によって消滅します。」 この条文で言う、「その他の請求権」には、休業手当請求権、帰郷旅費請求権等が含まれます。今回お聞きしたいのは、「法第15条第1項」の「労働条件の明示」についてはどうなるのかです。「その他の請求権」に含まれ2年間で時効になるのか、それとも「法第120条」の「30万円以下の罰金」で定めてある通り、罰則の対象となるのか。後者とすれば、「法第121条」の「両罰規定」により、事業主にも同様の罰則が科せられるのかについてもお教えください。

  • 債権と債務(消滅時効)

    民法上の消滅時効の期間において、売掛金(2年)、商行為による債権(5年)とありますが、この「売掛金」と「商行為による債権」の違いの解説をお願いします。

  • 手形法49条柱書の意味

    第四十九条  為替手形ヲ受戻シタル者ハ其ノ前者ニ対シ左ノ金額ヲ請求スルコトヲ得 一  其ノ支払ヒタル総金額 二  前号ノ金額ニ対シ年六分ノ率ニ依リ計算シタル支払ノ日以後ノ利息 三  其ノ支出シタル費用 柱書の「為替手形ヲ受戻シタル者」とは誰ですか。 どうして、「前者ニ対シ左ノ金額ヲ請求スルコトヲ得 」のですか。

  • 消滅時効にならないの?

    ある行事での不法行為で一緒に参加していた未成年の子が死亡しました。 事故の八ヶ月後に両親は当事者ではなく行政側を損害賠償請求で訴えましたが敗訴しました。事故から四年六ヶ月が過ぎましたが当事者には1つも請求は無く、 時効を中断する用件もありません。何で当事者を訴えなかったかは判りませんが 裁判中は時効の中断になるのですか、また起算日は何時と考えるのが良いのでしょうか?ぜひ教えてください!!!

  • 民法724条> 不法行為の消滅時効と除斥期間

    不法行為による損害賠償請求権の期間の制限が724条に定められています。              不法行為の時から3年消滅時効が設けられ、それに連動するように、「20年を経過したときは請求権が消滅する」―とあり消滅時効が二段構造に見えますが。 この20年は、加害者も被害も知らないままに過ぎ去れば、請求権が自然崩壊する。完全に消え去るということでしょうか。 質問は、その「除斥期間」の意味、あらましを教えてください。

  • 民法の消滅時効についての質問です

    民法の消滅時効において、債権・所有権以外の財産権(ex抵当権、地役権)は20年の不行使により時効消滅する(167条2項)とありますが、行使したなら消滅時効は中断すると考えていいのですか?? というのも時効の中断事由は請求・差し押さえ・承認の3種と学習したので、例えば通行地役権の行使がこの3種のどれに該当するのか理解できなくて困っています。 感覚的には行使しているのだから時効がリセットされるのはわかるのですが・・・ 債権や抵当権は行使により消滅するので、行使により中断云々を考えなくてもよいのですが、通行地役権の場合行使(その道を通行する)により消えるわけではないので中断と考えざるを得ず(問題文にもそう書いてありました)、そう考えた結果 行使が中断事由にあたらないのでは??と頭が混乱しています。 どなたか助けてください!! .

  • 権利満了後の特許権(消滅時効)

    権利満了している、または、年金支払い停止により権利消滅している特許権について、いつまで権利行使される可能性があるのでしょうか? 警告状も無く、訴訟提起もされていない状況です。 民法724条によると「・・・二十年を経過・・・」とあります。 特許権が出願から20年ですから、マックス40年も気にしなきゃいけないのでしょうか? 第724条 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。